鼓膜穿孔に該当するQ&A

検索結果:107 件

滲出性中耳炎でチューブ挿入後の鼓膜穿孔について

person 10歳未満/男性 -

一歳前から滲出性中耳炎で抗生物質でも治らず左耳に長期型のチューブを数年いれてとった後、鼓膜に穴があいたままになりました。小学生に入る前に鼓膜形成術をした方がいいとかかりつけのお医者様に言われた為、総合病院に紹介状を書いてもらいましたがそこではチューブ後の穴のまわりが石灰化しているのでそこをとっての手術になるので耳の後ろから切っての手術になるのと、小さいうちに手術してもまた滲出性中耳炎になる可能性があるので急がなくてもいいのではないかということでしたのでそのままかかりつけ医で経過観察をしてもらっていましたが8歳になる頃に聴力が落ちたのでもう一度総合病院に紹介状を書いてもらいました。混乱していたのであいまいですが、CTをとり、耳小骨?のところに炎症?があるからそれが原因で聴力が落ちているのかなということを言われました。鼓膜を閉じたら聴力がどのくらい戻るのかやってみたのですが子供が痛がり出来ませんでした。とりあえず負担が少ないリティンパを最大4回やって鼓膜をとじてみてそれでも聴力が回復しないのなら鼓室形成術をするか、負担は大きいが聴力回復が確実な鼓室形成術をするか決めて下さいと言われました。調べれば調べるほど不安になってきてしまい、子供でもリティンパの症例がある近くの病院にセカンドオピニオンを依頼し行ってきました。そこでは石灰化した所はそのままにしてリティンパでするので一回で閉じると思うのでまずはリティンパを勧められました。炎症?のところも鼓膜がとじたらよくなるかもということでした。石灰化したところは大きく聴力には影響しないと言われたのですが石灰化したところはそのままにしても大丈夫なのでしょうか?総合病院の方はそこはきると言われてたので…。子供の事なので心配で心配でたまりません。私が早くに鼓膜を閉じる決断をした方が聴力はおちなかったのでしょうか?教えて下さい。

3人の医師が回答

中耳炎、鼓膜チューブ脱落後穿孔について

person 乳幼児/女性 -

4歳息子です。0歳から急性、滲出性中耳炎を繰り返しており、左右2~3回ずつ鼓膜チューブを挿入、数ヶ月で脱落し、また水が溜まり内服で改善なければチューブという処置をしてきました。今回半年前くらいですが、左耳のチューブが抜けてしまい、穴が閉じずに開いている状態と説明されています。それ自体は今問題はなくて、水が溜まってもチューブの代わりとなって外に出ているのでこのままで様子を見る、10歳くらい大きくなったら穴を塞ぐ処置が必要になるといった説明でした。 先日別の医師の診察の中で穴を塞ぐことについて話があり、穴の大きなによっては局所麻酔か全身麻酔のこともあると聞き戸惑ってしまいました。 今右耳もまた水が溜まっており、今月末まで様子を見てチューブが必要かもと言われていますが、同じ状況になるのではないかと思い踏み切れずにいます。 1、チューブ挿入して抜けたあと穴が閉じないというのはどれくらいの頻度でおこるものなのでしょうか、また本人の鼓膜の状態なのか、何度も繰り返し挿入しているせいなのか、医師の手技か、なにか原因はあるのでしょうか。 2、10歳くらいまで経過を見て処置とのことですが、それまでになにか感染や難聴、耳の障害がおこることはないのでしょうか。早めにすることはないのでしょうか。 3、全身麻酔での手術と聞き戸惑っています。どのような手術で合併症など起こりうることはありますか、またその後の耳の障害(難聴やその他の障害)が起こることなどはないでしょうか。 現在でも水にもぐらないようにし、夏のプールも気をつけてもらっています。医師はプール程度だったら水質に問題はないので耳栓はなくてもとは言っていますが、何かあったらと不安で今後水泳などは耳栓の使用も考えています。難聴になったらと考えると怖くなってしまい質問させていただきました。ご返答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)