うつ病の原因 男性に該当するQ&A

検索結果:777 件

アルコール性肝硬変と飲酒について

person 50代/男性 -

わたしは、6年前にアルコール性肝硬変になりました。 地域の総合病院では専門性がなく首都圏のG大学病院の肝胆膵から 受診していただいております。地域の総合病院の時、チャイルド分類のCから 落ちそうで大分危険な状態でした。大学病院で薬物療法を受けています。 そうしたらチャイルド分類が2年間以上、現在までAです。主治医も非常に安心してくれました。 わたしは、大学で教えるお仕事をし、さらに大手予備校でバイトをして、在宅で ある有名企業のライティングをやっています。大学では、研究発表の論文書きや 生徒の教育があり多忙です。  6年間完全禁酒したのですが、疲れをとるためにウイスキーを飲んでしましました。 少量のアルコールならよろしいでしょうか?  わたしが、アルコール依存になった原因は、うつ病です、精神科医に行ったら 「お薬で治しますか?アルコールで治しますか?」と聞かれました。お薬ですと返事をしましたが15年以上改善がありません。それで、その先生に「病院や施設に入院したほうがよいですか?」と聞くと「きみの場合は、逆に悪化するよ、「入院は規則だらけで自由がないから」というお返事でした。  結局、アルコールに頼るようになりました。  度数の薄いビールとかでもだめでしょうか?

6人の医師が回答

起立性頭重、起立性頭痛、水様性の後鼻漏

person 20代/男性 -

ジェットコースターでものすごく酔ってから半年以上の間、起立性頭重、起立性頭痛、永遠と出続ける水様性の後鼻漏(上を向くといつも喉に垂れてきます)に困っています。 自身で特発性髄液鼻漏を疑い、近くのお医者さんに頼み込んでMRIを撮っていただいたのですが、脳脊髄液減少症の所見はないと言われた上に頭痛は気のせいだと言われ、途方に暮れています... 他の症状としては軽い吐き気、水分を大量に摂取すると頭重が緩和等があります。 抗ヒスタミン剤もいくつもためしましたが、後鼻漏の量はまったく変わりません。 MRIで蓄膿症も否定されております。 当方、仕事等で特に悩んでおらず、同僚や友人との会話も楽しめておりますのでうつ病等でもないと思っております。 どのような検査を行えば自身の症状の原因がわかるのでしょうか? また、自身でMRIの画像を見ていたら、素人判断ですが脳から何か漏れ出ているような部分を発見いたしました。添付画像の丸の部分です。その前後のMRI画像と見比べて、パーシャルボリューム効果にしては不自然だと思っております。 丸の部分のもやもやは本当にパーシャルボリューム効果によるものなのでしょうか? なお、画像はMRIの冠状断(7mm幅)T2強調です。 ご回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

普通の身体で生まれたかった・・・

person 40代/男性 -

今月最後の質問です。 先天性筋性斜頚で生まれた事がそもそもの間違いでした。或いは自宅出産で産婆さんに取り上げられたのが間違いだったのか。そして3歳頃までやっていたマッサージ治療。更に12歳まで待ってからの手術。 今思えばこのどれもが間違いだったと私は思います。 30代で腰痛になり敢えて整体・カイロで治しましたが、その後は背中(背骨)の痛み、首の痛み、肩こり、頭痛で悩み、現在に至ります。特に背中(背骨)と肩こりには特に悩んでいます。整形外科でレントゲン、MRI検査をしても痛みの原因が分からないから最悪です。最後には、心療内科に行くように勧められましても、そこでも分からないからもう手に負えません。 それが身体のストレスとなり、会社、家庭のストレスと混ざり合っているため、間もなく1年となる休職、妻の理解が無いため選んだ一人暮らしをしても、うつ病がこの身体のために良くなりません。きちんと通院、薬の服用、カウンセリング、無理の無い生活習慣、無理の無い軽い運動等をしていてもです。 両親を恨んでも、整形外科医を恨んでも仕方がないのですが、普通の身体で生まれたかった。ただそれだけ。もしも生まれ変われるのであれば・・・。痛くて、辛くて気にしないようにしてもどうしても気になります。どうすれば良いのでしょうか?こんな身体で生まれて来たのがそもそもの間違いかも知れませんが・・・。

1人の医師が回答

朝早くに目が覚めて困っています。(早朝、中途覚醒)

person 20代/男性 -

こんにちは、26歳の男です。 1ヶ月ほど前から、早朝(5時ごろ)に目が覚めてしまいます。 早朝に目が覚めるときには、はっきり目が覚めてしまうため、そのまま朝まで眠れなくなることもよくあり、それが原因で日中頭がボーっとしたり、疲れが溜まったりして、困っ ています。 最初は疲れていないことが理由かと思い、就寝時間を夜遅く(1時半など)にしてみたり、日中に運動してみたり試みてみましたが、それでも、早朝の同じ時間に必ず一度は目が 覚めてしまいます。 インターネットで調べたら、うつ病の人に多い症状だと聞きましたが、うつの自覚や症状はありません。なるべく、薬以外の方法で改善する方法はありませんでしょう か? アドバイスをいただけますと幸いです。 ◇現在の状況 ・アメリカに留学中(3ヶ月目) ※最初の一ヶ月間は、8時頃に起きており、問題はありませんでした ・海外生活や授業などでの精神的なプレッシャーはほとんどない ・日中、お酒やカフェイン飲料はあまり飲まない ・就寝の1時間前にシャワーを浴び、寝る前に牛乳を飲む ・入眠時は、スムースに寝られる ・中途覚醒の時には、眠たい感覚はなく、はっきりと目が覚めてしまう 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

うつ病とか不登校でしょうか?

person 10代/男性 -

高校に入学して1ヶ月の息子が朝起きなくなり、初めてでわからなかったので救急車で搬送していただき、脳などみてもらいましたが異常なく精神的であろうと安定剤をうちますとのことで、普通に戻り帰宅しました。それから少し起きにくいもののまた学校へ通いましたがまた朝起きず休みました。本人は理由は言えないと言います。寝ているときは抱えても目もあけないぐらいです。救急車で運ばれた日は返事も話すこともできませんでしたが、今日などは返事はします。起きてからは普通に戻ったりもします。精神科への受診を希望しますが予約がなかなか早期でとれないのと、起きないため朝早く受診させれないなぁと思ってます。学校を休むのも気になりますし、早く登校できればと思います。学校はイヤではないし友達もできたしと言いますが理由は話せないけどわかってる、乗り越えないといけないともわかってると言いますが本当に理由があるのかはわからないです。学校の先生も友達とも話してる姿見てますし、勉強もできてるけど、提出物の忘れは気になると言われました。本人は中学校のときから原因はあったといいますが、私からは高校生になって朝が起きづらくなったと思っています。うつ病や何か病気でしょうか?どんな対応をとったらいいでしょうか?今日は学校休み、病院も予約とれないので行けないとなると、起きてからは普通で、食欲もあり、姉と笑って話したり携帯さわったり、ゲームしたりしています。

2人の医師が回答

精神的なものでしょうか?以前はたまにあった吐き気が、今は日常的に

person 40代/男性 -

▶︎幼少期から、緊張しやすいなど精神的にテンパりやすい。緊張したときには、吐き気を催していた。 ▶︎振り返ると、病的にヒステリックな両親の下で育ち、彼らの顔色を伺いながら毎日を過ごすという酷い生活を、県外の大学に進学するまで強いられた。 ▶︎いつの間にか、ストレスに弱い体質になったのか。ここ数年は、緊張のオン/オフが上手く出来ていない気がする。 ▶︎不眠や集中力低下、一時的な全身痙攣などで、過去心療内科での受診歴が複数の病院であり。診断結果は、自律神経失調症とうつ病、とまちまち。これらの症状が落ち着いたため、昨年の秋から通院していない。 ▶︎最近は日常的な吐き気のため、家族との会話も難あり。なぜかガムを噛む、飴を舐めるなど、モノを口に含むと、吐き気は緩和される。また、ゲームをするなど、他のことに気を取られていると、吐き気は感じにくい。 ▶︎ご参考までに…昨年12月に、右の腎臓がん全摘手術を受けました。転移は見られず、術後の血液検査も先月受けましたが、結果はとても良好で、吐き気の原因は分からない、と担当の先生は言っておられました。 ▷吐き気の解消に、病院へ行くことを考えています。どんな病気が考えられますか?また、どの科に行けば良いのでしょうか?

2人の医師が回答

朝早くに目が覚めてしまいます。(早朝、中途覚醒)

person 20代/男性 -

こんにちは、26歳の男です。 1ヶ月ほど前から、早朝(5時ごろ)に目が覚めてしまいます。 早朝に目が覚めるときには、はっきり目が覚めてしまうため、そのまま朝まで眠れなくなることもよくあり、それが原因で日中頭がボーっとしたり、疲れが溜まったりして、困っています。 最初は疲れていないことが理由かと思い、就寝時間を夜遅く(1時半など)にしてみたり、日中に運動してみたり試みてみましたが、それでも、早朝の同じ時間に必ず一度は目が覚めてしまいます。 インターネットで調べたら、うつ病の人に多い症状だと聞きましたが、そういったうつの自覚や症状はありません。なるべく、薬以外の方法で改善する方法はありませんでしょうか? アドバイスをいただけますと幸いです。 ◇現在の状況 ・アメリカに留学中(3ヶ月目) ※最初の一ヶ月間は、8時頃に起きており、問題はありませんでした ・海外生活や授業などでの精神的なプレッシャーはほとんどない ・日中、お酒やカフェイン飲料はあまり飲まない ・就寝の1時間前にシャワーを浴び、寝る前に牛乳を飲む ・入眠時は、スムースに寝られる ・中途覚醒の時には、眠たい感覚はなく、はっきりと目が覚めてしまう 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)