その他の目薬に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

寝付きだけが悪いです

person 40代/男性 -

精神科で、統合失調症の薬と睡眠薬をもらっています。 長年、レンドルミン(ブロチゾラム)を飲んできました。 去年の12月あたりから、寝付きが悪くなりました。 いったん眠りに入ってしまえば、中途覚醒はないし、睡眠の質は良いし、起きてからは爽快です。 睡眠チェックシートをやっても、2点で、不眠症ではないということでした。 寝付きが良くなるマッサージなどの動画を見て、実践して、一時は改善しましたが、続きませんでした。 2~3時間経っても目がさえてまどろまず、本当に入眠できない時は、ブロチゾラムを半分に割って追加したり、市販の睡眠改善薬を半分に割って少量飲むことで眠れています。 他の睡眠薬に変えてもいいですが、レンドルミンを20年以上飲み続けていて、飲み慣れているのに、いたずらに変えていいものだろうかと思います。 他、ブロチゾラムは引き続き飲みつつ、それでも入眠できない時だけ、頓服で別の睡眠薬を追加するなどということはできるのでしょうか。 昔、ベルソムラで悪夢を見ました、デエビゴも同じ副作用があるので、これ系は飲みたくありません。 私の寝付きが良くなる方法を教えてください。 本当に何でもいいので、どんな小さなことでもかまいませんので、教えてください。 お願いいたします。

3人の医師が回答

急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群のセカンドオピニオンについて

person 70代以上/女性 -

73歳の母か今年の5月に急性骨髄性白血病の診断を受けました。骨髄異形成症候群を伴うとのことです。 診断を受けた時、肺炎を起こしており、そのまま入院。肺炎の治療をしながらベネクレクスタとアザシチジンの併用治療を始めました。食欲が全く無く、あまり食べれてません。1クール目の抗がん剤治療が終わり、退院しましたが7月に肺炎を起こして再入院、退院し、8月が終わるまでにで4クール抗がん剤をしましたが寛解には至らず、5クール目に入る直前で再度肺炎を起こして再入院しました。 今回の肺炎の原因と思われるカビのようなものに対する薬を投与しましたが4日後に不整脈で心臓が痙攣して意識をなくし、AED、心臓マッサージで意識が戻りました。現在ICUに入って不整脈を治療中です。恐らく今回投与したカビへの薬が原因とのことで不整脈を治療しながら違う薬で様子見。 担当医より、寛解に至らないが、肺炎があるのでこれ以上強い抗がん剤は使えないとのこと。何か他に出来ることは無いか聞いても無いと言われました。いつ命に関わるようなことが起きてもおかしくないと言われました。 病気が発症してから食欲が無く、ほとんど食べれていないので体力もかなり落ちてきていると思います。 不整脈は大分落ち着いてきたのでもうすぐ普通の病棟に戻れるたろうとのことです。 5クール目の抗がん剤は現在投与中です。 白血病に対して他に何か手立ては無いものでしょうか?

1人の医師が回答

生理時の激痛について

person 30代/女性 -

33歳女性です。 生理痛の症状が年々重くなっており、悩んでおります。特に最近は生理が始まって1〜2日目にお尻の方から突き上げるような激痛があり、同じ姿勢でいられない時があります。直近の生理では今まで以上にその痛みが強く、痛みで吐き気を催す程でした。また、生理3日目以降はほぼその痛みはなかったのですが、直近は3日目以降も若干痛みが残っている状態でした。 その他の症状としては下腹部痛やお腹の張りがあり、年々薬の効きも悪くなっております。 以前こちらで相談した際に子宮内膜症の可能性が高いと回答をいただいていたので、本日婦人科を受診して参りましたが、エコー検査の結果子宮内膜症ではないという診断でした。ただし、4cmほどの子宮筋腫があり、それが悪さをしている可能性があると先生に言われました。ピル等を処方すると逆に出血量が増える可能性があるということで今回は薬も出されず、経過観察ということになりましたが、あのような痛みが毎月あると生活に支障をきたしてしまうので困っております。 つきましては、以下の3点を教えてください。 1,子宮筋腫が原因で上述のような激痛が表れることはあるのでしょうか? 2,他の婦人科で診ていただいたほうがいいのでしょうか? 3,症状を改善する為に有効な薬や日々の生活で心掛けるべき点はございますでしょうか?

2人の医師が回答

生後4ヶ月ワクチン後 母乳中の抗生剤等

person 30代/女性 -

生後4ヶ月、混合授乳中です。 母乳に含まれる抗生剤、解熱鎮痛剤等の、赤ちゃんのワクチンへの影響があるか教えていただきたいです。 先日、私が耳鼻科を受診し、副鼻腔炎の診断でしたので、授乳中であることをお伝えして、  クラリスロマイシン200mg(細菌を殺す薬)  アンブロキソール塩酸塩錠15mg(痰や膿を出す薬)  ロラタジン錠10mg(アレルギーによる鼻水、くしゃみ等を抑える薬)  アセトアミノフェン錠300mg(頭痛のため) を処方していただきました。 同じ日に、4ヶ月が息子の予防接種  ロタテック(3回目)  小児肺炎球菌(3回目)  5種混合(3回目)※ジフテリア、百日ぜき、破傷風、ポリオ、ヒブ を受けています。 過去2回の予防接種後は必ず副反応らしき発熱がありましたが、今回は発熱していません。 私が飲む薬は赤ちゃんにも安全な薬と伺っていましたので安心して飲んでいたのですが、私が薬を飲むのが息子の予防接種のタイミングと重なっていることに気づき、 ●今回息子に発熱がなかったのは母乳中の解熱鎮痛剤によるものなのか ●もしそうであれば予防接種で免疫を獲得するために必要な発熱を抑え込んでしまったのか ●その他の母乳中の処方薬(今回の抗生剤、膿や痰を出す薬、アレルギー症状の薬)で予防接種の効果に影響が出ないか と気になっていて、授乳中に少し心配になります。 教えていただけますと幸いです。

4人の医師が回答

難聴からメニエール病 軽度

person 40代/女性 - 解決済み

44歳女性です。 10月29日に疲れなどの体の不調があり、30日に耳鳴りが酷く仕事終わりに耳鼻科に行きました。 低い音が聞こえにくい難聴とのことで(20年前に一度突発性難聴になっています)薬を処方されました。 カリジノゲナーゼ錠50単位 アデホスコーワ顆粒10% メチコバール錠500mg0.5mg エソメプラゾールカプセル20mg プレドニン錠5mg 31日朝起きたら頭がフワフワする症状が出たので、11月1日に再び耳鼻科に行き、メニエール病ですねと診断されました。目の動きを見てもらい、追加でベタヒスチンメシル酸塩錠12mgを処方されました。 難聴については治ってきてますねとのことでした。 薬を服用して2、3、4日経過しても症状変化なし、むしろ日が経つにつれて両耳の奥が若干つーんとするようになり、頭も少し痛く目も疲れます。胃のあたりの気持ち悪さもあります。 本日5日に再び病院に行き、ふらつきやその他の症状を伝えました。 聴覚と、ふらつき、傾きのテストをしてもらい、正常値に近い数値で、少しふらつきがありますねとの診断結果で、難聴は正常値になっていました。 目の動きも見てもらって、その後難聴のステロイドだけ止めて、他は同じ薬を再び処方されました。 〇私自身が感じている症状は熱がある時みたいな頭がフワフワした感じです。 〇歩けます。少しフラフラするだけで家の家事は出来ます。 〇両耳の奥が若干つーんとします。 質問は、 1、フラフラした症状が治まることなくずっと続いているのですが、普通なのですか? 2、薬の処方はメニエール用の薬があると聞いたことがあるのですが今の薬で回復していくのでしょうか? 3、仕事はしても大丈夫と言われたのですが、軽度の症状がずっと出ている時でも大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

レルミナからジェノゲスト

person 40代/女性 -

子宮内膜症で半年間レルミナを飲みました。その後はジェノゲスに切り替え1ヶ月目なのですが、レルミナの時に出てた副作用、膣乾き,胸が小さくなる、シミが濃くなった、ホットフラッシュ、手指のこわばり、関節痛などがあります。 レルミナが身体から抜けたら出てた副作用もなくなるのでしょうか?? 今現在はホットフラッシュと関節痛はなくなりました。他の副作用はまだあります。無くなってくのかが心配です。 後半年間レルミナ飲んでる時一度も不正出血はなく、今もジェノゲスト0.5にして、オリモノは少しでるときもあるけど不正出血はしておらず(ジェノゲスト一日2錠を1錠にして飲んでるけど、不正出血なくこのまま、生理を一度も来させることなく💊飲んでいても身体に影響ないのか?と思ってます。 一度は生理をこさせて身体のデトックスした方がいいんじゃないかと?? 医師はレルミナとジェノゲストを繰り返し閉経まで行けたらといってますが、、生理も全くないのも心配なので,ピルとか他の薬で対応したいのですが、他にはなにかよい薬は、ないのでしょうか?? 個人的にはヤーズフレックスが気になってるけど、40代はピルは進めませんと言われています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)