アレルギー性鼻炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:3,086 件

鼻の奥がぼーっとする件について

person 20代/男性 - 解決済み

25歳男性です。 今年に入ってから朝起きて5分だけ鼻が詰まったり、鼻の奥の方や眉間あたりがぼーっとして(少し眠気に似たような)集中力が持たないことがひどいときは1日中ありました。 そこで、スギとヒノキ花粉のアレルギー持ちなので、「花粉症かな?」と思い、耳鼻科に行くとアレルギー性鼻炎の薬を頂き、少し症状がマシになったと思ったら、効き目がありませんでした。 また、「睡眠時無呼吸症候群かな?」と思い、検査してもらうも、軽度の無呼吸が見られますが、問題はありませんとのことでした。 「蓄膿症か鼻炎かな?」と思い、もう一度耳鼻科を受信しても、特に問題はありませんでした。 その後、身体が問題かと思い、漢方のアレルギー性鼻炎薬を服用しましたが、少し症状がマシになったかと思うと最初の日だけでした。 仕事が今年から忙しくなったので、メンタル的な問題かもと思い、同じく加味帰脾湯という漢方を服用(2週間前から)すると、かなりマシになってきました。しかし、日や時間帯によってはまたいつもの鼻の奥がぼーっとする症状が現れます。 その他、休日になると症状が和らぐことなどから、鼻の症状ではなくメンタルや心が原因で出る症状なのか気になり相談します。

4人の医師が回答

7歳 痰がらみの咳が約1ヶ月続きます。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

アレルギー性鼻炎もちの7歳の娘が9月26日頃風邪をひき、耳鼻科でワイドシリン(4日分)等風邪の薬を処方されました。その後治ったのですが寒い中長時間半袖でいたらしく、10月22日頃から鼻詰まりと痰がらみの咳がひどくなり(夜中寝ている途中の寝れなくなるぐらいの痰がらみでした)また風邪をひきました。 1ヶ月前に抗生物質を飲んでいたので再度飲ませるのは気がひけ、(胸の音も気になったので)今度は25日に小児科に行きました。 そこではアスベリン散、カルボシステイン、ツロプテロールを6日分処方されました。それでも痰がらみは治らずまた11月5日に再度小児科を受診し同じ薬をだしてもらいましたが治らず今度は11日に違う呼吸やアレルギーに詳しい(レントゲンや鼻吸をしてもらえる)小児科へ行きました。血液検査もしてないのにほんとにアレルギー性鼻炎なのか疑問をもたれ指から血をだす検査をし、そこではとりあえず薬を全部やめましたが検査結果でダニ+2がでたためアレルギー性鼻炎の薬は症状がでたら飲むようにと言われました。その時カルボシステインを処方されました。 その後15日に喉が少し痛くなり、38.5度の熱がでたので翌日には下がりましたが検査した小児科で溶連菌、アデノ、インフルを検査してもらいましたが陰性でした。その後もやはり夜中痰がらみの咳で起きたり中々咳で寝付けなかったりと娘も私も夜が中々しっかり寝れていません。(夜中の咳が全くない日もあれば2時から4時までしてる時もあります。)ここまで痰がらみが長引いたことがなかったので(いつも耳鼻科で抗生物質をだしてもらっていてそれで服用後はすぐ治っていたので…)このままカルボシステインだけで様子を見ていいのでしょうか。(鼻は吸ってもずっと詰まってます。痰は黄緑色です。)それとも今回も耳鼻科にいってやはり抗生物質をもらった方がいいのでしょうか…どなたか教えて下さい。。

5人の医師が回答

手術をしたのですが、鼻炎がぶり返してきました。

person 60代/男性 -

62歳の男性です。 昨年の5月頃から後鼻漏がひどくなり、大きな総合病院の耳鼻科に紹介されました。 そこでの初診は8/14で様々なアレルギー性鼻炎の薬を試しましたが、よくなりませんでした。 手術前の診察(11/6)では、病名 鼻中隔湾曲症,アレルギー性鼻炎,肥厚性鼻炎と告げられ、12/6に受けた手術は鼻中隔矯正術,内視鏡下鼻腔手術I型(下鼻鼻甲介手術),経鼻腔的翼突管神経切除術の3種類を同時に行いました。 年が明けて、それまで落着きを保っていた鼻炎の症状ですが、今月の11日から鼻詰まり感がひどくなり、鼻をすするとまた鼻水が溜まり、鼻すすりを繰り返すという悪循環に陥っています。生活の質(QOL)が落ちていると思います。 今、行っていることは1日2回の鼻洗いとエリザス点鼻粉末200μgを1日1回噴霧しています。 ビラノアとモンテカルスト錠を就寝前に服用していましたが3日前になくなってしまいました。アレルギー検査では、ハウスダスト1とヤケヒョウダニにクラス1の反応がありました。 鼻をすすって喉に流れてくる鼻水を吐き出すと、透明感のある粘り気の少ない物が主です。たまにに鼻洗いのとき、黄緑色の異物が少量流れ出ることがありますが、手術前に比べたら、これはかなり少なくなりました。 質問です。 1一番よくないことは「鼻をすする」ことだと思うのですが、どうしたらこれを止めることができるでしょうか? 2鼻詰まり感を軽減するには、どのような方法があるでしょうか? 3アレルギー性鼻炎というよりも血管運動性鼻炎という理解が適しているように思われるのですが、先生はどう思われますか。 4最後に、このままの状態で生活を続けていって再び以前の「鼻中隔湾曲症」や「肥厚性鼻炎」に戻ってしまうことはないのでしょうか?←実はこれを一番恐れています。 長くなりましたが、先生のアドバイスの程、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)