インフルエンザ肺炎に該当するQ&A

検索結果:4,037 件

間質性肺炎 発熱後から労作時のSpo2が大きく下がります

person 40代/女性 -

日曜日にかなり無理をして自転車に乗りました。少し乗っただけで息切れし始めたにも関わらず、はぁはぁいいながら2時間近く乗りました。(酸素は2L吸っていましたが、足りていたかわかりません) かなり無理をした自覚があります。 その夜、だんだん熱が上がってきて38.6度まで上がりました。 その頃から身体を動かすのがかなりつらく、酸素飽和度が普段より大きく落ちていました。 翌日には解熱しましたが、念のため間質性肺炎を診てもらっている主治医に連絡しました。 主治医によると発熱は感染症を疑うと言われ、 近くの病院にコロナとインフルエンザの検査に行くよう勧められ、安静を指示されました。 近くの病院で検査したところ、コロナとインフルエンザではないことがわかりました。そこで問診と聴診の診察を受けましたが異常ないとのことでした。(血液検査やレントゲンはなしでした) しかし、発熱後からずっと動くのが以前よりかなり苦しく身体が重く感じます。 酸素飽和度も大きく落ちます。 トイレ後やシャワー後など毎日酸素飽和度を測るのですが、 トイレ後は普段90%後半が現在は78% シャワー後も普段は90%後半ですが現在は85%です。 お尋ねしたいことは、 ●発熱があったことでの酸素飽和度が一時的に低くなっているのでしょうか? もしくは肺を使いすぎたのでしょうか? ●明日にでも主治医にもう一度連絡したほうが良いでしょうか? ●また、肺に負担をかけた事が原因で発熱したのでしょうか? 安静時の酸素飽和度は98%-99%あります。

6人の医師が回答

9歳 長引く強い咳き込み

person 10歳未満/女性 - 解決済み

9歳女の子、6/4頃から咳が続き、咳き込みが強く、少量嘔吐する程の強い咳です。 小児科には何度か受診しました。学校では流行っていない、私や夫も特に症状がないので、検査はしていないのですが、百日咳を考慮したのか、6/13から7日間抗生物質(クラリスロマイシン)を服用しました。 咳の回数は減ったものの、咳が出始めると、連続して咳込み、時々少量の嘔吐となります。 6/26に咽頭痛を訴え、再度受診しました。咳は起床時や、大笑いしたとき、アイスや冷たいものを食べた時に出る事が多い事を伝え、モンテルカスト5日分、ツロブテロール5枚、トラネキサムシロップを処方してもらい、様子をみています。 喉の痛みは良くなった様ですが、鼻水が増えて、昨夜は何度も咳をしていました。咽頭痛が出る前は、眠っている時には咳はほとんど出ていなかったです。 今は、コンコンと短い咳が頻回に出ていて、時々6月初旬から悩まされている強い咳き込みがあります。 16時頃より、37.8℃と発熱してきました。今日まで、発熱はずっとしていませんでした。 咽頭痛が出てきた頃に、新たな風邪の様なものにかかったのでしょうか? しんどいと言うので、市販の小児用解熱座薬を使っています。 半年程前にマイコプラズマ肺炎で入院しました。 年明けにインフルエンザA型にもなりました。 子どもが一番つらいでしょうが、看ている私も疲弊してきました。 マイコプラズマ肺炎で、しばらく肺機能が弱くなると聞きましたが、その影響もあるのだろうかとか、心配が尽きないです。

9人の医師が回答

乳幼児の感染リスクについて

person 乳幼児/男性 -

5月下旬生まれ、生後3ヶ月の子がいます。 来年3月まで自宅保育(支援センターには定期的に通う予定) 友人と会いたいのですが(我が子に会ってもらいたく)、我が子が感染症に罹ったら大変なので、できる限りリスクの低い時期に会いたくご相談です。 早産(36w5d)ですが、2ヶ月で約8kgと大きめでまだ発熱などは経験ありません。 生後6ヶ月(〜11月末)までに母体からの抗体がなくなると聞きました。 ・肺炎球菌、ロタ、5種混合は9月末に3回目接種が終わる予定 ・B型肝炎は8月末に2回目が終わり、12月末以降3回目予定 ・BCGは5ヶ月(10月末)以降の予定 ・生後6ヶ月以降(11月末)、コロナ、インフルエンザワクチン接種検討中 1. 上記と秋冬は風邪が流行ることを鑑み、予防接種の進みに関わらず、母体の抗体が残っている9月10月頃に友人と会うのが1番リスクが低いでしょうか? いつ頃が低リスクと思われますか?この予防接種が終わってからがよい、などあれば教えて下さい。 2. 手足口病やRSウイルスなども怖いです。 保育園通園中の幼児がいる友達と我が子を合わせるのは、それらに罹るリスクが高いでしょうか?(子は連れて来ない) 高い場合は我が子は預け、自分だけ友人に会おうと思います。 気にするほどでなければ、家に招待して我が子に会ってもらいたいです(その際流れで抱っこ等はしてもらうと思います)。 3. コロナワクチンは生後6ヶ月から推奨されているが、インフルエンザワクチンは1歳以下は効果の確証はないと聞きました。 生後6ヶ月が11月末なので、打つならすぐ打とうと思うのですが、インフルエンザワクチンは生後6ヶ月乳児にとってメリットがデメリットを上回りますか? 4. コロナワクチンも生後6ヶ月になったらすぐ打って、デメリットをメリットが上回ると考えて良いですか? ご教授ください。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)