スタディー40に該当するQ&A

検索結果:337 件

軽いノイローゼ?

person 10代/女性 -

よろしくお願い致します 小学六年の娘は昔から良く笑い上の高校三年のお姉ちゃんよりもよく食べ元気だったのですが今年の九月後半ぐらいから食べれなくなり今では白米や好物だったカレー オムライス 焼きそば お好み焼き ハンバーグ 肉じゃが 親子丼など他すべて油っこいのが食べれなくなり今では40キロあった体重が35キロになってしまいガリガリで骨が見え始めました きっかけは夏休みに行った歯医者で毎食後磨いているのに虫歯になってまた生理になっていたのでニキビも気にし出し始め大好きだったチョコレートやジュースを我慢したのがきっかけかと思います (食べてもあまり太らない体質なんでダイエットは全く関係ないです)それでも初めは食事はとれていたのですが段々学校でおかわりしていた給食も毎回減らしそれでも苦痛でまた夜ご飯も野菜のスープやらお浸し たまにぶたまんやパン 茶碗蒸しなどなにか一品だけしか食べれません もともと起立性調整障害があり低体温で血の巡りが悪く今は週1起立性の先生に通っています 軽いノイローゼで35キロなったら入院とも言われているんで間もなくかと思われます 心の奥深く原因があるみたいですが不安でたまりません 今年の四月から私の姉が難病にかかり入院していて私も病院に行ったり来たりで同じ食事を作ってしまったり宅配弁当を取ったりしていたので飽きたと言われているんでそれも原因か私のご飯は一切口にしません 学校や友達は楽しく体育を禁止された事も落ち込む位でした ただ勉強は頑張りたいと言う気持ちが強く欠席や早退も勉強が遅れるのを嫌がります またインフルエンザの予防接種も体力無いからこそ受けないといけないのでしょうが受けても大丈夫か調子が今以上に悪くならないか心配です 長々と申し訳御座いませんが宜しくお願い致します

1人の医師が回答

デュロキセチン増量について

person 10代/女性 - 解決済み

以前相談させていただきました。高校2年生の娘です。今年はじめから、不登校となり、気分の落ち込みや不安があり、心療内科を受診し、うつ状態気味とのことで、2月からレクサプロ10mgと4月からエビリファイ3mgを服用しています。新学期から、仲の良い友人とおなじクラスになったこともあり、週に2、3回登校出来るようになりました。6月中旬に中間テストがあり、テスト前、勉強に向き合いはじめましたが、勉強をすることで解らないことも多く、不安感が増しテストは欠席しました。その後も、進路調査や来年の科目選択、学校行事、部活の作品作成など、やる事が多く、その辺りから、日中倦怠感が強く、やる気がでないと言い、学校へ行こうと家を出て向う日もありますが、途中でやはり体調が悪いと戻って来てしまう日か続いています。あれもこれもやることが多く、自分のキャパを超えてしまい無理だといっていました。無理はせず、今やれることをやればいいし、体調が悪いときは学校は休んでもいいと伝えています。朝も起きるのが辛く2週間ほど連続で学校欠席しました。そんな中、心療内科の定期受診があり、2週間まえにデュロキセチン20mgが追加処方となり内服しました。デュロキセチン20mg内服開始後、一週間ほど経ってからは3日ほど連続で登校したものの、やる気などは服用前とあまり変わらないと言い、昨日の受診の際デュロキセチン40mgに増量となりました。短期間にまたお薬が増量となり増量分を服用させるべきか悩んでいます。主治医はこの後薬を切り替えて行くからねと言っていましたが、これから3週間増量分を服用させても大丈夫なのでしょうか?

4人の医師が回答

父親が発達障害の疑いある場合、子どもへの遺伝は?

person 30代/女性 -

去年結婚した夫(満40歳)は発達障害があるかもしれません。 出会った頃から夫は変わった人でしたが、色々調べるうちにもしやASDとADHDなのでは?という可能性に気づきました。 購入した発達障害の本に載っている診断テストをしてもらったら、ASDのテストは46個中44個、ADHDは2/3程度当てはまったそうです。 ただ、夫の両親がかなり夫を溺愛しており、周囲の話によると昔から一切怒らず甘やかし放題だったそうなので(現在も)、そのような生活環境も性格に大きく影響しているのかな?とも感じます。 発達障害の専門外来への受診を本人も賛成してくれたので、まだだいぶ先ですが予約がとれた8月に受診することにしました。 しかし今年はそろそろ妊活を始めようと思っていたので、確定診断前とはいえ子どもへの発達障害やそのような個性が強い性格の遺伝が気になります。 発達障害を持っている親の子どもが発達障害である確率は、発達障害のない親よりも上がるという文章を本やインターネットでよく見かけますが、ここで疑問がひとつあります。 現在、日常生活に支障があるような特徴は変えていけるように少しずつ夫と一緒に勉強中で、改善されたこともありますがまだうまくいかないことのほうが沢山あります。 今後妊活をして子どもを授かった場合、このようなトレーニングや勉強をしないよりしているほうが、親から子どもへの遺伝に少しでもいい影響が出ますでしょうか? また、そういった発達障害や性格の遺伝に対する予防策や検査など、他に何か今出来ることがありましたら教えて頂きたいです。 遺伝とは、顔立ちや体質など以外にどのようなものが伝わるものなのかあまりわからず、もし的外れな質問でしたらすみません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)