スタディー40に該当するQ&A

検索結果:325 件

発達障害の可能性 金銭面の衝動を抑えたい

person 40代/男性 -

40代親戚の話です。 タイトル通りです。お金の管理が子供の時からこの年になっても全くできません。 おそらく発達障害だと思います。 薬等でその衝動を抑えることは可能でしょうか? 時間にルーズ(帰宅時間,約束時間が守れない) 子供の時から一言ちょうだいが言えず親のお金を時々盗む。嘘をつく。 何度言い聞かせてもその時は神妙に聞いているが、同じことを何べんも繰り返す。(学習能力がない) 忘れ物、紛失多い。 片づけられない。 すぐ行動できない。 見栄っ張り。 極度の気遣い症 人に断ることができない。家族の約束は平気で連絡なしですっぽかします。 言葉が足りない。相手の言葉に対して論点がずれる。 メールにおいても返信がこない、主語がなく意味が伝わらない。 仕事には一度も転職せずに務めており、性格は温厚で周りからは好かれています。 仕事面でトラブルになったことはありません。 おそらく仕事先にわからない程度には接していると思われます。 学校や仕事を病気以外で休んだり遅刻したことはありません。 金銭面に関しては、生活が派手でもないのに管理が全くできず、消費者金融に借りては返済するを繰り返しています。 また、家にお金があると思うと衝動的に盗む傾向があります。 本人には病気ではないかということも伝えてます。 一度家族が心療内科に相談に行きましたが、一概には発達障害とはいえないと言われたそうです。  本人に受診を説得する方法、また行く場合はどちらの専門を受診すれば良いのか途方にくれています。

3人の医師が回答

前腕の重さ、上腕の重さ+脱力感

person 30代/男性 -

32歳男性。身長161cm、体重74kg (10年12月上旬には84kg → 健康的な食生活によるダイエット&ストレスのために11年4月下旬に70 kgにまでやせて → 6月から少しずつ体重が再び増え始め、現在74kgになっています)。 職業は、研究職。運動をほとんどしないデスクワーク&ベンチワーク中心。運動量を増やすことを意識して、階段を使って昇降するなどの努力はしています。スポーツジムには6月から「10日に1度」のレベルで通っており、ここ2週間は、ジムに行っておりません。 10日ほど前から、『右の前腕』にかすかな「重み」を感じます。左右の腕を伸ばして屈曲させてみると、なんとなく右の前腕の屈曲のほうが「重み・より力を入れる必要がある」と感じていました(左の前腕の屈曲は、右より軽やかにできる気がします)。さらに、5日ほど前から、『右の上腕』に「重たい」という感じを持つようになりました。これも左右で腕を上下させる動きなどをしたときに、「左の上腕は軽やかにいくけれど、右の上腕は抵抗感がある」という感じです。 日常生活には不便はありません。自分は2日に1度は、アナログ式の握力計で握力を測っておりますが、5月〜6月まで、左右とも38.5kg〜40.0kgあったのが、現在は、右が36.5〜38.5kgに、左が37.5〜38.5kgに下がっています。

1人の医師が回答

小4の男子朝体調が良くない

小学4年になる男の子です。もともと寝起きは悪いほうでした。寝るのは決まってはいませんが午後8時30分前後、起床は6時頃です。4年になってしばらくした頃、朝起きると、生あくび・何となくだるいと訴えます。朝食は、今朝の例ですがトースト1枚、ヤクルト、半熟卵1個、牛乳、ミニトマト3個、6時40分頃には食べ終わります。20分後過ぎる(登校10〜20分前)「気持ち悪い!吐きそう」と訴えます。常備薬の胃薬を飲ませて登校させます。本人曰く「10時頃から調子が出てくる」そうです。勉強はあまり好きではなく、特に不得手(特にレーコーダ)な科目を気にしているようです。友達と遊ぶのは、休み時間らに結構遊んでいるようです。近くの同級生も、下校後は遊びに来て、ボールを蹴って遊んでいます。問題は、母親が外国人、父親は「新興宗教」にうつつをぬかし、祖父母で養育しています。性格は、おとなしいのに頑固で、思うように行かないと「いじけ」たような態度をとります。今朝「小児内科」で診察して貰ったら「ストレス」から来ているのでは、とのこと、5分くらい本人と色々話してくれて、薬を出しておくのでしばらく様子を見ましょうとの事、診察を終えて学校に送っていったら、昇降口で「僕、一人で行くから帰っていいよ」と言うので、昇降口で手を振って別れました。 担当医は、あまり心配する程のことは無いと思うとのことでした。いかがなものでしょうか,ご指導ください。

1人の医師が回答

脳の再生医療について

person 30代/女性 -

現在、4歳と5ケ月になる息子のことで相談させて下さい。彼が2ケ月の頃、細菌性髄膜炎になり、後遺症で半分近くの脳が萎縮し、重度障害者になりました。幸い運動面はほぼ問題ありませんが、重度知的障害、重度多動、難治てんかん(薬の調整中)があります。何とか治る方法はないかとネットを見ていると、中国で再生医療科があると知りました。実際に治療された方のブログを見つけ、良くなったという成果が書かれており、とても興味と希望を持ちました。しかし、私個人の中国のイメージは悪く、とても心配でもあります。再生医療科を立ち上げ、5年で2000人以上の実績があるそうなのですが、お医者様から見て、どのようにお考えでしょうか??健常者に戻るのは無理でも、良くなる可能性はあるのでしょうか??世界的にもとても有名な病院らしく、海外(日本も入ってました)の研究医療所とのネットワーク?もあるそうですが、具体的には書いてありませんでした。 四歳にして、身長は私と40cmしか変わらず、日々鍛えられていく彼に対して、体力がなくなっていく自分。運動音痴な私は、いつも全速力。力加減がわからず、叩かれたり噛まれたりと軽く痣だらけ…。気に入らない時の破壊力はすごく、2~3年後を考えるだけで怖いくらいです。可能性があるならすがりたい気持ち半分、疑いや不安な気持ち半分。堕胎児や幹細胞の移植後のガン化というのも耳にしたことがあるのですが、可能性としてどのくらいなのでしょうか?? 長文失礼しました。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。何か知ってみえることなどでもかまいません。何でも良いですので、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

夏の暑さとワクチンと在宅勤務疲れ

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。 7月から新しい職場で派遣社員として勤務しています。在宅勤務しています。 5月の末に仕事が決まり、6月中は体力づくりをしていました。具体的にはサイクリングを40分、週に4回実施していました。その他にも業務に必要そうな勉強をネット動画でしていました。 7月から職務につき、8月には1週間夏休みがありましたが、新しい職場と言うことと、前任者が引き継ぎがちゃんとできないと言う事からかなり頭が混乱した状態で勤務をしておりました。また8月にはプログラミングなどかなり細かい仕事もしていました。8月の末にはワクチンの2回目があり、それと前後して小麦アレルギーが発症しました。内科に通院したところ疲れていると言われました。そのため8月末から9月の20日ごろまでアナフィラキシーショックのことも考えてサイクリングなどのトレーニングを控えていました。9月の20日の週からヨガを再開し、サイクリングも実施するようになりました。サイクリングは25分程度しか持たず、ヨガは実施できるのですが、トレーニングをした翌朝体が思うように動かず、また朝起きられません。かなり体が疲労しているようですが、業務を続けながらどのように体力を回復していったら良いでしょうか。食事は小麦抜きのお醤油を使って食べられるものを食べています。運動後にビタミンやミネラルの入ったプロテインも飲んでいます。体重は多少減ってきました。現在更年期に差し掛かっていて生理が不順でほとんど閉経なのかなと思っています。上手な運動方法食事方法、その他休養方法を教えていただきたくお願いします。

2人の医師が回答

足の小指付け根 腫れ 石灰化

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳女児  【部位】左足 小指付け根(足幅の一番広いところ側面) 【症状】日常生活に支障はなく、運動もできるが、時々じんわりと痛む。     じっとしていると、じんわりと痛む。     左右見比べても腫れが分かる。足裏は角質も厚くなっている。 【いつから】 2か月前から時々痛いと言っていたが、走り回っているので、        大丈夫だろうと放置してしまっていた。 【受診時のコメント】  ・レントゲン→骨に異常はない。 ・腫れているところに、石灰化がみられる。大変珍しい。 ・大人なら「痛風」です。が、これは痛風ではない。 ・2か月前から盛んにしていた、縄跳びの影響かも。 【処方箋】 ・フルルビプロフェン製剤 アドフィードハップ40mg ・安静にすること。 体育、習い事(スイミング)2週間休むように。 ーーー 質問 ---- 「珍しい、石灰化」とは、どういう症状でしょうか? 聞きなれない言葉に不安を感じます。 初診から2週間後に再診予定で、現在1週間経過しました。 現在の様子は、「腫れ」は、少しだけ引いたような気がする…程度。 「痛み」は、減ったが、じっとしてると じんわり痛いのはまだある。 今日、学校の校外学習で2時間ほど歩いた様子。 かばって歩いたのか、つま先が痛いとのこと。 足の症状と関係があるのか、別件なのか判断がつかないのですが、 残尿感があるようです。 「おしっこをしたのに、またすぐ漏れてしまうような感覚がある」と言って 何度もトイレットペーパーで拭いたりします。 1か月ほど前、風邪で熱が出た時も同じ症状を訴えてたので、 尿検査をしてもらいましたが、異常なしでした。 「痛風」という言葉に、糖尿病を連想していしまい、 内科的な症状なのかと心配です。 確認したほうがいい症状やチェック項目があればお知らせください。

7人の医師が回答

15歳受験生男子 2ヶ月前から鬱状態になり1ヶ月前からサインバルタ服用しています

person 10代/男性 -

15歳受験生男子、身長170体重49kg。 7月くらいから、部活を引退して運動を全くしなくなり、微熱が続いてましたが、大きな病院で検査しても異常はなく、ストレスかな?で終わってました。夏期講習は普通に行きましたが、9月からは塾に行きたくなさそうでした。それでも学校は行けてましたが、11/9に突然抑うつ状態になりました。 学校で、顔を上げることが出来ず、人と全く話せなくなり、悩んだ結果12/3より心療内科でサインバルタ20mgとスルピリド50mg1日1回で開始して、1週間くらいで、頭の中のもやが晴れた感じがすると話し、少しずつ回復してるように思いましたが、冬休み前にまた学校に行けなくなり、サインバルタを30mgに増量しましたが、全く勉強は手がつかず、スマホでゲームしかしない冬休みを過ごしました。冬休み中から朝起きれない傾眠傾向でした。年明け1/6より40mgと増量し、さらに傾眠傾向がひどくなり、今日の始業式も行けませんでした。サインバルタの増量で眠いのか、鬱状態で眠いのか分からず困っています。サインバルタを20mgまで減量しようか悩んでいます。ちなみに母は薬剤師で、薬のことはわかりますが、病気のことはわかりません。朝の服薬は時間が固定できないのと眠くなる可能性があるため、サインバルタは夜飲ませています。 サインバルタを減量してみた方が良いでしょうか?3週間後には私立入試があるのに、このまま朝起きれず受験できなかったらと思うと心配でたまりません。今までの成績は良かったので、受験は、公立も私立もトップ校で願書を出しています。 アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

乳児(生後85日)の頭の形について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

頭の形についての相談です。 現在、生後85日の女児です。 1.おでこが前に出ています。 おでこが出ているのは、最近急激に出たわけではなく、生後1ヶ月くらいで気がつきましたが、その後、現在までほぼ同様の形です。全体的に出ています。中央のみが尖って出ていたりはしません。簡易的にですが頭位を図ると約40cmでした。 また、元気で食欲もあり体重は約6キロです。 ただ、父母ともに、おでこは出ていませんので、気になり相談させてもらいました。 2.後頭部の左右差 後頭部の片側(右後ろの下の一部分)が、左の同じところに比べるとあまり丸みをおびた膨らみがありません。 生まれてから、よく右向きで寝ていることが多かったので右後ろの下のみ平らになってしまったのではと思っています。 生後2ヶ月の時に、かかりつけの小児科で相談はしたのですが、DR.はあまり頭を見たり触れたりすることもなく「大人になったら気にならないくらいになるから大丈夫」とおっしゃっていました。 ですが、インターネットで調べると、最近のアメリカの研究では、頭の形は発育にも影響するとあったので少し気になっています。(後頭部は、絶壁と呼ばれるような感じにはなっていないと思います) ちなみに、現在はドーナツ型枕を使い、特定の方向に頭が向かないようにしたり、ドーナツの輪の空間に後頭部を収めるようにしたりすることで、なるべく頭の特定のところに力がかからないようにしています。 頭の形は、おでこにしても、後頭部の左右差にしても、許容範囲なのでしょうか? どの程度なら専門の病院にいったらよいなどの基準はあるのでしょうか?

3人の医師が回答

約10年通院した精神科の受診を止めてしまいました。

約2〜3年前に、心因反応と診断されました。現在は症状は、落ち着いていますと言われております。 心因反応の原因は、幼少期の兄からの暴力と思われます。 先生には、兄から暴力を受けていたこと、兄はよく暴言気味な口調で話すというような事を話しました。 今年40代になることもあり、区切りとして転院したいと思っております。 仕事は、今年で辞めようか考え中です。 お金がある程度貯まり、独身を貫くのであれば、セミリタイアできるくらいにはなったからです。←数千万程度です。お金持ちではないですが、中流のまま、QOLの高い暮らしができると思っています。 そして、何より精神医学に興味が湧いて来ました。今は、某大学の医学部の聴講生を目標に、勉強を始めようと考えています。 すみません。長々と。本題ですが、転院する場合、現状キープで、私の場合良いと思われますが、お薬を前のかかりつけ医と同じものを出して頂ければ、もうそれで結構なのですが、減薬とかは考えていません。現状キープが目標です。処方箋は見せなければなりませんか?前のかかりつけ医の名前とか、記載されているので、出来るだけお見せしたくないのですが。 あと、私は孤独が好きというか、愛している方だと思ってました。しかし、今日、唯一の話し相手だったかかりつけ医とお別れすることを決めてから、心理に、言葉で表せない変化が出てきたことに気がつきました。先生に依存とまではいかなくても、影響は受けていたのだなと感じます。一人で考えごとに耽るのは、行き過ぎるとよくないのでしょうか? 月3回しか質問できないのが、ちょっと辛い今日この頃。 アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

原因不明の腰痛

原因不明の腰痛で悩んでいます。 現在高2なのですが、小5くらいから不定期に起こる体の節々の痛みに悩んでいます。 初めのころは太ももの辺りが痛くなっていたのですが、このころから「足の痛みの原因は腰からきている」といわれていました。ここ一年くらいは腰とお尻の間 、背中やデコルテ(リンパ腺)がよく痛みます。 その中でも一番頻度に、ひどい痛みがあるのが腰なのです。 レントゲンやMRIをとっても何の異常もなく、膠原内科で膠原病やリウマチの検査を受けても異常はありませんでした。 整体に行くと「筋肉が堅い」「腰がそりすぎている」「運動不足」など腰痛の原因と考えられることを言われました。 運動しようとしても少し痛くなったくらいで親がとめてくるので思い通りに出来ません。 出来ているのは、ほぼ毎日40分~一時間のウォーキングです。 でも、はっきりした原因がわからず、診断結果も出ないのでこれといった対処方法もなく、いつ起こるかもいつ治るかもわからない腰痛に毎日イライラするだけです。 他に何か患っていたとしたら、2年ほど前に大食症になったくらいです。 今はだいぶおさまっていますが、その影響で中学時代から体重が6,7キロ増えています。 今年は受験などもあるので、長時間座ることがざらになってきます。気分が落ち込んで全く勉強が手に付かないなど言ってる暇がありません。 でも、「周りでこんなことなってる人なんていてないのに・・・」など考えていると、いつも泣きたくなります。 いっそのこと治らなくても結構です。とりあえず、腰痛の原因を知りたいのです。自分の知っている限りのことは全てやったつもりです。もうこんなに腰痛のことで頭がいっぱいになるのが嫌なのです。 何かこのことについての解決方法はありませんか? 性別・年齢は問いません。 ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)