レット症候群に該当するQ&A

検索結果:419 件

生後半年 ラッコのような手の動きをします

person 乳幼児/女性 -

来週半年になる娘の手の動きについて相談です。 ここ最近、ラッコのように両手で口元の方にポンポン動かすようになってきました。 調べるとレット症候群と出てくるのですが、その特徴なのでしょうか? 娘は生まれた直後、ミルクがなかなか飲めず、飲んでも嘔吐してしまうことが続き、大学病院へ救急搬送されました。 低緊張もあったようで一通り染色体異常の検査を受けましたが問題はなく。 その後すぐにミルクも飲めるようになり2週間でNICUを退院しました。 寝返り→5ヶ月で出来るようになりましたが、右回りだけで、左回りはたまにしていましたが最近ほとんどしなくなりました。 寝返り返り→5ヶ月半くらい ずりばい→顔ずり這いのように動いて移動します。向きを回転したりよく動きます。 お座り→まだできず、手を離すとすぐに倒れそうになります おもちゃは手に取って遊びます。 目は良く合います。 呼ぶと笑顔でこちらの方を向いてくれます。 プーメリーをジムで遊ばせても気付いたら寝返りし、おもちゃではなく柱の木の部分をぺろぺろしています。 ハンカチテスト→できません。 よくガーゼを自分で顔に持っていき、私たちがの取ると嬉しそうにニコニコしますが自分では取れません 夜泣き→ほとんどしません。 人見知り→今はまだなく、外でも大人しく泣き叫ぶことはほとんどありません 右目が二重で左目が一重です。左目が若干内斜視のような感じもします。 レット症候群や何か疑われる病気等あるのでしょうか?

6人の医師が回答

ANPANMAC先生お願いします

person 乳幼児/女性 -

突然の指名申し訳ありません。いつも丁寧な回答拝見しており、間接的にも安心したり納得しています。 昨日1歳(修正8ヶ月)になった超未熟児で産まれた双子の娘のことで何度か質問させていただいています。 今回特に気になるのは、手の動きです。 数週間前位から、舌を出し、片手の甲を何度も当てるような動作が目立つようになりました。猫が顔を掻いているような感じです。 調べていると、「レット症候群」ではないかと気になり出したのです。 しかしそのような情報を知らなかったら、単に手を上下にバタバタして物を叩く動作と、舌で何でも舐めたい感覚が混ぜ合わさって遊んでいる、というようにも思えます。 気にし過ぎているだけならいいのですが、この子は修正5ヶ月位から「目は合うが笑いにくい」とか、「笑うようになったが、極端にはしゃぐように笑う」「喃語などの発声がないのに、天井を見て突然上機嫌になり奇声のような叫び声をあげて喜ぶ」など、「自閉症の兆候」なのかと心配するような経緯が先にあるが故に、奇妙な動作をするとどうしても気になってしまうのです。 レット症候群の常動運動というのはもう出てもおかしくはないですよね? もしそうだとしたら、同時に物を持つ能力等も低下するのでしょうか? 今のところは、おもちゃも修正8ヶ月並みの能力で掴み、持ち替えており、特に物を落としやすくなったということはありません。 単に気にし過ぎでしょうか… 先生のわかる範囲での可能性をお聞かせ下さい。どうか宜しくお願いします。

1人の医師が回答

7ヶ月娘、毎晩夜に手の常同のようなものが見られます

person 乳幼児/女性 - 解決済み

あと4日で7ヶ月の娘ですが、ここ2週間程寝ていて眠りが浅くなった時や寝起きにする行動が気になりレット症候群の前触れではないかと心配しています。 両手を胸の前に持っていき、指先をつんつんしたり、ひっぱったり、軽く揉むような動きをして数秒経つと腕を横に開き布団に打ち付け、また胸の前に持っていき、、、と行った感じで繰り返します。最近やっている時間が長くなり大概そのまま起きてしまいます。2時間おきぐらいに眼が覚めるようになっているのでその度にやっています。 今なところ自閉のような傾向もみられませんし(人見知りあり、呼んだらこちらを見る、目が合う、あやすと笑う)、発達に関しては寝返りは4ヶ月ごろにできて、現在はずりばいで少しの距離なら進めますし、おすわりをさせたら少しの時間なら保てます。目立った退行はありません。ただ、以前は哺乳瓶を自分で持って飲んでいたのに、今はギュッと手を握りしめて持とうとしません。それ以外はおもちゃも待ちますし、左右の手で持ち替えたりするので特に不器用さは感じません。 レット症候群の可能性はありますか?不安で毎晩娘を観察して眠れない日が続いています。

3人の医師が回答

生後6ヶ月の娘の気になる症状について

person 乳幼児/女性 -

娘の発達について質問させて頂きます。 生後6ヶ月と13日の女の子です。 ・寝返りは3ヶ月すぎくらいからできる。 (寝返り返り未だ) ・首座りは4ヶ月検診でもう少しと言われ5ヶ月で合格。 ・ずり這いは2日前に少しだけ進んだり後退りをするようになったが本当に少し。 やらない時のほうが多い。(方向転換は 増えた) ・ハンカチテストは2週間前はできなかったが  昨日から自分でとるようになった。(基本左手、たま〜に右手) ・生後2ヶ月頃からすごく身体が柔らかいとは 思っていたが異常に柔らかいため レット症候群ではと感じる ようになりました。 ・ミルクを飲むときに片足を掴みながら飲む ・つま先を自分の口に持っていき舐めている ・開脚してまるまる。ほぼ一直線に開く 太ももはすごく太いのに簡単に丸くなる。 ・声を出して笑ったり目線は合う。 ・最近ミルクを飲むときに「いー」と口を曲げて 背中に力を入れてのけぞったりキーっと叫んだりする。 ・外出先などではほぼ毎回  大声で叫んだりきゃーと言ったりする。 (落ち着きがない) ・離れて相手をしていないと  ぎゃーと言ったりして癇癪のようなものを起こす。 ・横抱きのときにそってギャン泣きする。 1 上記のような様子で確定はできないと思いますが 発達の遅れやレット症候群・自閉症、発達障害等 の兆候はありますか? 普通の成長過程に見えますか? 2 寝付く前や仰向けになったときなどに  首をガンガン左右に振ります。  ほぼ毎回でかなりの強さで振っていて脳への影響が  心配です。なぜこの様な行動をするのかも  分からず不安です。小児科で相談すべきですか?  何か考えられる症状等ありましたら教えて頂きたいです。 ご回答をよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

生後11ヶ月半 手の動作と姿勢の崩れ

person 30代/女性 -

11ヶ月半の女の子なのですが、最近指先や手のひらをつまんだり、手をすり合わせたりする動作が見られるようになり、まれな障害だとはわかっていながらも、ネットで検索するとレット症候群が最初に出てきて不安になっています。 眠いときや寝ぼけているときに無意識にやっていることが多いです(つまむ動作はじっと見ながらもあります)。 また、それまではきれいなハイハイだったのが右足だけ膝を立てて足のひらを地面につけて進み、左足は引きずるような形になってしまいました。 テレビを見ているときなども左手をついて体を支える姿勢になりがちで、体幹が弱いのかと心配です。 その他、いまだに人見知り・後追いがあまりありません。誰にでも預けられます。(長時間知らない場所に預けたときのみ、私が迎えに行った際に怒ったように泣くくらいです)。 運動発達は10ヶ月の終わりに一人立ちができるようになっています。 手先の発達はえんぴつ・スプーンを正しい形で持ち、親が介添えすると線を引いたりごはんをよそって食べたりできます。 精神発達は模倣・指差しはよくしますが、「おいで」と言っても来ません。最近私を見てたまに「ママ」と言いますが、たまたまかもしれません。 1、1歳前後で手をすり合わせたり指先や手のひらをつまんだりする動作は正常でもよくある動作ですか。 2、乳児期の運動発達や手先の発達が割と順調でもレット症候群を発症することはよくあることなのでしょうか。 3、ハイハイの形が変になったり、おすわりのときに片手をつきがちなのはどんな要因がありそうでしょうか。 4、以前人見知りや後追いがないことを質問させていただいた際、1歳頃まで様子を見て良いとのことでしたが、今の状態で変化なく1歳を迎えそうです。その場合、一度相談した方が良いでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)