検索結果:424 件
6歳の息子です。風邪を引いたせいもあり喉の調子が悪くなってから、喉を鳴らしたり軽い咳払いなどのチック症状が出てしまいました。咳が出そうでどうしてもやりたくなっちゃうと言っています。まだ少し喉に痰が絡む感じも残っていて、もともと喘息持ちなのもあるので咳が出やすいのも実際あるのだとは思いますが、先ほどたまたまチック症やトゥレット症候群のテレビを見たので怖くなってしまいました。子供のチックは殆どが一過性だと言うことですが、自然に治ることが多いのでしょうか?全然出てないなぁって時もあるのですが、指摘したり思い出させたりするとまた始まりそうで怖いので良くも悪くも口にするのはやめています。
9人の医師が回答
はじめまして。 以前より重度のトゥレット症候群に悩まされていて、現在首の後ろ真ん中あたりを手刀でたたいてしまうという症状があります。この症状が出だしたころからかその少し前からかははっきりとしないのですが頻繁にめまいが起こるようになりました。常に目の前がくらくらとしている感じで、ひどいときは貧血を起こして倒れそうになります。それから軽度ですが頭痛と頭が重い感じ、それからのどが詰まる感じがします。そんなに強くはたたいてないと思うので(でも、一日に何度も繰り返してやってしまいます)精神的なものから来るのかとも感じますが、もしどこかが傷ついて命にかかわるようなことがあったらと不安です。アドバイス宜しくお願い致します。
1人の医師が回答
小学校2年生の息子がトゥレット症候群のためWISC4もうけてみました。 チック症状があるだけで、あとは普通の小学生だと思っていました。勉強も苦手ではないと思ったんですけど。 担当の小児専門の先生が辞めてしまい、ほとんど詳しい説明がないまま結果を渡されて困惑しております。 結果は、 全検査IQ77(90%信頼区間73-83) 言語理解84、知覚推理72、ワーキングメモリー94、処理速度78 でした。 渡してくれた専門ではない先生は、いたって普通レベルみたいな事しか言ってませんでしたが、ゆっくり読んでみたら知的水準が「境界」と書いてあったり、指標得点がばらつきがあると書いてあったり。この結果からして息子は大丈夫なのでしょうか。とても心配です。
3人の医師が回答
前回の質問、ご回答いただいた先生方、ありがとうございました!海外のせいか、ログインできない期間があり、時間が経ってからの御礼ですみません。追加で質問です。 あれからまだ咳が続いています。そして、症状の度合いに非常にムラがあります。ここ1週間は特に症状がひどく、ケンケンというようなかなり大きめな音で咳をすることがあります。その際、身体も一緒に動いています。 ●トゥレット症候群の可能性もありますか? ●症状が強く出る場合の対処法も見守るしか特にないのでしょうか?投薬などの治療はあるのでしょうか? ●海外でもチック症は認知されている病気でしょうか?←現在通っている病院の小児科の先生に相談したらチックをご存知なかったので…
小2女児7才のチックについて質問いたします。昨年5月バレエの発表会の練習など緊張した場面で瞬きを頻繁にしておりましたが、継続的でなかったので気にしておりませんでした。ところが今年の5月から瞬きがまた始まり、小児科でチックだと言われました。瞬きの症状はすぐに消え、ほぼ同時にしゃっくりと顎上げが始まりました。それ以降しゃっくりは咳払いに変わり、1日も止むことなく一日中症状が出ています。最近は顎上げの頻度は少なくなりましたが新しく鼻すすりが始まり、咳払いと共に頻繁にしてます。朝より夕方に回数が多くなっています。また鼻が気になるのか時々鼻を繰り返し掻く動作もします。食事の時に時々箸でおでこや喉をつつく奇妙な癖も出始めました。最初の頃にチックだと分かったので、これまで本人には一切注意などせず見守っております。チックが出る迄は私が過干渉で厳しく叱ったりしていたので、チック発症後はスキンシップを多くしたり、できるだけ本人がリラックスできるよう家庭で努めています。 質問は 1、このように音声チックと運動性チックが合わさって症状が継続的に4カ月も出るのは一過性ではなくて、トゥレット症候群の可能性が高いのでしょうか? 2、トゥレット症候群の場合、ADHDや学習障害などの併発が多く見られるそうですが、チック発症からどのくらい経って出てくるのですか?今のところ学習面や行動面で問題は見られません。 3、音声チックは咳払いと鼻すすりで本人は気にしておらず、生活には影響はありませんが、受診した方がいいのでしょうか?もし悪化した場合、今後受診するとしたら、どのような症状が出た時でしょうか? 長くなりすみません。どうぞアドバイスよろしくお願いします。
5人の医師が回答
8歳になる息子の相談です。 1年半前から、チックの症状があり、近くの児童の発達も診てくれる精神科に通っております。 チックの症状は、目や鼻を動かす、お腹をビクつかせる、咳払い、鼻鳴らし等の多数で、次々と変動しております。 同時に、強迫的に触ったものは匂いを嗅いでしまうという合併症も、1年以上続いております。 2ヶ月程前からまた悪化しており、目を動かすチックが物凄かったり、鼻をクンクン鳴らす音声チックに腕を曲げる運動チックも今は酷いです。 薬も増え、エビリファイ3ミリ、セルシン2ミリ、デプロメールを現在処方されていますが、目のチックだけが治まっている状態です。 トゥレット症候群ではないのですか?と何度も先生に質問をしても、程度が全然違うので、それは違うと言われます。 確かに、家での症状が強いです。 先生方にお伺いしたいことは、母親としては、複数の症状があるのでトゥレット症候群ではないかと考えているのですが、そうした場合、このまま通院していて良いものか、小児神経科に変えた方がいいのか、あるいは児童精神専門医に診てもらった方がいいのか?を、迷っている次第です。 また、病院を変えるとすれば、福島県いわき市に住んでいるのですが、小児神経科は近くにあるのですが紹介状がないと受診ができず、また児童精神科のある病院が見つけられず、県内でどこか児童精神医がいらっしゃる所を教えて頂きたいのですが… さらに、増える薬に効果がなく、デプロメールも副作用が出て今は半錠です。 息子にとって、薬の量が多くないのかということと、鼻をクンクン鳴らす音声チックが全く治らないので、カタプレスと言う薬を提案してみようと考えているのですが、いかがなものかご意見を頂戴したい次第です。上記の三種類を服用しているので、眠気等の副作用が心配です。
2人の医師が回答
以前にチックで何度か相談させていただきました。7歳の娘ですが、6月頃肩すくめのチックと下あごを出すチックに気づきました。指摘しないように、そしていつも以上に一緒にいる時間を増やしてあげたりしていると、一ヶ月くらいでそれらの運動チックは落ち着いてきました。ただ、気づかなかったのでいつからかはわかりませんが、咳のチックと、小さい声でん、ん、あ、あと声が出るチックがしばらく続いていて、さらに、息を飲み込んで喉をならすようなチックが増えました。 このようにかわるがわる症状が出現するのはトゥレット症候群だと、何かに書いてあり、また心配になってきてしまいました。 チックが始まったきっかけが、私が娘の体のことを過度に心配ばかりして、病院に連れて行ってしまったことが原因の一つで、いまだに、心配されたり、病院に行くことを嫌がります。 きっかけがきっかけだけに、チックはどんとかまえて見守ろうと思ってたのですが、トゥレット症候群ではないかと思うと先が不安で、またいろいろ調べてしまい落ち込んでしまいます。 チックが始まるまでは、本当に普通に元気な女の子で、今も、チックさえなければ普通に過ごせています。音声チックはずっとではなく、小さい声なので、主人と娘、学校の先生や友達も全然気にならないようで、私だけが神経質に気にしてしまっています。娘のチックはこの先どうなっていくのでしょうか。トゥレットなのでしょうか。 以前、私が通っていた精神神経科の先生に、娘の肩すくめと下あごを出すチックの症状を相談した際には、トゥレットは汚言とかいうので、娘のようなチックはトゥレットではなくほとんど治っていくとは言われました。
9歳、小学3年生の男の子です。 7歳頃からしゃっくりのような「ウッウッ」鼻をならすような喉をならすような癖を頻繁にし、落ち着きがないという状態が続いていました。最近になり、怒ると汚い言葉を言いながらものを投げたりと手がつけられません。TVを見ていておとなしいなと思っていたら急にゴソゴソ手を動かしたりしながら「ウッウッ」と言うことも頻繁です。本人は無意識のようです。 何か、病があるのかどこの病院に診てもらえばよいのかそれとも私の育て方が彼にストレスをかけているのがいけないのかと本当に悩んでいます。チック症、トゥレット症候群というのも耳にして、彼のためにどうしてあげたらよいかわからなくて困っています。学校生活は普通にできてはいるようです。どうか、助言をお願いいたします。
生理的に旦那が無理です。 一緒にこれから生活をして行くのかと思うと絶望で、何もヤル気がおきてこなくなりました。 タブーなのかもしれませんが、誰にも相談できずにいることを背負うことに疲れています 旦那の症状は結婚前からわかっていました 意味もなくずっと唸り声を出している 頭が小刻みに動く→意思とは関係なく 特に箸を持っている時、手がピクつく これらをずっと見てきましたし、これからもかと思うと、生理的に無理で →もちろん本人には申し訳なく思います。 トゥレット症候群という症状に似ている気がします。考え方も奇抜なときもあります どうして私は普通の人と結婚しなかったんだろうと自己否定感でいっぱいです。 こう思うことが私の中で異常なのかと思う日々です。 旦那といることで精神的に病んでしまいそうです。
1才10ヶ月の娘に、以下症状が1年続いています。 ・目をシュパシュパして顔をしかめる ・鼻の穴を膨らませて、鼻をすする音を出す そこで質問がございます。 1. 0歳からチックがでたり、1歳児からチックやトゥレット症候群になることはあるのでしょうか。 2. 病院に受信したとして、1歳や2歳でできる治療はありますか。 3. チックは成長家庭で治る人がいるそうですが、トゥレットも同様ですか。 4. 治る人がいる場合、何割が大人になるまでに治りますか。 5. 治る人はだいたいどの年代で治ることが多いですか。 6. 0歳や1歳でチックを発症した場合、治る年代の平均値よりも早く治ったりしますか(例えば脳の発達段階なので3才までに症状が落ち着くなど) 7. 受診は、小児科の何を専門とした病院に行けば良いですか。
4人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 424
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー