亀裂骨折に該当するQ&A

検索結果:195 件

リウマチ治療?の注射後に痛みます

person 70代以上/女性 -

80歳母の悩みです。40歳代から父の介護が必要となり、親族に誰の罹患者がいないリウマチになりました。 以来、お薬(リューマトレックス)でコントロールはできているものの、骨も脆くなり、頚椎の痛み、腰椎の圧迫骨折をしております。75歳になってからは脊柱管狭窄症で毎日「ひどい坐骨神経痛」と3分に1回は繰り返しており(申し訳ないけど)ちょっと辟易としております。 さて、この母、父の介護で自分のことはおろそかになったとはいえ、整形外科には定期的に通っておりました。 しかし、圧迫骨折は免れず、リウマチの痛みもございます。 75歳頃、転倒して左の腓骨に亀裂が入った状態になり入院しました。その際に、日頃のかかりつけ医ではない医師にリウマチが痛いと相談し、歩く時に困る足の楔状骨(画像添付します)付近に注射をされたそうです。 そこが、治らないどころか今でも常に痛いと訴えております。 入院中、注射した医師に「注射のところが痛いです」と言うと、レントゲン撮影をしたそうですが、その画像を見てからというもの、その医師はその部分には全く触れない(物理的にも、会話としても)様になったそうで、母がとても不安だと申しております。 夕方になると今まではなかった両足のむくみも酷くなり、どうしたらいいか悩んでおります。 別の整形外科に行ってまた診察をしてもらった方がいいでしょうか?

5人の医師が回答

眼窩低骨折 複視の回復について

person 50代/女性 -

私は海外在住なのですが、9/22に顔の右側を強く打ち、その際サングラスをしていた為、サングラスが顔に押し込まれる形になりました。こちらの病院でCTを撮った所、右眼窩低骨折と右眼窩内壁の骨折、右上顎洞側壁の骨折という診断でした。 目の周りの腫れがひどく、複視も全方向であったのですが、形成外科の先生の診察では経過観察、2週間後にアポイントを取って終了でした。 複視は受傷後2、3日で、正面と左は良くなりましたが、2週間経った今も、かなり上と、右と下がひどい状態です。朝目覚めた後、正面も含め全てが複視になっていて、数分後に正面が見えるようになってきます。目を大きく動かすと今も痛みがあります。 そして右の瞼が、左より窪んでいます。 本日10/6診察に行ってきましたが、手術は必要なく、目のエクササイズをしてと言われました。CTを見せてもらいましたが、眼窩底の穴?亀裂?(英語なのでハッキリ分かりませんでしたが)から軟部組織が出て垂れているが、それほど大きくないので、エクササイズで引き上げて、眼窩底の穴が自然に塞がれば複視も良くなるとの事でした。 そして形成外科の先生に診てもらうのはもう終わりだそうです。 質問なのですが、 1、エクササイズ(リハビリ)で軟部組織は引き上げられるのでしょうか? 2、眼窩底の穴は、本当に自然に塞がってくるのでしょうか? 3、目の窪みは、ゆくゆく解消されるのでしょうか? 4、受傷から2週間経っていますが、その間リハビリしてなかった為、今後の複視回復に影響ありますか? 5、リハビリのやり方について、目を動かして位しか指導がなかったのですが、具体的にどの様にすればいいですか? 日本の症例を検索したのですがほぼ手術した例で、手術しないでどこまで複視が回復するのか不安です。回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

48歳男性、下顎の骨折、ヒビ割れ、顎の付け根骨折

person 40代/男性 - 解決済み

1/7の早朝、飲酒後に凍結した道路で転倒し救急搬送されました。形成外科に掛かっているのですが、顎が切れていた為縫合して頂き、レントゲンを撮って頂いた所、右側の顎の付け根を骨折、下顎の左側神経の真上を骨折と下顎の右側の神経の内側にヒビ割れ(ヒビ割れか骨折か分からない為1/14に精密検査(骨折、ヒビ割れ箇所が複数箇所あるかもしれないことも含む)があります。)お医者様の話しですと、顎の付け根の骨折は付け根に近すぎて手術が不可能と話があり、下顎はヒビ割れ箇所が骨折していたら手術、ヒビ割れであれば手術をせず自然治癒と言われました。口が殆ど開かず大きめに開けてしまうと右側の顎の付け根がガクンとします。お医者様には開けすぎると外れるので気を付けて下さいと言われました。が、正直不安で他の科を受診した方が良いのか迷っています。痛みもあるのですが、痛み止めが元々効きにくく我慢している状態です。痛み止めは、ボルタレンSRカプセル37.5mgを服用しています。取り敢えずは、お医者様の診断結果を聞いてからと考えてますが歯科口腔外科も受診した方がよろしいでしょうか? 長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

第五中足骨骨折の保存療法の今後の治癒見込み,偽関節とならないか,手術の可能性

person 50代/男性 -

1月中旬に自宅階段で落下し,左足を打ちつけ,翌日に整形外科でのレントゲンの結果,第五中足骨にT字型の亀裂があることがわかりました. ずれていないので手術は不要という医師の診断で,保存療法することになりました. ギプスシーネをつけて,左足に荷重しないよう松葉杖となり,1週間毎のレントゲンによる経過観察を行いました. 安静時の足の痛みは2週間ほどでとれ,腫れている状態も収まりましたが,現在もむくんでいるような状態です. しかし4週間たっても,レントゲンによる亀裂の状況は変わらず. これ以上固定すると関節が固まるということで,4週間目にギプスシーネを外し,松葉杖を続けて,左足に荷重しないように,医師に指示されました. 5週目に担当医が休みだったので,同じ整形外科の他の医師の診察を受けたのですが,その日に撮影したレントゲンを見てちょっと驚いた様子で,担当医から手術の話は出ませんでしたかといわれました.転位間隔が最大で2.1mmほどあって,普通は2mm以上だと手術なのだけど,ということでした. 最初の受診でのレントゲンから変化なく,仮骨も見えていません. 現在6週目をすぎてまもなく7週目です. まだ松葉杖で左足に荷重しないようにしています. 医師による超音波治療等の指示もなく一切やっていません. 理学療法士による週2回程度でマッサージのみです. 骨折した場所が固くちょっと膨らんだようになっています. この部分を指で強く押しても痛みは全くありません. ただし,第五中足骨全体を手で引っ張り上げたり,押し下げようとすると鈍い痛みがあります. このまま積極的な治療をしない保存療法を続けてもよいのかどうか,続けた場合,治癒見込みはどうか,偽関節となって行為書が残ってしまうこともあるのか,いまからでも手術する選択肢があるのかが知りたいです.

6人の医師が回答

高齢者の手首(橈骨遠位端骨折)骨折の保存治療

person 70代以上/女性 - 解決済み

78才の母が転んで骨折しました。 24日骨折、応急処置のできる病院に救急車で運ばれ ある程度まで位置を戻しシーネ固定してもらい、 そこから手術もできる病院を紹介してもらい29日に行ってきました。 再度レントゲンを撮り「結構いい位置に戻してくれてあるから・・・」 ということでそのまま保存でいくような流れになってしまっております。 家族としては利き手なのでネット上の経験談などからも手術予定になるんだろうと思って行ったのですが・・・ 先生が手術に懸念したのは、認知症のことです。 (買い物や料理など日常生活はまだ出来る程度ですが、注意されたことなどは忘れます、おそらく今のように固定されていなければ痛み止めが効いているので洗い物とかは確かにやってしまいそうです、うまく出来る出来ない別として。) 術後の衛生や管理の約束が出来ないとなると感染などリスクがあるからだとおっしゃってました。 そんなに難しいですか? 例えば私は乳がんの経験がありますが、術後は水を通さないテープを貼りっぱなしでお風呂などもすぐに入るよう言われましたが・・・ もう一度、最終の話し合いで診察に行くので今からでも手術の要望を出したほうがいいのか、 それとも保存でもそこそこ上手くいくのでしょうか? 手首なら手術が主流の中、保存を選択されてる先生方こちらにもいらっしゃいますか? ずっと固定でリハビリ開始が遅くなるから高齢者の場合、手指の動きが戻らなくなるのではと心配しています。 別に編み物とか難しいことは出来なくてもいいので、お茶碗やスプーン、マグカップなどぐらいはしっかり自分で持てるように治してあげたいです。 ちなみにパッキリ綺麗に折れているのではなく「面の部分にも小さい亀裂があるから紹介先では手術になると思うよ」と搬送先の先生はおっしゃってました。

6人の医師が回答

第五中足骨骨折のその後

person 50代/女性 - 解決済み

つまずいて腫れて少し痛かったので別件で整形外科に通っていたので数日後に受診し、第五中足骨骨折との診断でした。 横に亀裂が入っている。 ギプスシーネ(取り外しがきく半分のギプス)をしていただき一週間後診察でレントゲンをとり、ずれていないとのこと。(手術の必要なし) 二週間後のレントゲンでも変わらずでシーネ固定から病院で合わせたサポーターに変わりました。 晴れがだいぶひいてきました。 最初の受診から19日目(くじいてから三週間目)から二週間かけて全荷重にもっていくことでした。 先生からは直るのに二、三ヶ月と言われております。 そこで質問です。 1 全荷重をかけられるようになるということは松葉杖を使わなくても良くなるということですか? 2 痛みが出ない程度で松葉杖を使い歩く練習を室内でしています。 全荷重まで持っていった後、長く歩きすぎても良くないのですか? 今は、かかとからついてぺったんぺったんと歩いています。指の方まで使うと痛くなってくるので。 3 ぺったんぺったん歩きで小指側に負担をかけなければ(普通の歩き方をしなければ)骨はずれたりしないものでしょうか? 4 サポーターを取って普通に靴を履けるようになるのはいつ頃になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

膝蓋骨骨折(保存療法) 2週間程度でずれる可能性

person 30代/女性 -

18日前、膝蓋骨骨折をしました。 Y字型に亀裂が入っており、かなりひどい割れ方をしていましたが、骨のずれがなかったとのことで、手術はせず、ギプスで固定することになりました。 それから1週後と2週後、レントゲンで確認すると、経過は良好で、骨はくっつていないものの、ずれは全くないとのことです。 ところで私は、折れた方の足のむくみと血色の悪さがとても気になっていました。先生は血行不良だから、こまめに動かしたりマッサージするようにとおっしゃっていました。 そこで、座っている時に、市販のマッサージクッション(ル○ド)に足の裏を乗せてみました。くるくる回るボールの上に足を乗せている感じで、とても快適だったのですが、しばらく使用してみてから、足が結構動いていて、膝蓋骨も一緒に微妙に動いてることに気付いてしまったのです(健康な方の足で確認しました)。ギプスもゆるくなってきています。 これで膝蓋骨がずれてしまう可能性はどのくらいありますでしょうか。抽象的で、答えにくい質問かとは思いますが、年末年始に入り、検査もできず、不安だらけです。 ちなみに、使用の累計時間は3時間程度です。 また、ずれの可能性があるとすれば、すぐに検査等した方がよいでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)