人間関係に該当するQ&A

検索結果:7,512 件

急にろれつが回らなくなりました

person 40代/男性 -

1ケ月前位からたまに声が出しづらいと言い始め、その時はかすれたような発声となりました。 先日仕事で話続ける時があり、最初は話せていたのですが、途中からとても話づらく、出せても声がかすれたり、ろれつが回らなくなってしまったとのことです。 通常は話ができないわけではなく、会話の途中でたまに声が思うようにでなかったり、ろれつが回らない事があるような感じです。 年齢的な問題だとは思いますがここ1年で老眼が出たかなということと今年の人間ドックで不整脈を指摘された位で他にはありません。 関係ないかもしれませんが1年程前に、昼仕事では問題なかったのですが、夜にテレビを見ていると人が二重に見えると話していましたが、それは今ないそうです。 体型は筋肉質な細身だと思います。 このような症状の場合、どんな病気が考えられるのでしょうか? 仕事が落ち着いたら(2週間後位だそうです)検査してみると言っているのですが、すぐではなくても大丈夫でしょうか? また病院に行く場合は何科で受診すれば良いのでしょうか? わかりづらい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

乳がん検診

person 40代/女性 -

毎年乳がん検診としてエコーを受けてました。一昨年、乳がん検診でひっかかり、マンモグラフィーと細胞針をした結果、繊維線種でした。細胞針で全部とれてしまうくらいの小さなもので、もうありません。 去年人間ドックでエコーをしてOK、毎月入浴時に泡で洗ったり、分泌物を確認したりとセルフチェックをしていますが、ひっかかったという過去にびびってしまい、いつも不安です。今月エコーをしてOKでした。エコーは先生の技量にも関係するとのことですが、ずっと10年見てもらっていて、一昨年小さな線種を見つけてくれた先生なので安心しています。一昨年マンモグラフィーもしたので、今年どこかでマンモグラフィーも受けようと思ってます。エコーでOKだった場合、マンモグラフィーも安心して受けていいでしょうか?あと、経験者のニュースとかで「毎年受けてた」とかを見てしまうと、毎年でも足りないのか、どんな間隔で受けたらいいのかと不安に思ってしまうのです。セルフチェックも月1と思いながら、不安が重なってたまらず何回もしてしまいます。実は強迫神経症の過去もあり、「月1回したから大丈夫」と自分で強迫観念をコントロールしたいのですが、月1回でいいでしょうか?

3人の医師が回答

目の周りの痛み、耳の痛い、頭痛について

person 40代/男性 -

最近目の周りの骨?あたりが押されているような痛さがあります。 頭痛も頻繁に起きてるような気がしますが、 痛みがそこまで強いわけではありません。 耳も痛みがあります。 同時に痛むわけではありません。 ただ心配です。 昨年の12月に人間ドックのフルバージョンを起こっており、その地点では何もなく、 副鼻腔炎程度でした。 今年に入り、 1月にコロナ感染し、 そのあとからの症状といえばそうなんですが、関係あるかはわかりません。 ただ、コロナ治癒後に耳が痛いので耳鼻科に行きましたが赤くなっている程度ですと言われました。 その後、1週間前に再度鼻や目の周りが痛いと耳鼻科に行きました。 喉が少し赤いので鼻風邪の症状かもねと言われましたが念のためにCTを撮りました。 CTは座って撮るタイプで顔のみでしたが、結果は問題ないと言われました。 これが偏頭痛的なものなのか、 もしくは顔面神経痛の前触れなのか… もしくは何か異変があるのか… 不安です。 考えられる病気やこれから出来る対策や行った方がいい検査などが有れば教えて欲しいです。 癌や腫瘍など取り返しのつかない病気たまと怖いので。 ご意見お願いします。

5人の医師が回答

パーキンソンの父

63歳の父が8年ほど前からパーキンソン病です。 現在は薬は朝のみです。日常生活は問題ないのですがイスからの立ち上がりが人の手が必要なとき(手すりさえあれば自分で立てます)や、寝返りが困難なとき畳に座ったときに後ろに転げてしまうことがあります。 一人で散歩にも行きます。 ただもともと仕事人間だったために定年後家にいるとほとんどテレビの前にいます。 出かけたときは生き生きしてすたすたあるっているのですが普段の生活はやることが無く退屈と、どうも腰が痛かったり体が思うように動かないために座っていることが多いようです。 主治医に相談したのですがやる気が出るようにいろいろボランティアをしたり、家族が率先していろいろなことをさせるようにとは言われたのですがなかなか難しいのが現状です。 やる気さえあれば自分で寝返りやイスからの立ち上がりも出来るような気がするのです。実際に家族が留守のときはしていると思うので。 パーキンソンの患者がやる気が出ないというのは関係あるのでしょうか? 何とか父のためにも楽しい毎日を送ってもらいたいのですが昼間もウトウト寝てしまうこともあり改善してあげたいのです。

1人の医師が回答

CA19-9 の軽度上昇について

person 40代/女性 -

人間ドックを受けました。 膵臓がんの家族歴(遺伝性ではありませんでした) があるため、念のためにCA19の腫瘍マーカーを受けたら41で(2016年は27) 基準値をわずかに超えていました。要精密検査を言い渡され、来週、CTとMRIなどを、大きな病院に申し込もうと思っています。 先月に1度、そして今日、念入りに超音波検査で膵臓はじめ、消化器を診ていただきましたが、いっさい問題はありませんでした。血液検査はすべて正常値、他の腫瘍マーカーの結果は後日にでます。ただ、便潜血が少しあり、こちらも要検査となりました(生理中だったことが関係しているのかは不明です) こちらを拝見する限り、心配することはないと思えましたが、膵臓がんは、本当に発見が遅れるので、これが何かしらのサインなのではないのかとも不安になります。 今後も、定期的にCA19-9腫瘍マーカー検査をしたほうがよいのでしょうか。あるいは、MTRを定期的にしたほうがよいのでしょうか。 また、潜血もあったことから、大腸がんの可能性のほうが大きいのでしょうか。 いずれにしても、精密検査の結果を待たねばなりませんが、何かアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)