咳喘息に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

2歳無呼吸症候群。キアリ奇形の可能性について

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月男の子の相談です。 ・年末頃から?睡眠中のいびきが気になり始め、1月末、息が一時止まっていることに気づき、10秒ほど続く動画が撮れたので近所の耳鼻科へ。 ・鼻が詰まり気味かもということでしばらく薬を飲むが特に改善が見られず。様子見でよいのではと言われたが、念のため大学病院へ。 ・大学病院で診察+レントゲンを取り、問題はなさそう(扁桃腺かアデノイド?は少し大きめだが鼻は通っているのでok)と言われたが、念のため自宅で簡易検査を行う(2時間程度?)。 ・1時間に5.4回、10秒以上息が止まっており、無呼吸症候群中度と診断。日本では3歳14キロ?まで手術を待つことが多いと言われ、アラミスト点鼻液を処方される。 ・その場では納得したが、後からネットで調べると、アデノイドが特別大きいわけではないのに無呼吸症候群なのは、中枢性無呼吸の可能性もあるのか?と気になる。 ・キアリ奇形を調べると、「飲み込みにくくなったり、息を吸い込むときにヒューヒュー、ゼーゼーと音がしたり、無呼吸発作を伴ったりと、重度の症状をきたすことも」と記載が。昨年11月頃から(今も時々)喉に食べ物が引っかかること、元々喘息で人よりゼーゼーがあること、思い当たることが重なる。 ・喘息は、風邪のときに咳がひどくなりがち。私には聞こえなくてもゼーゼーしていることがある模様(何もない時は不明で、咳症状がある時。軽くはないと言われたことがある。)。日常的にプランルカストを飲んでいる。 ・喉に詰まらせるのは大学病院でついでに聞いたが分からないそうで、結局詳しく調べていない。歯科で相談しようか検討していた。 症状のレベル感が判断できないですが、これでキアリ奇形の可能性はあるでしょうか? MRIを撮るべきかも分かりませんが、次の診察が5月のため、それを待たずに大学病院に相談すべきか悩んでいます。

5人の医師が回答

9歳子供 白血球数上昇

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9歳の子供です。 2/10の午後に38〜39度の発熱、少し頭痛と倦怠感と喉の痛み、少し関節痛 2/11も朝38度、夕方37.6度、当番医でインフルコロナ陰性。フェキソフェナジンとカロナール処方。 2/12朝36.6度 2/12の朝熱がなかったので落ち着いたと思い、2/12〜2/14は登校させました。その間は熱がある感じはなかったですが、次第に鼻詰まりやのどの痛み、少し咳が出てきたため、2/14に耳鼻科受診し、喉が赤いと言われました。鼻と喉のネブライザーをし、トラネキサム、オロパタジン、咳止め、カルボシステインを処方。 (それに加えていつもの喘息予防のモンテルカストとアドエア吸入をしています。) 2/15朝37.1度、夕方になり38.7度 ちょっと首筋の痛みを訴えていました。 2/16朝37.2、夕方38.4度でした。 2/17朝37.1昼36.9夕方37.6度でした。 2日続けて再び高熱になったので2/17に、小児科を受診しました。 白血球がかなり増えていて17000ぐらいでした。抗生物質が5日分出されて、2/17の朝から飲み始めました。 そのあとは 2/18朝36.9夕方36.9 2/19朝36.9夕方36.9です。 小児科では薬を飲んで様子を見ましょう、熱が下がれば登校してもよい、熱が下がらない時はまた来てくださいと言われました。 まだ鼻詰まりと喉の痛みもあり、口内炎もできています。咳も時々出ます。 採血の結果の数値がHがついているものが多く心配です。 原因として何が考えられるでしょうか。

4人の医師が回答

吐き戻しや嗚咽の症状について

person 乳幼児/女性 -

2ヶ月半の女の子のママです。 先週からミルクの飲みが悪く、咳をします。脱水が怖いので起こして頻回に授乳しながら都度測っているのですが、1回で10〜60gしか飲みません。 またほぼ毎回がばっと吐き出してしまうことが5日ほど続いています。 症状が出てから2日目に病院でRSと鼻風邪の検査をしましたが陰性とのことでした。鼻水を吸う処置もしていただいたようですが特に出なかったとのことです。 熱はないですが、ご機嫌な時間がなく、常に嗚咽をしていて舌を出しています。 おしっことうんちは少ないですが出ています。もともと吐き戻しは多かったのですがここ数日は特にひどいと感じます。 よく授乳中にむせるのですが、昨日の授乳中は気管に入ってしまったのかずっと咳をしていたのと、しゃっくりに近いような込み上げてくる変な音が喉からしていました。 また、ゲップをさせようとすると必ず咳き込み吐きますし、(なんとか毎回出しています)なかなか寝つけないようで顔を左右に動かしながらもじもじと舌を出して横を向きます。ヒィーというような声も出します。 苦しそうでかわいそうに思います。 体重の増えもなくここ5日はずっと停滞しています。 アレルギーや喘息や風邪なのでしょうか? もしくは誤嚥性肺炎や逆流性食道炎などを起こしているのでしょうか? 病院に行った方がいい基準と考えられるものをご教授いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

背中と肋骨あたりの激痛

person 30代/女性 -

何かを受診すべきかアドバイスいただきたいです。 1時間ほど前に、トイレ掃除で背中を少し丸めていた時に、背中(真ん中よりやや上、背骨の右横)に「ピキッ」という頭が走り、ました。痛くて息もできないほどでした。 その際に比べれば多少治ったものの、激痛が続いています。 上記背中に加え、右肋骨あたり(背中とちょうど対になるくらいの位置)が痛く、背中を少し右前方向に少し丸めていないと痛みに耐えられません。 まっすぐな姿勢が取れないためか、息を深く吸えず、息苦しいです。 以下補足です。 ■背中について ・背中は昨日の朝から痛いです。昨日も軽い「ピキッ」から始まり、終日痛かったです。ただし、痛みは今ほどではなく、子供の抱っこ時などに特定の角度に背を丸めない限りは問題なく過ごせました。 ・昨夜モーラステープを貼って寝ましたが、朝起きても痛みは改善していませんでした ・同じような背中の痛みは過去数度経験したことがあり、「ぎっくり背中?」と思っていました。 ■肋骨について ・昨夜寝る際に、今痛んでる肋骨部分も押すと痛いことに気づきました。 ■その他 ・喘息があり、1週間前まで咳がひどく一日中咳をしていた日もありました。 ・1年ほど前に軽い腎結石と診断されたことがあります。(背中とお腹が痛かった記憶がありますが、痛み方は今日とは違いました) よろしくお願いします。

12人の医師が回答

胸の重苦しさが続いています。

person 20代/女性 -

最近、風邪症状(咳、喉の痛み、胸苦しい、頭痛)があったので、風邪をひいたのだと思っていたのですが、 胸の重苦しさが強く、受診した所、風邪だろうと言うことで、アストミンとPL散を処方していただきました。 職場でコロナ抗原をし陰性でした。 しかし、胸苦しさは良くならず動いたり喋ったりすると息切れや胸苦しさが強くなり、全く仕事になりません。熱もなくサーチも98〜99%と良好でした。 翌日も別の病院へ行き、レントゲン撮影しましたが肺炎などはなく、一時的な喘息的なものではないかと、レルベア吸入を処方して頂きました。 まだ時間が経っていないので、効果はわかりませんが、胸苦しいような痛いような、違和感がある感じは変わらず。気持ち、悪化している様にも感じます。 アストミンを内服して2日程たち、咳や喉の痛みは良くなっていると感じてます。 基礎疾患として、糖尿病があり、 メトホルミン(500)とフォシーガ(5)を一年前弱程から服用しています。 フォシーガの前はジャディアンスを内服していましたが、カンジダ症状が強くなり、今月より変更しました。 カンジダ症状が強い時に薬を中止していたら、左足だけ象のように浮腫んだ事があります。 ただの風邪ならいいのですが、 仕事もままならないので、このまま風邪薬や、吸入を使用してよくなるものなのか。 心疾患系の類なのか?精神なのか?わからず、相談してみました。

8人の医師が回答

原因がわからず、夜眠れないほどの胸の痛みへの今後の対応について、アドバイスをお願いします

person 50代/女性 - 解決済み

原因がわからない胸の痛みの対応を教えてください。 肺がん検診で3度目の再検査(以前の診断、十数年前の気管支喘息の跡) ●2月初め Y病院、肺のCT検査、右の肺に影、呼吸器科のあるA病院を紹介。このぐらいの時期から夜間胸の痛み。2月末 朝方、咳と共に褐色の痰(少量) ●3月初め A呼吸器科病院、血液検査、レントゲン検査。朝方少し褐色の痰出たので提出。気管支拡張症との診断。ここ一ヶ月、毎晩胸が痛くて眠れず痛み止めをお願いしたが、血液検査の結果炎症の値にはなってないので薬は出せないとのこと。帰宅し深夜2時に胸の痛み、眠れず、地元の大きなB病院で緊急外来受診し心電図。異常なく痛み止めを処方 ●2日後 薬切れ痛みで仕事休み、C内科病院で胃の内視鏡検査、特に異常ないがお願いして痛み止め処方 ●3月半ば 再度A呼吸器科病院、レントゲン、抗酸菌症との診断。夜間痛むので薬を再度頼んだが抗生剤を処方すると、かえってひどくなることがあるからと処方されず。帰宅してC内科で、再度薬処方 ●3月末 D循環器科病院 心電図 異常なし ●産婦人科病院 更年期検査(血液、尿)異常なし ▲症状、熱はなし。毎晩痛みで目が覚める。胸の中央(ちょっと右寄り)が炎症のような痛み、喉の乾き、息苦しさ、動悸、腕のしびれ、日中胸の違和感。食事は普通に食べて胃の痛みなし ●4月始め C内科病院 腹部CT、血液検査、異常なし。循環器科での検査を勧められる。 ●D循環器科病院 ホルター心電計診断 不整脈はあるが心配するほどではない。しかし痛み止めも効かなくなり夕方から夜間、また休憩中胸が痛むので当帰芍薬散処方。その後、昼帰宅して夕方までぐっすり眠る。だいぶ楽になったが、夜間は痛み、動悸で目が覚め、最近買った携帯型心電計で測ると、不整脈。明後日、呼吸器科の病院を変更して紹介状持参し、受診する予定です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)