検索結果:426 件
85歳の父が大腿骨頸部骨折で入院しております。大動脈弁狭窄症が重症で、骨折の手術まで1週間待たされました。 その後も心臓の事があり、積極的なリハビリができていない状態です。 入院から4週間近くたちますが、日に日に筋力が低下し、自力で座る事もできません。 TAVIを控えている為、あと1週間は、引き継ぎ急性期病院にいると思います。 受傷前は杖もなく歩いていましたが、心臓のせいで活動量は減っていたと思います。 リハビリを頑張れば、自分で座る事もできない様な状態からでも、歩けるようになるものなのでしょうか?
6人の医師が回答
2013,11,22日大腿骨転子下骨折して手術してから5ヶ月です。 同じ月の11月5日には大腿骨頸部骨折で骨が少しもずれてなかったので軽くて手術も30分ですみ10日間で退院普通の状態で生活できてその後に2回目が、現在の2013,11,22日大腿骨転子下骨折が大変で1回目のボルトを外しての 4時間の手術となりました。そのせいかどうか分かりませんが、まだ杖無しでは歩けないです。 レントゲン毎月撮ってますが1月から4月でも進展が見られず止まっているようです。これは偽関節でしょうか?不安でなりません。よろしくお願いします。
2人の医師が回答
障害者施設に勤務するPTです。その方は脳卒中左片麻痺、左大腿骨頸部骨折など様々な外傷を受け、また、動脈瘤ができやすい体質の病気?にも罹患しているようで、転倒して、上臀動脈瘤ができてしまい、破裂しないようにコイル塞栓術を受けたのですが、コイル塞栓術を受けたからといって、再び転倒し、同じ箇所を打てば、動脈瘤は破裂してしまうものなのですか?介護士さんがもう大丈夫だろうと思って、車いすからベッドやトイレへの移乗の際の見守りを外してしまい、心配になって質問しました。よろしくお願いします。
64歳です。去年の11月中旬に透析終わり、送迎後、転倒して、大腿骨頸部骨折をして人工骨頭置換術をしました。 今、回復期リハビリテーションにいます。あと、2週間で退院して家に帰ります。骨密度を上げるには、どうしたいいですか?骨粗鬆症にならない為には、どうしたらいいですか?食事療法で、腎臓に負担をかけないようにするには、どうしたいいですか?運動療法で、大腿骨にステムで、骨折しないようにするには、どうしたらいいですか?転倒しないためには、どうしたらいいですか?3ヶ月したら、脱臼しないのは本当ですか? 芸能人の方で、人工股関節をした人みたいな動きは可能なのでしょうか?
4人の医師が回答
5/2に転倒大腿骨頸部骨折し、5/7に骨頭置換術を受けました。現在、リハビリ中です。抗リン脂質抗体症候群があり、35歳で脳梗塞発症、現在ワーファリン4錠服用中です。そのため、ヘパリン置換して、手術を受けました。実は骨折前に大腸内視鏡で8ミリのポリープが見つかり、良性との事でしたが、ヘパリン置換してポリープ切除する予定でした。現在予定を延期していただいています。6月末にはリハビリも終わり退院予定で、ポリープ切除を7月にと考えておりますが、ヘパリン置換しての手術と手術の間は期間を空ける必要はありませんでしょうか。
3人の医師が回答
85歳母なんですが、2カ月前に右の大腿骨頸部骨折で救急病院で手術しました。その時頭を打撲してましたので頭、肺、腹の写真も撮り、心臓エコーなどで手術となりました。順調に回復して、リハビリ病院へ転院しました。特に肺に異常無いといわれました。2週間で。リハビリ病院では回復期病棟に転院しましたが血小板が低く、専門の病院に転院し特に様子観察との事でリハビリ病院の急性期に戻りそろそろ包括ケア病棟に行こうかという時に、胸のレントゲン右下に影があり、CTを撮ったら、肺癌ステージ4転移ありでした。診断ミスではないですか?
5人の医師が回答
義理の父(86歳)のことで相談させていただきます。 4月に大腿骨頸部骨折で手術をして今月に総合病院へ転院しました。 7年前に喉頭癌で放射線治療をし、それと同時に認知症が発症しました。 今は重度の認知症です。 それで、誤嚥性肺炎で整形外科で一度熱がでて、そのあと食事がほとんど取れなくなりました。 今は総合病院で、中心静脈カテーテルを足に入れていただいています。(胃がないため胃ろうは不可) 今のところ、寝たきりではありますが、問題ないみたいですが、この先命はどれくらいあるのでしょうか?大体の寿命が知りたいです。 よろしくお願いいたします。
4月15日に職場で転倒、左大腿骨頸部骨折でボルトを3本入れる手術をしました。2週間で退院し、杖歩行から、ぼちぼち杖なしでびっこをひいて歩くような状態です。外出時は杖をついており、しゃがむ動作がうまくできません。リハビリはしています。 もうすぐ休業が2ヶ月になりますが、入院時先生は療養期間は6週間と言われていました。 労災の休業補償給付を受けるには医師の証明が要りますよね。 しかし私は今の状態ではまだ仕事に戻る自信がなく6月中は休みたいのですが、休業補償給付は受けれるでしょうか。 仕事は介護職です。
2月21日(月)17時に、父が、転倒により大腿骨頸部骨折をし、2月24日(木)より入院しています。 ※1)手術をしないでそのまま自然治癒するのを待つか、 ※2)手術をするなら、ボルトを3本固定するということで、どちらにするか、決めないといけません。 骨は、少しめり込んでずれているらしですが、ヒビが入っているに近い状態ですので、 人工関節置換術は必要ないらしいです。 本日は2月28日(月)ですが、主治医は、 (1)年齢が85歳で、手術歴が非常に多く、色々な病気を持っているため、体に負担が大きい (2)手術したとしても、痛いリハビリも嫌がってあまりせず、歩けるようになるかどうかはわからない。 (3)1週間たったので、少しずつ、骨が癒合し始めている 上記の3つの理由で、手術は積極的に行わない方がいいという考えでおられます。 私達家族が心配しているのは、 (1)一ヵ月も寝たままにする必要があるらしく、その期間に筋力が弱って、リハビリをしても歩けなくなるのではないか? (2)寝たきりだと、誤嚥性肺炎をおこさないか? ということです。 手術に賭けるか?手術しないか?どちらがいいでしょうか? 父の病気及び、病歴は以下のとおりです。 (1)胃癌2回手術・・・一回は2/3切除、一回は内視鏡手術 (2)大腸デスモイド・・・大腸を60センチ切除 (3)膀胱がん・・・8回手術 それ以外はBCGの免疫療法 (4)乳頭がん・・・首の手術 (5)誤嚥性肺炎で入院 (6)大動脈りゅう・・・6ミリ (7)肋骨6本骨折(平成28年) 腸閉塞 (8)アルツハイマー型認知症 (9)パーキンソン (10)肺たばこ病COPD・・・肺年齢95歳 (11)糖尿病・・・薬を飲んでいるぐらい
2年半前に転倒して右大腿骨頸部骨折し、年齢的に人工股関節にするにはまだ若いというもあり、ハンソンピンで骨をつなぐ手術をしたのですが、約10ケ月後大腿骨頭壊死を発病してしまいました。その後徐々に痛みがひどく歩けなくなり今年の1月に人工股関節全置換手術を受けました。 術後は股関節の痛みもなくなり、杖なしでも歩けるようになりつつあったのですが、3月くらいから右膝の内側が痛くなり、今は杖をつかなければ歩けないないほど痛みがひどくなりました。人工股関節にする前は膝の痛みはありませんでした。 何が原因と考えられますか? また何をすれば治るのでしょうか?
1人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 426
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー