検索結果:601 件
こんにちは!中学二年生になる娘の事で悩んでいます。 小学生の4年生の頃から学校での授業内容や先生の話している事の理解が出来なくなり何とか勉強には付いていけてましたが集中力が続かず中学に入ってからは勉強も難しくなってきた為、更に各教科の先生達の説明する意味や授業に付いて行けなくなり高...
1人の医師が回答
が、それらの症状が見られるのが 比較的家庭内だけで、パニックを 起こす時以外人に危害を加えることもなく 集団生活は問題なくおくれているようで 保育園の時も小学生の先生にも 何度か相談したのですが 何のトラブルもなく、 集団生活においては全く 問題ないです。......
5人の医師が回答
中学1年生の娘です。 小学生の頃から、他の子達より行動もゆっくりでマイペース、勉強も苦手です。 勉強ができないのも、のんびりな事も個性だと思っていましたが、 中学に進学して全く勉強についていけず、特別支援の教室を先生に進められました。 ...そういう事は前からあり、わからな...
2人の医師が回答
職場の研修中に泣いてしまったところ、発達障害ではと上司から言われました。 職場で泣く事と、発達障害は関係あるのですか? 上司いわく、うちの小学生の発達障害の娘と似ていると言われました。 私としては怒られたから泣いたので...
4人の医師が回答
私の父親についてです。 発達障害の可能性があり、私や母、家族、その他周囲等、みんな困っております。 69歳なのでそろそろ認知症などの疑いもあるかと思われますが、最近の話ではなく父が30代の頃からずっと発達障害のような症状が続いているようです。 ...みんなで...
6人の医師が回答
5歳児の相談の時に、少し成長がゆっくりなので、学校に上がるまでに通級教室に通うようにすすめられて月に2回程度通っていました。保育園では特に問題なく過ごしていましたが、小学生になり、始めての参観日で、まったくついていけてない事にびっくりして、担任の先生からも聞く力が弱いのでは?
そして、親子の会話においては、言われたことを聞いていないのか頭にはいらないのか、言いつけが守れないことがとても多いし、単純な会話、ただいまとおかえりのやり取りが逆になることが多々あります。小学生低学年の男子はみんなこんな感じかしらと思う半面、最近お友達とのコミュニケーション上のトラ...
学校の先生からは特に指摘はなく、運動能力は高いほうで、友達とも遊び、落ち着きがないことを不安と伝えると、学校生活でも目に見えて発達の疑いは言われませんでした(1年生はまだわからない部分が多くほとんどの子が発達の可能性があると言っていました)。先生の話で一つだけ気になってるのは、字はもともと小...
こちらにもやることがあるのでそうそう添い寝してもいられませんし、添い寝をしたところですぐに寝るわけでもないので、添い寝は極力したくありません。年中の弟は寝ないことはあってもこんなに騒ぎ立てたりはしません。もう小学生なのにこんな状態なのは正常なのでしょうか?
16歳の息子、去年4月高校入学時に高校の最寄り駅でホームで階段を登ったり降りたり何時間もしたり数駅乗ったり戻ったりの変な行動から幻聴があることが分かり統合失調症と診断、1年近く治療してきました。 最近転院して主治医が変わり、統合失調症でなく発達障害にみえると言われました。 幻聴...
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 601
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー