小建中湯に該当するQ&A

検索結果:277 件

内臓疾患か、薬の副作用か

person 10代/男性 -

内臓疾患で頭皮のみが痒くなる事はありますか? または、薬の副作用で頭皮のみが痒くなる事はありますか? 以前より相談させていただいている10才男子です。 現在かかっているのは皮膚科専門医ですが、他院にかわった方が良いと、こちらでも言われましたし、私もそう思っていたのですが、先ほど今までの皮膚科に行って来ました。 時間的、距離的に平日は他院の行くのは難しく、今日を最後に、他院にかわるつもりでした。 が、内科的な物ではないか?との結論を出されました。 今まで何度も受診し、脂漏性皮膚炎、乾せん、しらくも、接触性皮膚炎などの皮膚疾患は否定されました。 リドメックスコーワローションもアベンテートも全く効果が無かったので、もう皮膚科ではなく小児科に、と言われました。 夏から胃腸の調子が悪くなり食べられず、セレキノンと小建中湯をのんでいます。頭皮の痒みを押さえるために、フェキソフェナジンも処方されました。 頭皮の痒みが始まったのがいつか忘れてしまいましたが、薬を飲み始めてからなのは確かです。 皮膚科の先生も、頭皮のみ痒いというのも疑問だが、もうそれくらいしか考えられない、とのことで、内服薬の変更か中止を小児科に相談するよう言われました。 息子は重大な内臓疾患なのでしょうか? 頭皮は赤く、ブツブツの所もあります。 でもそれは、痒くてかいた結果そうなったのかもしれません。

2人の医師が回答

原発性胆汁性胆管炎 ウルソ服用について

person 50代/女性 - 解決済み

今年8月に原発性胆汁性胆管炎と診断され、現在ウルソを1日3回/2錠服用しています。 先日、お腹の張りや右下腹部痛があり、診断された肝臓専門医ではなく、今までかかっていた消化器内科を受診しました。 触診とレントゲンで、お腹にガスが溜まっているということで、小建中湯を処方してもらい2週間様子を見ることに。 また、ウルソの副作用ではないか?とのことでウルソをやめた方がよいと言われました。 やめた方がよい理由は、お腹に副作用があること、ウルソがいまいち効いていないことと言われ、そもそも胆管炎は高熱や黄疸が出るが、あなたにはその症状もないから、とのこと。 12月に肝臓専門医への診察があるので、相談はするつもりですが、ウルソをやめて症状が悪化しないか心配です。医師の見解違いに悩んでいます。 2022.06.04 会社健康診断 AST:25 ALT:22 r-gtp:68 LAP:72 2022.07.30 肝臓専門病院 【原発性胆汁性胆管炎 診断】 AST:31 ALT:31 r-gtp:76 LAP:- 抗ミトコンドリア:47.2 陽性 B,C肝炎:陰性 (Ig-G:1,016 Ig-A:202 Ig-M:110異常なし) 2022.09.10 肝臓専門医 AST:35 ALT:45 r-gtp:86 2022.10.15 AST:30 ALT:33 r-gtp:82 12月診察時にウルソの効き目がよくなければ、増量もしくはベザファブラートの服用を相談してみようと思っていたのですが、お腹の張りや右下腹部痛がある場合は、ウルソの服用をやめた方がよいのでしょうか?やめてもよいものなのでしょうか? 色々な先生のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

子供の慢性的な下痢について

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 息子3歳4ヶ月は季節の変わり目や冷えたかなと思ったとき、風邪をひいて風邪薬を飲見続けたとき、疲れたときなどによく下痢をします。その際は市販のビオフェルミンを飲んで対応しているのですが、1日に一回程度粥状の下痢をして、その後は軟便を一週間程度続け、行きつ戻りつしながらトータルで二週間は回復に時間がかかります。その前に消化の悪いものや揚げ物などを食べるとまた下痢に戻ってしまいます。両親ともに胃腸が弱く、父親は過敏性腸症候群で通院しています。 この4月に幼稚園に入園し、給食が始まったタイミングで風邪も引き、その後やはり下痢をしてしまいました。 幼児給食なので、油っぽくはないと、先方はおっしゃるのですが、毎食一品は揚げ物が給食に出され、少量ではありますが、山菜などが出るときもあるので、現在は幼稚園のご好意でお弁当を持たせています。 しかし、子供も給食を楽しみにしておりますし、周りのお友達の目もありますから、なんとか丈夫な腸にして、みんなと一緒に給食を食べられたらと考えています。 手始めとして漢方薬局に相談をして、参苓白朮散と小建中湯を処方していただきました。 この他、丈夫な腸にするためにはどのようなことをすればよろしいでしょうか?また、病院を受診する際には何科がよろしいでしょうか? ご回答くださいますよう、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子供の過呼吸について

person 10代/男性 - 解決済み

中学2年生の男の子です。 8月にコロナになりその際過呼吸になりました。 それ以降痰が絡んだり少し不安になると呼吸が浅くなります。 コロナ時のような過呼吸にはならないですがまたなるのではないかと不安なようです。 明るい子ですが基本生真面目な子でストレスを抱えやすく今は学校の先生に対して不信感を持っています。 家族関係は父親のことは昔からの大好きで母親の私に対しては反抗もしますが基本優しく気遣いをしてくれます。 妹とはお互い反抗期の時期が被ったせいかぶつかる事が多いです。 物事をストレートに受け止める子なので児童精神科にも行き、カウンセリングも受けましたが本人が必要ないと思っているため先生にお話がちゃんと出来ていません。 小学校から中学校に上がる時も引き継ぎで息子の性格等は伝えてもらいましたがうまく伝わらなかったり先生によっては過去のことは忘れなさいと言われたりしました。 睡眠も浅く睡眠外来も行き現在ロゼレム半錠と小建中湯を服用中です。 ソーシャルワーカーさんには母である私は相談はしています。 どのようになった場合本人に伝えて再度受診した方がいいでしょうか? 基本私には不安に思っていること嫌だった事は伝えてくれます。 私も昔躁鬱で抗うつ剤を服用していてやめる際の離脱症状が酷く子供に服用をさせるのに不安があります。

7人の医師が回答

6歳息子、コロナ後遺症で続く微熱、頭痛、倦怠感

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳息子、1/1にコロナ罹患し、本人は1日で解熱して、その後も元気に学校、週2のプール、週1の体操教室に通っていました。 1/12より、突然、頭がポワポワする、と微熱が始まり、平熱36.8〜37.4の間を行ったり来たりしています。 血液検査(白血球や炎症の数値、甲状腺機能)は異常なく、1/18から小建中湯を服用中です。 先週は、熱と頭痛のない日に、1時間だけ学校へ行きましたが、すぐに頭痛が起きたと早退してきました。 夕方からは比較的元気で起き上がってテレビなど見れるのですが、疲れるようで自分でテレビを消します。 もともと一日中外遊びがしたいくらい、活発な子でした。 小児漢方医からは、今学期は、学校は行けるときに短時間でいいのではないかと言われていますが、先が見えず不安です。 お薬は確かに効く(即効性がある)ようで、飲めば起き上がってパズルや大好きなプラレールで遊ぶのですが、無理に薬で元気にして、体を動かしては元も子もなく。 安静にすることが、治る最短ルートだと思うので、無理に対症療法などしない、登校も含めて、心身の負担は一切排除したほうが良いのでしょうか。 行けるときに小一時間、ダラダラと頑張らせるよりは、思い切って数ヶ月、徹底的に休ませるべきか、悩んでおります。 時折、「はやく学校行きたい。(大好きな)電車乗りたい」とぼやく本人を見ていると、最短ルートで治してあげたいと思うのです。 アドバイスをいただけると幸いです。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

子供の蕁麻疹について

person 10代/男性 -

おとといから10才の子供に蕁麻疹が出ているので教えてください。 これまでの経過について。 機能性胃腸症か過敏性腸症候群のどちらかだろうとの事で、2ヶ月前からセレキノンと小建中湯を服用しています。だんだん良くなってきて、今は食欲もあり元気にしています。 しかし、1ヶ月程前から頭部の痒みを訴え、ひどくなってきたので4日前に皮膚科で痒み止めの塗り薬をもらう。 おととい、給食でサバを食べる。 帰宅後おやつでバームクーヘンを食べる。 夕食で赤飯とおでん(玉子)とすまし汁(玉子)を食べる。 入浴中に、お腹を痒がる。 腹痛を訴え、下痢便。 蚊に刺されたようになっている所が数ヶ所あったが蕁麻疹とは気がつかず。 昨日の朝、全身に蕁麻疹。 頭部の痒みと同じ皮膚科に行き、タリオン錠をもらう。 服用が夕食後となっていたので、それまで飲まずに我慢。全身に蕁麻疹が広がる。 夕食後タリオン錠を服用したら蕁麻疹は消え、頭部の痒みまで無くなる。 今朝、首と顔に蕁麻疹。 朝食後、タリオン錠を服用して学校へ。 帰宅時、蕁麻疹が消えていたのに、夕食前にまた首と顔に蕁麻疹。 今現在、夕食後にタリオン錠を服用しました。 質問ですが、1、このように消えたかと思ったのにまた出るのは重症ですか? 2、蕁麻疹の原因は何だと思われますか? 腹痛を訴え下痢便をしたという事は、食べ物が原因と考えるべきですか? 今まで食物でも薬でも蕁麻疹が出た事はありません。 3、蕁麻疹の原因がわからないのに、インフルエンザの予防接種を接種するのは危険ですか? 4、タリオン錠で頭部の痒みまで無くなったのですが、なぜでしょうか?

3人の医師が回答

自律神経失調症です

person 10代/女性 -

18歳の予備校に通う娘の事です。小5の頃から学校から疲れて帰って来る事が多く、小児科で自律神経の乱れを指摘され4年ほど小建中湯を飲みました。その後は大きな不調や改善もなく充実した中学生活を過ごし高校は難関とされた志望校に合格できました。ですが高2の時、大きな仕事を任され一年間とてつもない精神的身体的ストレスを受けました。それが自律神経の乱れと重なったのでしょうか、3年生でうつを発症し精神科でリーマスを処方されました。途中何度か坑うつ薬が出ましたが合わずリーマスのみで半年ほど様子をみ、1000mgで血中濃度が基準値になりました。その後精神的にも落ち着いたのですが、この春から予備校に通うようになってから一転、さまざまな身体の不調がひどくなってしまいました。いろんな先生からも自律神経失調症だと言われ、現在自律神経専門の漢方薬局から漢方を購入し飲み始めて1ケ月です。精神科からもリーマスの他、セディールを一日30mg出され一週間です。プラセンタのサプリメントも飲んでいます。自律神経専門の整体にも通っています。漢方は効果の出始めはおよそ2ケ月以内、セディールも1ケ月と言われています。体調が悪く予備校も休みがちです。とにかく疲れを感じたら無理をしないよう気をつけていますが現在の治療で改善の方向に向かうのでしょうか。セディールについてはネットの口コミの評価があまり良くないようですが、どうでしょうか?

1人の医師が回答

腕などのチクチクする痛み

person 10歳未満/男性 -

小4の息子が、右腕の手首から肘にかけてチクチクと針で刺されたような痛みで2ヶ月半ほど苦しんでいます。朝起きた時と、入浴後、夕方以降特に痛みが出やすく、腕だけでなく首から下が左右に関係なく痛くなることもあり、ひどい時はのたうちまわるほどです。表面上は何も変化がなく、発疹もありません。(最初に症状が出た時、直前にパイナップルを食べていたのでアレルギーかと思ったのですが、発疹はありませんでした) 他には、食後にムカムカと気持ち悪くなったり、口内炎ができたりします。肉が好きな子ですが、今は魚中心で油物は控えています。 かかりつけの小児科では、これまでアレロックやガスターなどの胃薬を処方されましたが、効果は見られませんでした。昨日から新たにビオスリー、ガナトン、ガスターD、甘麦大棗湯、小建中湯を処方されています。 皮膚科を受診した時は、自律神経神経を整えるグランダキシンを処方されました。効果はよくわかりませんでした。 一度総合病院で尿検査と血液検査をしてもらいましたが、膠原病含め数値はすべて正常でした。 バイオリンを習っていて、弾き出すと特に痛みがひどく出ます。先日はバイオリンのコンサートを聞きに行っただけでも、激しい曲のところでチクチクが出てしまいました。本人はバイオリンが好きなので、思うように弾けないことにもどかしさを感じているようです。 今はバイオリンは弾いていませんが、それでもチクチクがひどく、とても辛そうです。 どういった原因が考えられますでしょうか? このままでは日常生活にも支障が出てしまいそうで困っています。 アドバイスをよろしくお願いします。

1人の医師が回答

熱冷ましが使用可能か?薬の飲み合わせは?

person 乳幼児/男性 -

アレルギー体質改善の為、普段小建中湯を飲んでいる4歳の男の子についてです。平熱36.7℃ほどです。 7/3夕方頃から透明の鼻水が出ていて、夜から漢方薬を小青竜湯に変えて様子を見ていました。熱はなし。7/4は透明の鼻水がでて、熱は37.5℃以下で、小青竜湯を服用。7/5夕方頃から咳が多く出始める。熱は夜に37.5℃くらいまで上がる。この日も小青竜湯服用。 7/6咳はだいぶおさまり、鼻水が粘度のある青い色に変わる。熱は37.5℃くらい。咳はかなり減ったが、時々タンの絡むような咳がある。喉痛もあり。幼稚園を休み、小児科を受診。 先生の見立てでは、右肺の音にプツプツという音がわずかに聞こえる。肺炎になるといけないから抗生剤も出す。レントゲンなどはとってません。いただいた飲み薬は、以下の二つ。 (1)ホクナリンドライシロップ0.1%小児用(1日分0.6g)とムコダインDS50%(1日分1g)の混合薬。 (2)クラバモックス小児用。 過去、抗生剤服用中に蕁麻疹が出たことがあるので、その件は相談済みで、今回の抗生剤は飲んだことのない薬です。薬を手に入れたのが夕方だったので、(1)は7/6晩から服用し、(2) の抗生剤は7/7の朝から飲ませる予定です。 しかし、7/6夕方頃から、38.4℃の高い熱が出てきました。以下、質問です。 1.カロナールが手元にあります。もし肺炎になっていても、熱冷ましは使っても大丈夫ですか?肺炎の経験がなく、分からなくて。 2.カロナールの他の薬との飲み合わせは大丈夫でしょうか? 3.再診の目安を教えてください。高熱が出たので、今日も受診すべきですか?元気があるかなどは、まだ本人が起床してないのでよくわかりません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1ヶ月半続く腹痛と嘔吐

person 10歳未満/男性 - 解決済み

現在5歳、幼稚園年長の男子です。内視鏡検査をするか悩んでいます。 1ヶ月半前から腹痛と、週に1度程度の嘔吐があり、かかりつけの小児科で何度か診て頂きました。下痢、便秘、発熱は1度もありません。血液検査、尿検査、触診、便の状態も見てもらい、異常なし。思い当たる節があり心因性の可能性があるので、小建中湯を処方されました。3週間ほど飲み続けましたが悪化も改善も無く、小児の消化器科を紹介され、エコーで診てもらいましたが異常なし。喘息などもありアレルギー体質の為、好酸球性胃腸炎や食道炎の可能性があると言われました。後は内視鏡検査をしないと分からないと言われましたが、入院して全身麻酔で行うと言われ、検査するべきか迷っています。 腹痛は主に食事前や食事中が多く、嘔吐も食事中や食事後です。1度吐いてしまうと後はケロッとしています。元々食が細く食事が好きではありません。腹痛を訴えてる時以外は元気に過ごし、幼稚園でも元気に過ごしているそうで、お弁当も残さず食べて来ます。腹痛時でも何か興味を引く出来事があると今まで唸っていたのに急に普通に話すことがあります。夢中で遊んでる時などは腹痛を訴えません。 内視鏡検査はするべきでしょうか?また、内視鏡検査以外に何か試せる方法はもう無いのでしょうか? 私から見て心因性の可能性が大きいのと、大人の内視鏡検査と違って大掛かりでリスクもあるので悩んでいます。また、本人が心配や不安感がとても強いタイプなので、入院させるとなると新たなトラウマに繋がりそうな不安もあります。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)