検索結果:170 件
私は4月に重症心不全になりその際に心肺停止でおまけに急性腎不全にもなり、原因は不整脈で心房細動で心不全か拡張型心筋症で重症心不全かまだ原因はわかってません。 心肺停止になったさいのエクモと対外式vAD装置しました。心肺停止になったときはEFは三%でした。BNPは...
7人の医師が回答
95歳になる父なのですが、4月のはじめにディサービスで車椅子を足で動かして歩いて外(砂利道)を散歩したのち、喉がからからでとてもつらかったといい、その日から体調がおもわしくなくなり、どこにもいかず家で安静にしていたのですが、4月18日深夜に胸が苦しくなり喘息のような呼吸になり、心蔵、みぞおちのあたり...
4人の医師が回答
●持病 肥大型心筋症 ●血液検査(2/13内科にて、血液検査結果) BNP(84.6H) CPK(596H) ●食生活の乱れ 食事はコンビニばかりで、塩分の多い食生活を続けていた。 ●経緯 2/7、...
一昨年4月に拡張型心筋症と言われEF25%、BNP259で入院しました。 その後の検査でミトコンドリア心筋症と言われました。 昨年1月にICDを入れました。 一昨年の入院後BNPは39まで下がりましたが、その後は180から200位です...
近々の採血は2ヶ月まえでBNPは30ぐらいでした。エコーは6月に検査してEF75%でした。 体重の増加はありません。クレアチニンが1を少し超えています。あと今月初めに6分間歩行の検査は6分間で7.2でした。
2人の医師が回答
夜間頻尿を訴えて、大きな病院で検査を受けたら、前立腺肥大の他に軽度の心不全と言われました。 その後、個人のクリニックに通院中ですが、月に一度、必ず、血圧や脈の測定の他に心電図・血液検査・胸部エックス線の検査を受けるよう医師に勧められます。....
私は31歳の男性で昨年の4月に心不全で入院した翌日に心肺停止になり手術で対外式補助人工心臓をつけました。 心臓移植の可能性が高かったのですが人工心臓も外れて現在では昨年の6月のエコーはEF70%でBNPは今年の1月に18でした。 ...あと健康診断もうけました...
73歳の父についてですが心房細動と不整脈が元々あり1年程前にペースメーカーを入れました。ここ数ヶ月、安静にしていても不整脈、動悸、ふらつきの頻度が多いです。先日、血液検査でbnp値が255ありました。別の科の先生がエコーと心電図がとり大丈夫とのことでしたが、循環器...
5人の医師が回答
お世話になります。 父は91歳で1年半くらい前のBNP検査でBNP1000位が初めてわかり、同じ数値位で現在に至っています。 大動脈弁狭窄症からの慢性心不全という診断です。 半年前の心エコーでは大動脈弁血流速度が4.5m/sec...
心房細動を止める薬は副作用の点から使用しない方が良いとの事。 1月10日 少し息切れとだるさがあり、 病院を受診、心房細動による心不全(レントゲン→心臓が以前より大きくなっている 、 肺に水が少し溜まっている可能性もある。) 心臓エコー EF 54%、LVDd55mm、L...
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 170
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー