心室細動に該当するQ&A

検索結果:786 件

カテーテルアブレーションについて

person 40代/女性 -

こんにちは。 元々、20年以上以前から期外収縮がたまに出る事があり年に1回程ホルター心電図で様子を見てきたのですが、無害のものなので心配要らないとのこと事で服薬や治療はしておりません。心臓の基礎疾患もございません。 ですが、ここ半年程症状が酷くなり、2ヶ月程前に24時間のホルター心電図をとりましたところ、18時〜24時の間で心房細動が1分弱程続くのが5回程記録されました。 また、1ヶ月程前に心房頻脈が2時間程続いた日がありました。 その為アブレーションを考えていたのですが、最近は、心房細動や頻脈は出なくなり期外収縮の方が気になります。 特に2段脈が出ると、徐脈気味になり息苦しい感じになり辛いです。これも3時間程続くときもあります。 2段脈や3段脈は心室からの期外収縮でしょうか? 何時間も続いても怖い不整脈に移行する 事はないのでしょうか? また、アブレーションはこのような2段脈などの期外収縮にも効果があるのでしょうか? 医師からは、おそらく心房と心室の境目からの期外収縮ではないかと言われております。 心房細動は肺静脈付近を焼灼すると思うのですが、期外収縮は発生場所が違うので アブレーション中にタイミングよく期外収縮が出ないと場所の特定は難しいですよね? やる事により合併症のリスクや逆に心筋を刺激した事により期外収縮が増加したり今後別の不整脈等が誘発されたりする事もありますか? また、抗不整脈薬には、別の不整脈を誘発する事もあると見かけた事があるので服薬についても心配です。 かかりつけの先生は、急を要するものではないが、私が症状が辛いならば アブレーションを行ってもいいと 言われております。 携帯心電図計で不整脈時を記録しました。 これは心房性の頻脈でしょうか? よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

メインテートという薬の効果と副作用

person 60代/男性 -

何度もこの件で質問させていただいています。 10年前に心室頻拍がたまたま見つかり、調べたところ肥大型心筋症が原因であるようで、ICDを装着しました。そのころから薬はメインテートやアミオダロンなどを飲んでいます。 その後、心室頻拍とは別に心房細動になり、アブレーションもしました。 最近になって、心房細動が3度ぐらい起こり、主治医の先生の指示でメインテートを増量しようという事になりました。それまで2.5mgだったものを5mg飲むようになりました。 それと関係があるか無いかわかりませんが、それ以来、階段を上がると息が上がるのではなく、足がだるくなったり、坂を上がると同じように動悸がしたり、息が上がるのではなく、足がだるくてしょうがない感じです。また、日常も体に倦怠感が付きまとい、フラフラまではいきませんがすっきりしない感じが続いていました。 メインテートの効能や副作用を調べると、脈拍を抑えたりすること、倦怠感や腹部膨満感が出たりすると書かれていました。 今の状況があまりに我慢できないので、主治医の先生の指示は受けていませんが毎日朝飲むメインテートを以前の2.5mgに昨日戻してみました。 たまたまかもしれませんが、体は割とスッキリした感じで、歩いたり階段を上がったりしても足のだるさを感じなくなりました。 気のせいかもしれないし、たった一日で薬の量により違いが出るのかわかりません。 明日、主治医の先生に毎月定期的に受診する日になっています。素人の考えで薬についてお願いするのもどうかと思いますので、アスクドクターの先生方のご意見を参考にさせていただきたいと思います。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)