心室細動に該当するQ&A

検索結果:819 件

上室性期外収縮

person 50代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 昨夜 不整脈の状態が辛くて 救急病院にいきましたが、着いた時には、収まり単発の上室性期外収縮が、少し出ていただけでした。ましてや、循環器の先生じゃなかったので、ペースメーカーの話や血栓の話だったので、帰ってきました。 携帯用の心電計のデータもみせましたが、分からなかったみたいでした。 以前は心室性期外収縮でビソプロロールを服用してますが、最近は心室性の不整脈じゃなく、上室性期外収縮が、多いようです。単発とかだったら 我慢できるのですが、昨夜は心房細動みたいに出てました。先生にも診てほしくて写真を掲載してみましたが、方法がわからず、諦めました。休み明けにはいつも行っている病院に行こうとおもってますが、又、昨夜の様な症状が出たら怖いです。 心電計でも 発作性上室性頻拍でも、波形が、一定の間隔ででますが、昨夜のは、一定間隔でなく、ちょっとバラバラで30秒間で、113回の心拍数で、拍動が一定ではありませんと、出ました。 先生も、データを見てないので、分かりづらいと思いますが、心房細動とか、危険な不整脈なのしょうか? 長々とすみませんが、宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

心房細動の進行に期外収縮との関連はありますか?

person 30代/男性 - 解決済み

期外収縮の回数が減ることで発作性心房細動の頻度が減ることはあるのでしょうか? 【状況】 ・期外収縮を自覚し、循環器内科で期外収縮を診断。 ・不快な動悸を自覚し、手脈で脈がばらばらになっている事を確認 ・アップルウォッチを購入後、一度心房細動の表示が出る ・アップルウォッチ購入前の不快な動悸もカウントすると、発作性心房細動が週1回、計3〜4回程度、4回目は12時間続いていました(途中睡眠) ・循環器内科でアップルウォッチの心電図を確認してもらい、発作性心房細動と診断 ・ホルター心電図(上心室期外収縮6700回程度)、心エコー、血液検査に異常なし 自律神経の乱れから心療内科も通っていたので、循環器内科の先生からは「穏やかに過ごすこと」と言われ経過観察となっています。 経過観察から1ヶ月後、寝起きに発作性心房細動が1回4時間発生しました。この時は頓服のペラパミルを服用しました。 先生には「心房細動は頻回になったら来てください」と言われたため病院にはまだ行っていません。 その後、2週間経ちましたが心房細動は起きていません。 期外収縮は体感やアップルウォッチの心電図、手脈で24時間ホルター時よりだいぶ減りました。 ネットで見ると心房細動の頻度が増えるイメージですが、自分の場合は頻度や持続時間が減っています。

4人の医師が回答

シベンゾリンを服用しています

person 50代/女性 -

現在50歳で、身長167cm、体重95kgなのですが、25年前から心室性期外収縮があり(当時体重75kg程度)健康診断の時には必ず心室性期外収縮と書かれ、ここ3年間ビソソプロール5mg、アムロジピン5mg、ピタバ2mg処方されいます。 最近になって、カフェインが期外収縮になっている原因ではないかと思うようになり、カフェインを抜く生活をしていたところ、期外収縮が少し収まっていたように思いきや、去年の11月に就寝中に突然脈が速くなり、救急車を呼んで病院に運ばれ、発作性心房細動と告げられました。 それから今年の2月に再度就寝中に心房細動になりワソラン2mgを発作の時に飲むようにと言われていたので飲みました。 そして4月に再度就寝中に発作性心房細動になりワソラン2mg飲み、5月、6月に発作が出て都度ワソラン2mgを、そして7月に発作が計4回出て再度病院に行きアブレーション手術を薦められました。 その際にワソラン辞めて、シベンゾリンを処方され、この薬を飲んでいると殆ど不整脈が起こらなくなりました。 でも、時折、「今の感じ不整脈起ころうとしてた感じ?」 というのが分かる時があります。 逆にこのまま心房細動が出ないとなると手術を受けなくてもいいような気もするのですが、どうなんでしょうか? いずれ、薬剤耐性になりシベンゾリンが効かなくなる時が来るのでしょうか? 正直、再発や繰り返し手術を受けている方もいるようなのでアブレーション手術は半信半疑です。 やはり、一番はアブレーション手術なのでしょうか? どうすればよいか迷っています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)