心臓の病気 その他病気・症状についてに該当するQ&A

検索結果:271 件

川崎病

1歳4ヶ月になる男の子で、6月13日から微熱があり、目の充血、オムツのゴムの辺りとツベルクリン反応の予防接種の部分に発心があり、風邪かと思っておりました。2日後に罹りつけの小児科を受診しました。川崎病の疑いがあるとゆうことで、近くの大学病院を紹介され即日入院となりました。入院後、経過観察で血液検査、レントゲン、の検査を受け完全型ではないのですが、川崎病の症状にいくつか当てはまり、ガンマグロブリンを投与し有効とされる期間も限られるとゆうことで、体重あたり2グラムを24時間かけ18日に投与を開始しました。翌日から動脈瘤を防ぐアスピリンも服用し始め、回復調子だったのですが、熱が安定せず37度代で6月29日には39.2度と再発かと思われましたが、風邪からくる気管支炎と言われ、ムコダイン、ホクナリンシロップ、ペリアクチンなどを服用しながら、7月1日からようやく熱も36度台に落ち着きました。アスピリンは欠かさずに服用し30日に心臓エコーの結果、拡張気味と知らされました。7月3日の2度目の心臓エコーでも更に拡張していると診断されました。血管の太さが4ミリ以内(現状3.7〜3.8ミリ)とゆうことで、現在は経過観察になっています。息子は何も無かったかのように元気で入院していますが、私たち親としては心配です、主治医の治療方法についての説明を受け納得しているのですが、このまま経過観察で大丈夫なのでしょうか?それとも、他の川崎病に詳しい医師や循環器専門の医師を紹介してもらうべきなのでしょうか?

1人の医師が回答

86歳の父の徐脈について

person 70代以上/男性 -

86歳の父についての質問です。 現在、アルツハイマーを患っております。 その他既往症は、前立腺肥大、糖尿病があります。介護2の状態ですが、困った周辺症状は、ほとんどなく、脳の画像判断では、萎縮が後期に入っている割には、比較的落ち着いて家で過ごしております。週に2回ほど、リハビリの体操に通い、最近、母の負担軽減のため、ショートステイに通い始めました。 そのとき、施設で、徐脈を指摘され主治医に診てもらうように指導をうけました。 昨日、神経内科および、内科の主治医を受診しましたところ脈は、48であり、検査の必要があるとのことで、明日、循環器内科での検査が予定されております。 はっきり覚えていないのですが、主治医の先生に、教えていただいたところ徐脈イコール心臓が弱っているとは違い、周りの筋肉?もしくは、神経の問題とおっしゃっていたと思います。徐脈についての知識がないのですが、40をきるとかなり問題のようですね。この先、検査でいろいろわかるのでしょうが、徐脈があるとどのような症状または、病名がある可能性があるのでしょうか。 また、現在や今のこの状態を持続できるよう、可能な範囲の運動をするようにしていますが、そのようなことにも制限がかかる可能性が考えられるのでしょうか。 よろしくご指導下さい。

4人の医師が回答

基礎疾患ありでの療養、および、家庭内に感染者がいる場合の療養期間について質問です

person 40代/女性 -

長男20歳大学生が21日に発症。同日PCR検査実施、結果24日に陽性と確定し、自宅にて療養しております。    心臓に基礎疾患があるため、入院または施設療養になるかと準備ておりましたが、  感染発覚から一度も保健所より連絡なく、自宅療養のまま間もなく隔離解除の10日目となります。    発症から39度の熱が3日、喉の痛みが5日間ありましたが、現在は回復し、他に症状はありません。 コロナ感染による、基礎疾患の悪化なども現在までは見られておりませんが、隔離解除後に心臓の検査を行う等の必要性はありますでしょうか。    また、家族の待機期間ですが、  発症後に隔離ができている場合は長男発症から10日にて、解除しても良いものでしょうか。  長男の解除からさらに10日、(現在は7日に変わったようですが、保健所と連絡がとれないため確認できておりません) 待機が必要になりますでしょうか。  家族は全員、長男発症翌日に自費の郵送PCR検査にて陰性を確認。 また隔離期間、本人へ関わるのは私一人。  トイレは別、入浴後には清掃と次亜塩素酸ナトリウムでの除菌、食器、タオル類の消毒、  状態観察時には医療用マスクとゴーグル、ガウン、手袋着用にて対応しております。  (私は障害者施設の看護師をしております。)    私が職場復帰の際には、再度PCR検査にて陰性を確認してからと思いますが、早く復帰したい気持ちと、感染を持ち込むことへの不安がありこちらに相談させていただきました。    上記の件、アドバイスをいただけましたらと思います。  よろしくお願い致します。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

6人の医師が回答

肺高血圧と漏斗胸、側湾症

person 40代/女性 -

健康診断で心電図異常(虚血性心疾患)があり要経過観察(運動制限、治療の必要なし)の結果。 妊活中のため不安で 二つの病院で24時間ホルター心電図、心エコー、階段登り下りをしてからの心電図などをしました 結果あまり心配いらないとのこと 妊活も大丈夫と言われました どうしても心配ならさらに検査してみてはと言われ大学病院へ そこで最初の病院の紹介状に肺動脈?の数値が肺高血圧のギリギリライン?(多分18とか書いてありました)といわれました 紹介状のエコーに関して動画でなく文章での説明しかなかったからとの事で再度大学病院でエコーをしました 以前から側湾症(2年前位で17度程度で問題なし)と、漏斗胸もあるかもと言われていましたが漏斗胸についてはその後病院には行っていませんでした。 今回の医師も他の医師も、もしその胸郭などの問題で圧迫されていて心臓や肺の数値に出てしまっているとしたらそれを治療すれば良いと言っていましたがそれは本当ですか? 心臓の問題ではなく物理的な骨の問題で誘発された肺高血圧になっている状態などは骨を手術などしてももう治らないということはないですか? 考え方として圧迫を治せば心臓や肺も治るという考え方で本当によいのですか? エコーの結果が出るまで不安で仕方ないです 症状といえば骨の変化を特に感じてきた頃(10年前?くらいから階段や坂道で息が苦しいことがある)程度です あとはパニックももっています 骨の問題として考えるのがシンプルと医師も言っていましたが、(循環器の先生なので漏斗、側湾についてはあまりわからないようですが)そのせいで圧迫されもう治せないとなったらショックで。 それと血液検査もたくさん項目がありましたが調べて特に肺高血圧で関係ありそうな尿酸は3.9、BNPは少し高く32でしたがそれについては心配いらないと言われました

2人の医師が回答

「正常圧水頭症後のてんかんの発症について」の追加相談

person 50代/女性 - 解決済み

主治医と話させていただきました。先生の意見を要約します。 ・父の場合、前頭葉から徐波が見られただけでてんかんに典型的な脳波は見られなかった。あくまでもてんかん疑いであるため、てんかん専門病院を紹介できない。  *主治医が変わる前はてんかんだと言われていました。 ・デパケンはてんかんの治療ではなく行動を落ち着かせるため。 ・体が止まるという症状については解離などの精神疾患からくると思われる。治療を行わなくて良いのでは?新たに薬を加えて落ち着いている状態を変えない方が良いと思う。 病院から帰ってから、徐波を調べた所、意識障害というワードに当たりました。父は傾眠が強いと以前相談させていただきましたが、意識障害なのではないかと思いました。ゆすったり、叩いたり大声を出しても気づくことは少なく、目を開けている時でも反応が無いことが多い状態です。周囲からの刺激で目を覚ますというよりは、目を覚ます時がきたから自分で目を覚ますということが多いです。覚醒状態が良い時にはごはんも食べられるし、少し会話もできます。 そこで質問です。 1.父の状態は意識障害だと思われますか? 2.認知症の末期というのは今の父のような状態のことをいうのでしょうか? 3.認知症や他の精神疾患のために体が止まっているのならば、治療法はないのでしょうか? *一昨年体が止まる・倒れる等の症状が出始めた時に、心臓や脳、血液検査など一通りの検査を行いましたが、原因がわかりませんでした。今の病院で初めて「てんかん」と言われました。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)