心臓の病気 その他病気・症状についてに該当するQ&A

検索結果:261 件

食事後(バターの入った)頻脈や気持ち悪くなる事について

person 30代/女性 - 解決済み

こんばんは!お忙しい中失礼致します。 頻脈について考えられる病気等アドバイス頂けたら助かりますm(*_ _)m♡元々洞性頻脈と診断され、ビソノテープ20、頻脈の際に初めてパニック発作も起こしたことがありセルシン持っています。毎日ではなくて、一定の条件の下頻脈になります。バターやマーガリンなどの入った料理を食べるとその後頻脈になります。120~140程の脈拍がします。 ビソノテープを貼ると血圧が低いので結構下がり頭痛がするのであまり貼らず、貼らないと3時間後くらい90~130の間をウヨウヨしています。貼るとその半分の1時間半程で普通に戻ります。 今まで食事や飲食などをした食後にしか頻脈は起きません。(1時間以内)症状と質問について。 1.食事(バター系を食べたあと)や胃の症状(不調や吐き気など)があると頻脈になります。質問、原因は何の可能性でそうなるか推測できますでしょうか? 2頻脈時、動悸が強いのとお腹がすいたような、とても気持ち悪くなる。 (苦しくなるけど胸が痛いとかは無い) 質問 病院いく目安として他にどのような症状が出たら行くべきか。 3ビソノテープを貼って時間が経つと勝手に治まるがゲップが出ればあんなに速かった脈数が正常に戻る。ほぼ毎回頻脈が治まる時はゲップが出ます。質問心臓の問題なのか胃の問題なのか知りたいです。4頻脈時、尿意や眠気、手足の冷えがある。質問 考えられる病気などありますか?昔風邪をひいたときに頻脈になり心臓の病気かと思い不安になりパニック発作になったことがあり、それから頻脈になるとトラウマでただ脈が早いだけでは無く息苦しかったり手足の冷えや震えや不安感、現実味のない様なソワソワした落ち着きがないような症状があり辛いです。 治療をしたいのですがどのような病気が考えられるか何科にいけばいいのか教えて頂けたら助かりますm(*_ _)m

2人の医師が回答

主に精神疾患と心臓病について

person 20代/男性 -

精神疾患と心臓の関係性について 特に気になり始めたのは2年ほど前になります。 当時 内科と循環器内科で診てもらい、内科ではレントゲンを撮り、循環器内科では心電図と血液検査をしていただきました。 結果は両方とも異常がなく精神的なものではないかと言われました。 内科では安定剤をいただき飲んでる期間はすごく楽でした。 その後約2ヶ月後 精神科?心療内科?で診てもらいうつ病と診断されました。 薬での治療となりましたが副作用で状態は悪化し薬も通院も3ヶ月程度で止めました。 (元々人のいる環境やコミュニケーションがかなり苦手で人がいる場所は不安になる、人生や経済面のこと等を考えると気分が沈む) 今現状はそれらが悪化してるような状態で、常に息苦しさや胸の違和感を感じています。 稀に脈が飛ぶような感じや心臓が止まりそうな感覚に襲われることがあります。 足の浮腫などはありません。 7〜8年程前から平均週3〜4日は運動(中強度ウエイトトレーニング)しており、生活習慣はそれほど悪くはないのかなと感じています。 しかし上記のような症状に悩まされてからは運動の頻度も強度も落ち、食べる量も少し減ってしまい体重も少し減少しました。 食欲はあります。 1番気になるのはこれら症状は精神的なものではなくその他に原因があるのか、心疾患の可能性はあるのかです。 家族に心疾患持ちや糖尿病持ちはおりません。 分かり辛く長文で申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

ロキソニンテープをこの3年間は毎日3-5枚貼ってますが大丈夫かな。貼りすぎの影響は?

person 60代/男性 - 解決済み

ロキソニンテープをこの約3年間はほとんど毎日のように肩腕などに3-5枚貼ってます。10年前に整形外科で「頚椎症」診断されて以来は特に治療や手術に至るようなことは言われてませんが、痛みがあるときはロキソニンテープを貼るように処方されていて、以来は週に2-3回とかよく貼ってまして。特に3年くらい前から首のから肩や腕にかけて痛むときには毎日にように貼るようになりました。そして昨年2024年8月に大量の紙や冊子を破る整理整頓をした後に腕が痛くなり、徐々に肩や首にも痛みがあるので、この約7カ月はほぼ毎日のようにロキソニテープ100mgを3-5枚夜の入浴後に貼って翌日夕方まで貼ってます。特に右側の首から肩や腕が痛く、本年1月からは右手先に痺れがあったりするので整形外科医院でプレガバリン25mgを就寝前に1錠服用するのと、セレコキシブ100mgを痛みが辛い時に夕食後と朝食後に服用するようにいただいてます。プレガバリンはこの2カ月は毎晩飲んでますが、セレコキシブは痛み止めに頼ってはいけないと思いなるべく飲まないようにほんとに痛みが辛いときなど2-3日の一度くらいと控えめにしてます。これは私が10年前に心臓の人工弁置換手術後にワーファリン錠を服用してるので鎮痛剤などは控えめにした方がいいだろうと思い。 昨年の8月からのこの首肩腕の痛みについては、整形外科医の診断ではまだそんな症状もひどくなく、軽い運動療法で筋肉つけたり、処方して頂いた薬を飲む方向でいます。 しかし実は昨日に整形外科医院を受診時に私がロキソニン100mgテープを5枚貼っていていつも3-5枚は貼ってると言ったら医師がびっくりして、それは貼り過ぎでせいぜい3枚か2枚にしなさいと言われました。そこで帰ってインターネットでロキソニンテープというのは一度に貼るのは2-3枚で2カ月以上使用はしないで、医師に相談してと書いてあり。まあこの約数年使い続けてることについてはかかりつけの内科医も整形外科医もずっと処方してくれてるので分かってるのだろうと理解してます。ただ確かに沢山貼り過ぎてるだろうとも思い昨日から2枚にしました。 おそれいりが、この件でコメントアドバイスをお願いします。やはり沢山貼り過ぎてるのかとリスクに問題(血液検査や毎年の人間ドックでは特には腎臓などの値は正常)を教えていただければ幸いです。またこのまま毎日のように2枚程度ならこの先も貼り続けてよいのか? ちなみに私は他の病気では10年前に慢性膵炎と診断されてフォイパンをずっと服用してます(アルコール性の膵炎だったのですが、1年半断酒して落ち着いたので現在は飲酒控えめに週に2-3回ワインをグラスで2杯ていど頂いてます。 まあ頚椎症というものは注意しなければとどの先生(医師)にも言われてて、念のために2週間後の脊椎や頸椎のMRI検査をしてもらいます。

8人の医師が回答

心臓カテーテルを勧められました

person 70代以上/女性 -

糖尿病の持病がある母について相談です。78才です。 頻繁に眠気に襲われることがあるということで、主治医から心臓の検査を勧められました。痛みなどの自覚症状はありません。本日、心電図と超音波で検査したところ、血流が悪いところ(血管の色が他より薄くなっていました)が一ヶ所、動脈硬化がおこっているところは多くあり、カテーテル検査を勧められました。薬で治すのは難しいとのことです。そして、その際、悪いところがあれば同時にステントを入れることも可能だと伺いました。レントゲンからは、最低二ヶ所はステントを入れなくてはならないと言われ、何度もするよりは、少ない回数で済むように来週、カテーテルとステントを同時にすることもできると言うことでした。 今までに心臓が悪いと言われたことはないので驚いており、その時は同時にした方が負担が少なくて良いと思い、来週入院してカテーテル検査とステント手術を受けることにしました。しかし、帰ってきて、いろいろ調べれば調べるほど、体の中に異物を入れることの不安が募ってきました。 もう一度先生に詳しく話を聞くべきか、セカンドオピニオンを求めるべきか迷っています。他に考えられる治療法等もあれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

24歳男、カリウム不足について

person 20代/男性 -

24歳男、不安神経症があります。 ・偏頭痛予防のバルプロ酸ナトリウム ・セパゾン(頓服) ・ベポタスチン(コリン性蕁麻疹の頓服) を服用しています。 昨日から吐き気、腹痛、胃酸が上がってくるような症状があり、また2週間前から足がピクピクすることや、頻脈(apple watchで130とか150、数分で治り自覚症状が無い時もある)があったので、本日内科を受診して30分ですぐできる血液検査を行っていただきました。 血液検査では特に問題無いが、カリウムだけ3.6で少し低めと言われ、野菜と果物を食べるように言われ胃薬だけ貰い帰ったのですが、帰ってからカリウム不足について調べたところ、この2週間出ていた症状と合致することが多く、カリウム不足について心配になってきたので5つ質問させていただきたいです。 1. 2週間前に始まった足のピクピクがふくらはぎ、太ももにも出る時があり、脱力感も出る時があります。今も膝裏の筋も突っ張った感じがして痛いのですが、3.6という数値でここまで症状が現れるのでしょうか。症状が酷い時、検査より低い時があったのか不安です。 2. 頻脈、神経症の時とは違う動悸、胸の苦しさが出ることがあり、心臓への影響が不安なのですが、ここから急な心疾患になることはありますか? 3. 他の疾患の可能性はありますか?  4. 本日、吐き気が主な症状として受診したので、この2週間の筋肉の震えなどの症状は、足がプルプルするとだけ伝え、あまり詳しく触れませんでした。上記までの質問を踏まえてカリウム不足について、もう一度明日同じ内科を受診するか悩んでいます。2日連続の受診になるのですが、した方がいいでしょうか。 5. カリウム不足を補う良い方法、食べ物を教えていただきたいです。野菜ジュースは効果ありますか。 画像は検査結果です

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)