月経異常 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:616 件

チョコレート嚢胞の症状及び手術について

person 40代/女性 -

13年前よりチョコレート嚢胞(右の卵巣が60mm)を持っており、数年のルナベル服用により、卵巣の大きさも標準になったため、ルナベルの服用をやめ、経過を見ていました。 それからは特に問題はありませんでしたが、今年1月中旬の生理痛が尋常でなく、婦人科を受診しました。チョコレート嚢胞で右の卵巣が80mm、左の卵巣にも少し嚢胞がある状態で、血液検査を受けたところ腫瘍マーカーが異常値でした。 CA125 :835.8 CA19-9 :241.4 2週間後がんセンターにてもう一度血液検査を受けると、 CA125の数値が200程下がっているとのことでしたが、異常値には変わりがないのでがんの可能性を考慮して、手術を勧められました。 ただ、去年末(2021年11月)に健康診断で腫瘍マーカーを調べた際は標準値だったこともあり、もう数週間様子を見て、次の血液検査で手術するか決めることになりました。 質問させて頂きたいのは下記の点です。 1 次のマーカー検査の「CA125・CA19-9」が "中途半端な値" の場合、つまり、数値が100代など、"基準値は超えているが、前回より大きく数値が下がっている場合" でも、がんを考慮して手術を受けた方が良いのでしょうか? 2 もしがんだった場合、その進行度というのは開腹してみないと分からないということなのでしょうか?マーカー検査の値が高ければ、なるべく早く手術すべきでしょうか? 3 今年1月から、右のお尻から足先にかけて時々しびれの症状がでています。 悪化させないためにできることはありますか? 手術をしたらしびれが消える可能性はありますか? 4 28日分のジエノゲスト(モチダ)の服用が終わった2日後、急に上腹部の激痛がありました。 チョコレート嚢胞で下腹部以外の内臓痛はありますか?

3人の医師が回答

下垂体に良性腫瘍

4年弱前に、耳鳴りがするので耳鼻科で頭部のMRI検査を受け、偶然に下垂体に腫瘍が見つかりました(耳鼻科領域では異常なし)。大きさは7ミリ程度、プロラクチンの血液検査を受け、おそらく非機能性のラトケ嚢胞ではないかという診断を受けました。その後3回MRI検査をして、発見から1年半経過して大きさが変わっていないし、腫瘍に伴う体の症状が出ていないと思われるので、今後はわざわざ1年毎の検査は必要ないでしょうと先生が仰られました。 ただここ数年、生理は止まっていませんが周期が以前より1週間程度早くなり(26日間隔)、生理期間が長くなり、のぼせや疲れやすさ等更年期症状の様な症状や季節の変わり目に胃の不快感や冷え症などの不定愁訴が出ます。 最近受けた市の特定健診では異常なし、胃カメラも特に異常なしでした。婦人科の子宮がん検診も内診も異常なしです。 日々の生活で大きなストレスを抱えているわけでもないのに、この頃何となく体調が悪く、もしかしたらこれは下垂体の腫瘍の影響??と疑って悶々としてしまいます。 酷い頭痛や視野の異常が無ければ、頭部のMRI検査は特に必要ないと言われましたが、このまま放置しておいて良いものでしょうか? それとも何年かに1回は検査をしてもらったほうが良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。(40歳、女性)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)