深量に該当するQ&A

検索結果:154 件

肺活量検査や喘息について

person 30代/女性 -

喘息治療中の30代女性です。 肺活量検査や喘息について教えて下さい。 10日前から夜間や早朝に咳や息苦しさ、喘鳴が続き、日中も調子が悪いので、 我慢できず受診しました。 呼吸能検査をしたところ、調子が良かったときよりも落ちていました。 ・肺活量     60% ・努力姓肺活量  72% ・努力姓肺活量 1秒率 75% ・努力姓肺活量 1秒量 56% (咳のせいで肋骨が深呼吸すると痛いので、調子が良かったときほど気持ちよく呼吸して検査を受けたわけではないのですが・・・) 肺活量検査や喘息について、下記5点教えて下さい。 1 肺活量が特に問題だと言われたのですが、他に問題があるところはありますか? 2 内服ステロイドの処方20mg/dayが1週間されたのですが、   1週間ほどで肺活量は正常値まですぐ回復するものでしょうか? 3 3週間後に出張があるのですが、今の肺活量の状態だと厳しいのでしょうか? 4 ステロイドの内服をしながら出張(遠出)するケースはよくあることですか? 5 主治医からしっかり休むように言われたのですが、県外に通勤などは普通にしても   いいでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

聴診器での喘息?呼吸器検査での値。

person 30代/女性 -

こんにちは。 今年の5月終わりから半年で7キロ落ちました。ストレスから機能性の胃腸症で食べる量は減りました。今も前ほど食べません。 7〜8月の胃カメラ、大腸カメラ、腹部エコー、神経内科、甲状腺血液検査、膠原病、乳がん検診、婦人科で膣エコーなどでも異常なしでした。 この間に頸部〜腹部のCTも撮影。指摘はとくになし。 ただこの間に唯一引っかかったのが、呼吸器内科での検査です。肺活量は問題なく、1秒の値が低いとの事でした。 呼吸器NO検査は異常なしでした。その時も聴診器をあてた時、吐く息が少ないかな。と言われましたが日常生活で困っていない為 治療はしておりません。 本日、抜歯後の息苦しさと動悸で内科に。 胸部レントゲンで乳首だとは思うけど稀に腫瘍のことはあると言われました。 そしてやはり、聴診器で背中から当てて深呼吸すると音がすると。 喘息になった事ありますか? と聞かれました。健康診断でも異常なく、初めて今年2件言われました。 この場合は喘息確定なのでしょうか? また他に原因があり、治るものでしょうか? CT検査は必須ですか? 血痰検査をやるべきか悩みます。 4年前まで10年間1日1箱タバコを吸ってました。 どうしたら良いですか。

4人の医師が回答

咳なく元気だが、痰がからむ感じが数ヶ月

person 50代/男性 - 解決済み

咳はなく、体調も悪くないが、痰がからむ感じが数ヶ月続いています。1日に何回も咳払いをしてしまいます。痰の量は多くなく、出そうとしても出せないくらいで、何とか出してみても白い泡のようで、さらさらした感じのものです。味はしょっぱいことがあり、鼻水のような感じがすることもあります。最初はそうでなかったのですが、最近はずっと咳払いするせいか、深呼吸すると鎖骨のしたあたりがすうすうした感じがします。わかりませんが、その辺にあった痰がなくなったような感覚があります。たばこは約30年吸っていて、最近、バセドウ病による心房細動になったことをきっかけにやめました。内科医院でレントゲンを撮りましたが、異常は見当たらないとのことで、逆流性食道炎もあるので、そのせいかもと言われ、タケギャブ処方され二週間飲みましたが変化ない感じです。パニック障害があり、心配性でもあります。息苦しさはありません。血管運動性鼻炎といわれ、温度差や刺激で突然鼻水が止まらなくなることがあります。たばこを吸っていたときは、この程度の痰は気にしなかったが、たばこをやめてから、気になり出したような気もします。タイミング的には、たばこをやめたくらいの時期から、痰絡みを感じるようになりました。私はこのあと、どうすればいいでしょうか。

2人の医師が回答

血圧を下げつつ、適正なダイエットをしたい

person 30代/女性 - 解決済み

将来のリスクを考え血圧を下げたいのと、適正な体重減少のダイエットについてです。30歳既婚、喫煙なし、慢性蕁麻疹と不安神経症有り、二歳代の子供が一人、妊娠高血圧で一ヶ月半早産です。 妊娠前より血圧の上が120代、下が70後半から80代で、その時の体重は160cmで65kg位で肥満です。母は服薬なしですが血圧が高め、父は糖尿病で服薬中、私以外の二人姉妹は血圧を測ると低血圧です。一年前の胃カメラ、半年前の頭部MRIMRA、半年前の心臓エコー、24時間心電図、トレッドミル全て異常なし、二ヶ月前に脚の動脈エコーで血栓や血管の細くなっている所はないが血液が少しドロドロと言われました。 産後一年半程160cmで54kgまで痩せましたが、ここ一年の間に67kgまで増えてしまいました。最近の血圧は上が120-130代で、下が75-80代です。この血圧はやはり要治療でしょうか?半年程前にした(60kg位の時)血液検査の結果は、LDL124、HDL36、TG192でした。またよく言われる血圧を測る前に深呼吸をすると多少下がりますが、一時的に下がった値を見て健康に意味があるのでしょうか? 一日の運動量も少ない方だと思いますし、ご飯やお菓子もたくさん食べ、カフェラテの甘いのが好きで一日二杯位飲みます。食生活を改めればダイエットと共に血圧の改善は期待出来ますか?風邪や病気などをひかない免疫の低下が起こらない為には、一ヶ月で何キロずつ減量するのが理想で、最終的に何キロになるのが理想ですか?お菓子はたまに少量食べご飯を適正量食べ、運動量を増やして痩せたいのですが、私の一食のご飯の適正量は何グラムでしょうか?小腹の空いた時におしゃぶり昆布を食べたいのですが、これは食べ過ぎたら身体に悪いでしょうか?原材料名は、昆布、発行調味料、たんぱく加水分解物、かつおぶしエキス、調味料(アミノ酸等)、ソルビトール、酸味料、甘味料(ステビア抽出物)、(原材料の一部に大豆を含む)です。

7人の医師が回答

おへその痛み、お腹が気持ち悪く、吐き気も少しあります。

person 40代/女性 -

20日から、おへそあたりが触ると痛む感じでした。 ブスコパンを処方され、夜に飲んでマシになったかなと思っても、やはり痛みを感じたり。 強い痛みではありませんが深呼吸で息をはいたときには、少し痛みを感じたりします。 昨日はヨーグルトや、うなぎや、レバーや、たらこなどを食べてしまい、今のお腹の状態では控えた方が良かったかなと今になって思い…。 夜は横になっていても、おへそ、腸をひっぱられるような感覚があり、お腹が張っているか感じがあり、吐き気もあり気持ちが悪かったです。 昨日もブスコパンを飲んで寝ました。 朝に、吐き気がありドンペリドンなど薬を飲んだらちょっと吐き気は落ち着きましたが、お昼ごはんを食べ、少し時間がたつと吐き気がしてきてドンペリドンを飲むと、少しマシになりました。 20日から生理がはじまり、きつかったりしたので、ゴロゴロすることが多く、食べたりすることで吐き気が出てきてしまったので食べる量が減ってしまい、動かないことも増え便の量も減ったりしています。 横になりすぎたり、猫背や姿勢が悪いからか背中に痛みがあるのか…。 ブスコパンがまだあるので様子をみるべきなのか薬がなくなる前にかかりつけ医に行くか悩んでいます。 生理が終わったら1度婦人科には受診しようとは考えています。 お腹はすいているのですが、食事は消化の良いものを食べたら良いですか?。下痢などはしていません。 いろいろ考えすぎてしまっていた日々だったので、体調に影響したりしますか?。 おへそや、お腹が気持ち悪い時は温めない方が良いですか?。 今、ミヤBM、ドンペリドン、ユベラ、フェキソフェナジン、ネキシウムカプセル、プロマックD錠、モンテルカスト錠、当帰芍薬散を内科、耳鼻科から処方されてます。 長々と失礼しました、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

便意について。

person 30代/女性 -

突然便意が来て、困惑することがあります。お腹が痛くなるというより、腸の蠕動運動が変な時間に起こってしまう、という感じです。 朝に大抵お通じがあります。以前はお腹を壊しやすく、ヨーグルトなどで腸環境を整えるように気を配っています。下痢などの恐怖は以前からかなり有ります。(外出先でお腹を壊すことが何度もあったので) いまは腸の調子は落ち着いていますが、例えば電車やバスなどに乗る時、長蛇の列に並んだ時など、下痢ではない便意のようなものに襲われます。 耐え切れず、逃げるように下車したりしてトイレに行くのですが、出ることは出るのですが、便意の強さに比べて朝も出ているせいか量はさほど多く有りません。特にお腹を壊しているようなものでもありません 。 また、きもちのもんだいなのかも、とかなりの恐怖ではありますが、そのまま深呼吸などをしてやり過ごすと、それはそれでやり過ごせて、数分後には便意すらなくなります。 ただこの便意の恐怖が怖すぎて、外出は躊躇してしまいます。 多分気持ちの問題なのでしょうが、海外に住んでおり、どのように解決したらいいのか、わかりません。気持ちの問題とわかっていて、とても気にしないようにするには難しい便意の強さです。 ちなみに、お医者さんには訪れたことがありますが、やはりお腹に異常は見受けられないということでした。 心構えや、何か効くものがあったらアドバイスよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高血圧 水分不足によって血管腔疾患

person 40代/男性 -

7月から降圧剤で高血圧の治療を受けています。 本日、ついうっかり夕方までそれほど水分をとっておらず 朝100ml程度、昼200ml程度でした。 すると夕方に突然血圧が上がった状態になり 顔や体がほてり出し、パニック状態になりました。 鼻や口で深呼吸は出来ましたが、落ち着きませんでした。 すぐにポカリを500mlを回数を分けて 早めに飲み、横になっていたら徐々に落ち着きました。 トイレもすぐに尿意が起こり、小便が多めに出ました。 そこから怖くて250mlくらい水をを飲みました。 しばらくして、また尿意があり小便が少し出ました。 今は、少し頭がぼーっとして、鼻呼吸が若干重い感じがします。 高血圧の1日の水分補給のタイミングや総量は 何Lくらいが良いのでしょうか? 体重の何%などあるのでしょうか? また、水中毒という言葉も気になっていて、 今回の様に水分補給を忘れた場合の 1回の補給量も何mlが適切なのか、 1日で補給できる水分量が何Lなのか気になっています。 パニックでがぶ飲みしすぎてしまう事が予想できるからです。 今日はこの後、どれだけ飲めば良いのかも分からず不安です。 血圧があがる感じがありそうなら、 その時に口に含むより多めの水分補給で良いのでしょうか? 最後に鼻呼吸の重たい感じは、 この後のこまめな水分補給で解消されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

頭の中のフワフワ感&うなじの辺りの重だるさ

person 30代/女性 -

私は 今年5月から週に5日 18時から0時まで居酒屋でバイトをしています。(仕事中は アルコールは全く飲みません。)が 帰ってきてから 飲むことは あります。 以前1ヶ月ほど前 仕事中にいきなり うなじ辺りに違和感が出て動悸 目眩 吐き気があり そのまま夜中に救急病院に行きました。先生と指を合わせる診察や 目の動きの診察などをして今すぐどうと言うわけではないと言われました。しかし 気になる点を1つ思い出したのですが 最初に血圧を測ったとき 測ってる最中に吐き気があり何度もオエッとして数値は150の98でした。看護婦さんに深呼吸してみようと言われましたが吐き気がつよくその日はもう血圧を計りませんでした。しかし血圧の数値が気になった為 家にある(手首で測るタイプ)で測定したところ112の73でした。それ以降も似た数値ではありますが 手首のものは信用ならないとさえ聞きました。 今ここで相談させてもらってるのは 今現在も 後頭部 うなじ辺りに重だるい症状 頭がフワフワする感じが続いてますが これは やはり病院で測ったときのように高血圧の症状ですか?ちなみに半年前 病院で血圧を測ったときは110の70くらいでした。毎日 症状が辛いので ぜひ よろしくお願いします タバコは4年前から1日30本 お酒は ほぼ毎日で量はまちまちですが 酔うほどではありません

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)