白血病に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

血液検査でAPTTの値が高いと指摘されました。

person 70代以上/男性 - 解決済み

半年前に慢性骨髄性白血病と診断され、大学病院の血液内科で治療中です。スプリセル50mgを1日2錠服用中で現在白血球数は正常範囲に収まっています。 先日診察で以前から血液検査のAPTTが高いと指摘されました。結果100.1(秒)、PT(秒)19.2、PT47(%)、PT(INR)1.64。 半年前の初診で指摘されたときはAPTT(秒) 91.7、PT(秒)31.1、PT26(%)、PT(INR)2.65でした。記憶が定かでないですが、その場でビタミンKの点滴と薬など行い、1週間後APTT(秒) 55.8、PT(秒)15.6、PT71(%)、PT(INR)1.25と下がりましたが、現在上記のようになっています。 先生は血友病など病気の可能性があるか、それ以外も考えられるとのことでした。 考えられる病気はなんでしょうか。 血友病の知識がないのですが、治る病気なのか。治療法は。 先日、心房細動のカテーテルアブレーションいたしましたが、循環器の先生からは現在も血をサラサラにする薬、リバーロキサバン錠10mg服用中ですが、この薬はあまり影響はないと指摘されました。 気になることは、痒い部分を強く掻きむしると内出血の後なのか赤いシミのような状態になります。この症状は2〜3度ありました。 あとは腰などの関節の痛みあります。だるさもあります。心房細動関係のかスプリセル服用の症状なのか分かりません。 血液検査などでは血はすぐに止まります。 よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

白血球が高い これは単球も高いですか?

person 10代/男性 -

16歳息子の事です。 赤ちゃんの頃からアレルギーがあり定期的に採血してます。 今回の採血結果、主治医からアレルギーの数値の説明はありましたが、白血球などについては触れられませんでした。 採血の30分〜1時間前に腹痛で下痢ありすぐ治りました。 犬にアレルギーがあるのですが家で犬を飼っており顔をなめられて鼻水が出たりしてオロパタジンで対応してます。 他は何も症状なく元気です。 白血球が高く、 5分画の%を見ると リンパ球が14.2%でLow、好酸球が8.0%でHighです。 しかし実際は白血球の数値にこの%をかけた数の#の項目が高いかどうかで判断するのでしょうか? そうなると、#の項目の記載にもあるように 好中球 10220 単球 1000 好酸球 1180 が高いですよね。 好中球と好酸球は、下痢やアレルギーの影響かと思いますが、単球が1000もありますが大丈夫でしょうか? ただ単球の%は基準値内です。 単球性白血病の場合は1000を超えるとネットで見ました。 また、PDWとMPVも低いですよね? しかし5分画の#やPDWとMPVの基準値が空白なので、これが問題ない数値なのかどうか素人にはよくわからず質問しました。 ちなみにこの採血をしたのは1ヶ月前です。 再検査した方がいいですか?

2人の医師が回答

CMLの禁忌について

person 40代/女性 - 解決済み

昨年夏にCML(慢性骨髄性白血病)と診断されました。ダサチニブを服用して6ヶ月目です。経過としては副作用は肝機能障害が出たので薬で抑えていて、血液検査の結果も順調です。ヘモグロビンとか血小板はギリギリ基準値内の低い方といった感じで白血球の数も普通です。 質問なのですが、診断が出る前まで花粉症の時期には鼻の中の粘膜をレーザーで焼く治療をしていました。あと、美容目的で顔のハイフも。両方とも一時的に皮膚や皮膚の内部を損傷する治療ですが、今の状態で受けても問題ないでしょうか。 もしかしたら耳鼻科でも美容外科でも「主治医に聞いて」と言われるかもしれないですが、主治医が高齢の男性のためか以前に聞いた際には「それってどんな治療?」と聞かれ、あまりご存じない様子で「一応、やめておいて」と言われました。 私にとっては一応で片付けられる問題ではなく大事な治療なので受けたいのですが、やめておいた方が良いのでしょうか?だとしたら傷が治りにくいとか感染しやすいとか?って理由だと思うのですが、今の血液検査(ギリギリとはいえ標準値)の結果でそのようなことは考えられるのでしょうか? 恐れ入りますが先生方の見解をお聞かせいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

アザシチジンとベネトクラクスの併用療法における副作用、血液毒性について

person 70代以上/女性 -

77歳の母親が一昨年2月に高リスク骨髄性異形成症候群の診断を受けております。一昨年9月から急性骨髄性白血病に移行してからはアザシチジンとベネトクラクスの併用療法を受けておりました。今年1月にアザシチジンとベネトクラクスの投薬前に実施した血液検査で血小板が4万台から上がらないため、アザシチジンとベネトクラクスの併用療法を中止すると医師かは言われました。血小板の数値が低いのは副作用の血液毒性が原因とのことです。次の治療法として、次のどちらかから選ぶように言われています。1.血小板輸血のみ実施、2.療法への変更 今回の血液検査は白血球3,000、好中球1,000、芽球比率4.8%であり、母としてはアザシチジンとベネトクラクスの併用療法を継続することを希望しています。 このような状況のなか、下記の通り質問をさせていただきます。ご検討の程よろしくお願い申し上げます。 (1)母親の血液検査結果をふまえたアザシチジンとベネトクラクスの併用療法の継続可否、ならびに、その理由。 (2)療法に変更した場合に留意した方がよいこと。 (3)将来的にCAG療法ができなくなったときの治療法。AVG療法が念頭にあります。 以上、重ねてお願い申し上げます。

2人の医師が回答

転院を考えています。79歳義母(夫の母)、1月腎不全と腫瘍あり、手術はできないと診断されました

person 70代以上/女性 - 解決済み

遠方に離れて住んでいるため、ずっと義兄(長男)が義両親の面倒はみています。 この6月に義父が亡くなり、その際に義母が「腎臓が悪い」とだけ夫(次男)は知らされました。 かかりつけ医から総合病院腎臓内科を紹介され、この1月に1週間の検査入院。 以降3ヶ月ごとの検診と、腎臓の薬のみ処方されているとのことです。 先週夫が、初めて義母に付き添い受診。 「『腎癌の疑い』はある。8cm大の腫瘍があるが、状態が悪いので生検はできず腫瘍が悪性か良性か不明、だから摘出手術はできない。摘出手術をしたら人口透析か腎移植になる」と説明を受けました。 そして、「腎臓の状態は数値7から5に下がっている。塩分控えめの食事を続けるように」とだけ指示あり、CTとMRIの結果を渡されました。 MRIの診断書には「腫瘍は悪性を否めない」「右腎癌」「腎不全」の記載があります。 後日、夫が再度担当医に説明を求めたところ、「1月の時点で右腎癌と診断、長男にはそう伝えた。家族でちゃんと情報共有せよ。いずれにせよ、手術はできないから泌尿器科を受診する必要はない」と叱責されました。 私は実父を癌で喪いましたが、父は膵臓・脾臓、直腸、前立腺、膀胱、と転移するたびに摘出手術を受け、最後は急性白血病で亡くなりました。 腎不全なら、腎癌は手術せず放置せざるを得ないのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)