皮膚感染症 男性に該当するQ&A

検索結果:963 件

隠嚢の擦れと痒み(左のみ)と、左下腹部の痛み

person 20代/男性 -

私は、自分の症状をどこの病院で相談すれば良いのか分からなくて困っています。 私の症状は、「隠嚢の擦れと痒み(左のみ)と、左下腹部の痛み」です。 一年前ごろから、隠嚢の左半分に強い痒みを感じるようになりました。 この時の痒みは、日に日に増してきて、ついには痛みに変わりました。 皮膚の塗り薬を痒みが出る左半分に塗る事で、この時の痒み、痛みは大方治りました。 その後、薬を塗らないでいると、また痒みが出てきました。 その時に自分の身体を見て、「隠嚢の左半分が右半分よりも常に伸びている状態である」 という事に気づきました。 立っている時や歩いている時に、左半分だけが下着と擦れているのを感じ、 座っている時は左半分が椅子と身体の間に挟まれているような感覚すら受けています。 このような感覚を受けると同時に、左の下腹部がズキズキと痛むようになりました。 (下腹部の痛みは特に最近の事です。) そこで、この症状が出来る限り早く良くなるようにしたいのですが、 左右の隠嚢の伸縮に関するアンバランス感をなくそうとして、 座っているときに左右バランスを手で調整するなどしてきましたが、 あまり意味がなく、むしろ余計にアンバランスな状態になるなど、 逆効果にしかならなかったような気がしています。 そこで、病院の先生に診てもらって、適切な処置を受けたいと考えているのですが、 私はこれまでに、皮膚科や泌尿器科で診察を受けても、 「細菌による感染症ではない」と言われるだけであり、 良い解決法は得られないままでした。 この症状については、何科の病院に行けばよろしいのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

後頭リンパ腫れ、首側面リンパ腫れ

person 30代/男性 -

以前にも質問させて頂いた物です。 10月1日頃から右の髪の付け根の後頭リンパの腫れが1cmあるかないかの物に気づき(恐らく腫れ始めはもう少し前から。)、10月中旬の内科さんで血液検査を行いLDH、レセプター等異常なしでした。頭皮に皮膚炎、リンパの腫れた箇所にも皮膚炎があり、反応性の物だろうとの診断で現在様子見で今の所、増大はなく、小さくなったか変わらないかは自分では何とも判断つかない状態です。 そこまで圧痛がなかった気がしたので悪性リンパ腫を心配していたのですが、1ヶ月以上増大等が見られなければあまり心配しなくても大丈夫でしょうか?濾胞性リンパ腫など年単位で進行する物もある様なのでどれぐらいの期間様子を見れば良いか教えて頂けると幸いです。 また今週に入り、右の側面のリンパが1cmあるかないかに腫れ、触ると圧痛があり、弾力、可動性があったので自己判断で恐縮なのですがリンパ節炎かなと思い、後頭リンパ節の腫れも踏まえ血液内科さんに受診しました。 内科さんで血液検査を行った事は伝えましたが、念のため血液検査という事で再度血液検査を取り、速報を聞くとCRPが高いと言われました。LDHやレセプターの結果は出ていないのですが10月中旬に血液検査をして、1ヶ月経っていないですがこれらの項目はすぐに変動が起こる物なのでしょうか? CRP上昇は何か感染症や首側面のリンパの腫れによる物でしょうか? また10月31日にフルマラソンを走っており、CRP上昇は筋肉のダメージ等、運動後の免疫低下などと因果関係があるのでしょうか? 長くなってしまいましたが御回答の程、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

5年前から続く湿疹とEBウイルスとの関係

person 20代/男性 -

20歳の息子のことです。 高校一年の時(5年前)ストレスがきっかけだと思うのですが かゆみのある湿疹ができました。 場所は、脇腹、背中の一部、ももの上部外側、上腕外側、 現在は手首の少し上のほうがジュクジュクしてかゆいそうです。 皮膚科も3件行きましたが、どこも塗り薬を処方してくれ 最初のうちは治りますがだんだん効かなくなります。 5年もたつのに治らないので調べたら「EBウイルス」も関係するとのこと。 実は小学校6年の時「伝染性単核球症」にかかっています。 しばらく安静にして治りました。 慢性EBウイルス感染症の症状を見ると湿疹や繰り返す下痢等の症状が当てはまります。 あと、一昨年の暮れ、朝起きたら首が痛くて動けないといい 救急病院にいきましたが、なんともなく「寝違えたのでは」、とのことでした。 慢性EBウイルス感染症は、伝染性単核球症にかかってから どれくらいでなることがありますか? 息子の場合は8年前です。 一度しっかり検査をしたほうがいいですか? 湿疹が治らないと「皮膚悪性リンパ腫」ということもありますか? 皮膚科しか行っていませんがほかに内科の病気で湿疹がこんなに長くでることがありますか? 慢性EBウイルス感染症という病気を1週間ほど前に知り 夜中も思いだして眠れません。 どうか回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

皮膚接触による梅毒感染について

person 30代/男性 - 解決済み

先日、マッサージ店を利用した際に、施術者の方にアトピーのような皮膚炎が大量にありました。マッサージを受けた後になって、もしかすると、その皮膚炎はアトピーではなく、梅毒によるバラ疹や丘疹性梅毒疹だったのではないか、と凄く不安になっています。素手で何度も直接私の皮膚に触れられたので、丘疹性梅毒疹だった場合、そこから自身が梅毒に感染してしまったのではないか、という強迫が頭から離れません。 インターネットで梅毒について検索すると、有名な性感染症内科医の先生が、「梅毒は、粘膜と粘膜の接触以外で感染することはない。」と解説していらっしゃったのですが、上記のように、万が一、バラ疹や丘疹性梅毒疹が発症している方の皮膚が自身の皮膚に接触した場合、粘膜同士の接触が一切無くても、自身が梅毒に感染してしまうことはありうるのでしょうか? なお、恐らくですが、自身の皮膚にも小さな傷や、ニキビのようなデキモノ、湿疹があったと思います。 可能であれば、梅毒の第二期の症状とされるバラ疹と丘疹性梅毒疹そのものに、他者に接触することで感染させてしまうだけの感染力があるのかどうか、教えていただけましたら助かります。 (ちなみに、バラ疹については、「バラ疹そのものには梅毒トレポネーマはほとんど存在していない。」という説明をあるクリニックのホームページにて見たことがあるのですが、丘疹性梅毒疹そのものの感染力がどうなのか、とても不安で気になっています。) 長くなりましたが、どうかご回答いただけますよう、お願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)