目のつかれ 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:1,139 件

一歳四ヶ月 発熱 症状見極めに迷い助言求む

person 乳幼児/女性 -

一歳四ヶ月の娘です。(今までに2度の熱性痙攣を起こしています。詳しい検査などは3回目が起きたらという事でしていません。) 今朝9時頃に発熱に気付き、計ると38.3度でしたが元気にしていて他に症状も無く食欲もあったので(お出掛け続きで疲れが出たのだろうと思い)様子を見ていました。しかし昼過ぎになって少し熱が上がったのでダイアップを使用しました。 その後だんだんと元気がなくなり、2時間ごとくらいに寝起きを繰り返し、起きてる間はグッタリしながらもあやすと少し笑ったり遊んだり、ゼリーを食べ母乳も飲みました。しかし、熱は上がり39.4度でしたので、8時間あいた頃に二度目のダイアップを使用しました。その後薬が効いてかグッタリ?した様子で、今は寝ています。ちなみに病院には行っていません。母乳は寝入るまでほぼ常に飲んでいます。 そこで、気になることがあります。 一時間ごとくらいに、手先、足先が冷たくなったり熱くなったりしています。そこ以外は熱いままなのですが、、これは熱が上がるという事ですが?体が震えるとかそういうことはありません。冷たい時は温めた方が良いのでしょうか? あと、夜でも病院に行く目安に、グッタリしていたらとありますがダイアップを入れているからかほぼ横になったままです。グッタリした様子、と形容しましたが、、元気があるようには見えませんが、グッタリとはどんな状態になればグッタリなのでしょうか、判断が難しく今からでも病院に行くべきか、むやみに連れ出さず家でゆっくり休ませるべきか悩んでいます。 心配性で、どうでも良いようなことかもしれないのに不安になってしまいます。 ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

胸腺腫の有無 重症筋無力症の疑い

person 40代/女性 -

家族性地中海熱(非定型)と、特発性後天性全身性無汗症が 診断されています。どちらもかなり昔の発病だったようです。 さらに現在筋力が落ちてきていて日常的に動きにくいので、 同じ大学病院の脳神経外科で検査を受けています。 先日初診で話をしたところ、可能性はあまりなさそうだけど 一応筋電図はしてみようかと言われ、検査待ちです。 抗アセチルコリン受容体の数値は、3ヶ月前に無汗症の 検査でされたものがあり、0.2でした。複視はないと 思いますがここ最近急激に目が見えづらいです。 老眼かなと思っていました。 調べているとこの病気には胸腺腫ができる人がいるとの ことで気になりました。 この診察に入る少し前にみぞおちが時々痛み、咳き込んだり 食べ物が通りづらくしゃっくりが出たり、水で流し込む ようなことが増えて、以前なったことがある逆流性食道炎 だと思い、近くの消化器科の病院で内視鏡を受けました。 軽い表層胃炎はありましたが、食道は綺麗で異常もなしでした。 胃酸を抑える薬をしばらく飲みましたが、みぞおちの 何だか独特な痛みや引っがかりや咳は変わりません。 別件で大学病院が調べたCEAも基準内で僅かに上昇して いたのも少し気になります。 他にも難病があるということもあり、またさらに増える のかという気持ちと、この弱り方は疲れではない、おかしい と思うのもあり、何かわかるならはやく治療に入りたいと、 複雑な気持ちです。子供も小さいのですが、もう抱っこが できない状態です。 胸腺腫というのは、自覚症状があるのでしょうか、 半年前の胸部レントゲンは指摘なかったのですが、 通常のレントゲンで見えたりしますか?よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1週間前は首の痛みでしたが現在は全身腫れています

person 20代/女性 - 解決済み

2月13日 1回目 内科での処方 カロナール錠 200 200mg カルボシステイン錠250mg レボフロキサシン錠250mg 症状治らず次の日耳鼻咽喉科にて2月14日処方 デガドロン錠0.5mg トランサミン錠500mg アイビーディカプセル100 100mg ムコダイン錠500mg ロキソニン錠60mg アズノールうがい液 4% 1日4回まで 1日3回 7日分 上記を処方箋で出され2月14日〜2月23日まで毎食後服用していました(内科での処方薬は4日分で、レボフロキサシンのみ耳鼻咽喉科で処方されていたものと併用して服用してました。)。初めは首の痛みと腫れで診察をうけ、喉をみて、軽く触って甲状腺の炎症。腫れているし痛みもあるということで処方してもらいました。痛みは和らいでいたのですが、2月22日頃から顔、首、頭部、肩、脇、腕、足、全身がパンパンに張ってしまって首に関しては頭痛があるほど痛みます。疲れかと思い安静にしさらに一日様子をみましたが悪化する一方。顔に至ってはおたふくかと思うほど。耳の裏から顎のラインまで触るとすこし固く張っています。本日も大きな病院で診てもらい、血液検査もしましたが原因不明でした。薬の副作用の可能性が高いのではないか不安になり相談させて頂きます。他に原因となるものがあるのであればそちらも教えて頂きたいです。

6人の医師が回答

5歳女児・周期性嘔吐症と診断されました:1

はじめまして。 よろしくお願いします。 5歳の女の子を持つ母です。乳児の頃から高熱を出した時などに嘔吐があり「よく吐く子だな」位に思っていたのですが、3歳になったあたりから半年に1回程、激しい嘔吐がありぐったりするので、救急病院で点滴を受けるようになりました。その後も同様に数ヶ月に1回、激しい嘔吐→脱水→点滴ということが続き、4歳の夏(昨年8月)、同症状で2週間程入院しました。 その後、昨年9月・今年2月・3月・4月(2回)5月2回(うち1回は入院1週間)と救急で点滴を受ける状態です。 4月にホルモン検査をしたところ「周期性嘔吐症」と診断されました。 主治医から説明を受け、「こういう体質としか言えないが、大きくなれば治る。疲れ・ストレス・睡眠に気をつけること」というのを守りました。また「空腹状態もよくない」と聞いたので、気をつけていましたが、 5月になってからの嘔吐は、全く心当たりがありません。(今までは「風邪を引いていたからかも」「昨日出掛けて疲れさせたかも」と心あたりがありました) 長い目で「大きくなれば治る」と見守ればいいのだとは分かっているのですが、私はシングルマザーで仕事をしており子供を看てくれる人もいません。 度重なる点滴・入院で休み・遅刻などが続き、職場で「退職」をほのめかさせています。 この発作の回数を少しでも減らす方法・薬などはないのでしょうか? 今は吐き気止めとして「ナウゼリン」を処方されています。 主治医には、発作の回数を減らす薬はないと言われています…

1人の医師が回答

慢性的な体調不良の改善方法はありますか?

person 40代/女性 - 解決済み

以前、慢性的な体調不良、生理前の体調不良の相談にのって頂きました。(以前の相談内容も目を通して頂けたら助かります) 内科では血液検査をしましたが、毎回「特に異常なし」甲状腺も異常ありませんでした。アレルギー検査もしましたが、何もありませんでした。 婦人科では、内膜症が小さくなってきているので、治療の為のピルの内服はしなくて良いだろう、今まで同様経過観察で、という判断が出ました。生理前の不調の相談もしましたが、お話が上手く伝わらないせいか、対応はないです。 脳神経外科で脳波やMRI、血液検査等しましたが異常なし、片頭痛だろうとのことです。内服薬が処方されました。 今月も5日前に慣れない環境で気が張り、その後強い疲れを感じ、翌日より激しい頭痛で寝込みました。頭痛時は食欲もなく、みぞおちがムカムカし、水分摂取が精一杯でした。嘔吐はないです。熱は36.6〜37.3°Cです。37.3°Cになると微熱によるダルさもありました。この際、病院には受診していません。現在はほぼ回復しております。夏に入って普段から熱は36.8C〜37.1°Cはありました。 こちらで心療内科を勧められたことはありますが、勇気が出ずに、お話し等しっかり聞いて向き合って頂けるのかも不安で、受診に至っていません。 一度心療内科にかかるべきでしょうか?それ以外ですと何科の受診が良いでしょうか?漢方薬局の方が良いのでしょうか? 不規則な仕事の為、出来るだけ生活習慣には気をつけていますが、毎月毎月、寝込み、生活に支障が出る程で困っています。症状が出てしまうと、コロナの可能性もないとは言い切れず、余計に不安が増します。何度も同じような相談で申し訳ないですが、アドバイスを頂けたら幸いです。 はっきりしたカテゴリ選択が分からず、カテゴリが違っていたらすみません。

4人の医師が回答

ワクチン接種について

person 30代/女性 -

仕事の関係上、近々、新型コロナのワクチン接種の予定がある者です。 ただ、最近、副反応について仕事でもマイナスな情報を多く目にするため、不安でたまりません。 現在かかっている病気などは次のとおりです。 ※身体障害者手帳2級(疾病による体幹機能障害(両下肢)) 側わん症(平成26年12月に2回手術) 骨粗鬆症 子宮筋腫(5cm位) 逆流性食道炎 花粉症(主にスギ) 亜鉛不足(主治医より) フラつき&眩暈 頭痛&吐き気(疲れストレス?) 自律神経失調症 月経前の体調不良(毎月) 37.5℃以上の発熱で痙攣を起こす(両下肢、1~2分おき、熱が下がるまでの間) 以下、現在処方してもらっている薬 酸化マグネシウム エディロール (月経予定日2週間~開始日や、気持ちが落ち着かないとき)  柴胡加竜骨牡蛎湯 (頭痛時)  ロキソプロフェン  レバミピド (片頭痛時)  ゾルミトリプタン 亜鉛不足で「プロマックD錠75」を処方されていましたが飲み終わってしまいました。花粉症の薬「オロパタジン塩酸塩錠5mg」も飲み終わってしまいました。 ちなみに、食べ物のアレルギーは特にありませんが、尿素配合のお薬やステロイド系のお薬は合わないようです。また、以前CT検査をしたときに造影剤も合わずに嘔吐してしまいました。 先日側わん症の主治医に聞いたところ、接種することについては特になにも言っていませんでした。 職場では、同僚たち(健常者)はみんな接種しており、私以外はほぼ接種完了しています。 ワクチン接種自体は強制ではないのですが「接種してきた。」というような話をされるとやらなきゃいけないのかな?と思い、気持ちがとても落ち込みます。 こういった相談もとても多いと思いますが、よろしくお願いいたします。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

6人の医師が回答

右背中、右肋骨周辺の鈍痛や肩こり腰痛

person 40代/女性 -

今年2月頃から、上記不快感があります。 だいたいが右半分に症状が出ます。 基本的に肩甲骨まわりや首すじなどの凝りもひどいのですが・・・ 右肩甲骨から背中真ん中あたりや、右肋骨あたりまで、地味に重くだるく、軽くうずく感じで、胃のあたりまで不快感があるので職職もいまいちですっきりしません。 寝るときもそんな感じなのでスッキリせず、気持ちいい呼吸と睡眠を感じられないというか・・・ ほぼもう毎日湿布したり、アンメルツなど塗ったりして、さらに手や肩たたきみたいなので背中の真ん中あたりや右のほうを、 叩いたりしていますが、肌がかぶれそうでもういやです・・・。気持ち悪いので、マッサージや整骨院などに行っても、その時だけ気持ちいいですが、治りません。 朝起きたとき、背中全体重いこともよくあります。 ただ1日を通して、朝起きたときからずっとです。ちなみに熱などはなく、見た目(皮膚)も変化はないです。また、激痛とかではないですが地味に毎日肋骨から背中(結局胴体)が筋肉痛のような感覚で・・・ 消化器系を疑い、今年2〜5月くらいまで消化器内科で、血液検査、腹部エコー、CT、胃カメラ、大腸内視鏡、レントゲンなどしましたが、原因わからず・・・ そして、このあいだは整形外科でレントゲンとMRIを検査しましたが、特に異常ないとのことで、ノイロトロピンという薬を試してと処方されました。 まだ飲み始めて2日ですが変化はなく・・・ 原因が知りたいし治したいです(泣) 一体なぜこんなに凝り?疲れ?ハリ?重み?が続くのでしょうか。 どうすればいいのか困っています。 気持ちよく生活したいし寝たいのですが、、 それにマッサージ代も大変です(><) どこを調べたらいいのでしょうか?? 本当に何も悪くないのでしょうか? 結局はストレッチや運動をしてくださいで終わっているのですが心配です。

1人の医師が回答

脳腫瘍でしょうか?検査を受ける必要はありますか?

person 40代/女性 -

41歳女性です。 昨日の朝、頭全体が締め付けられるような頭痛とともに目が覚めて、吐き気を催し、実際に吐いてしまいました。朝起き抜けだったので、胃液だけを吐きました。吐いたあとはスッキリして、頭痛の痛みどめを飲み寝なおすことができました。 前日にアルコールを摂っており、症状としても二日酔いの感じだったのですが、前日飲んだのは、普段なら全く二日酔いにはならないアルコール量でした。(ワインをグラスに一杯とチューハイを缶に半分、ウイスキーを舐める程度です。) ただ、とても疲れがたまっている状態ではありました。胃腸の調子も良くなく、過敏性腸症候群の症状が出て薬を飲んでいます。 最近、頭痛の頻度が増えてきました。 以前は年に数えるほどだったのですが、最近、月に1回程度頭痛に悩まされています。痛みの強さが変わるようなことはありません。 吐くのは今まで十数年感なかったことなのですが、今年に入って三度吐き気を感じています。(うち二度は吐きました。) 一度は、かなり疲れている夜に宴会で相当量を飲んだ次の朝に吐き、もう一度は慣れないウイスキーを飲みすぎた時に吐き気を感じました(ちょっと胃液があがったくらいで、吐きはしなかった)。 アルコールを摂ったからといって、毎度吐くわけではありません。 頭痛がするのは、たいていお酒を飲んだ次の朝や、とても疲れている時、と決まっています。右目の奥が、ズキズキ痛みます。 体調の良いときは頭痛はしません。 お友達の看護婦の方に、朝起き抜けに吐いて…、という話をしたら、頭のCT検査をしてきたら?といわれました。 まさか脳に問題があっての、吐き気とは思わなかったので驚いてこちらに相談させてもらった次第です。 頭の検査に行ったほうが良いでしょうか?

2人の医師が回答

産後の胃の不快感

person 40代/女性 - 解決済み

3月27日に出産しました(1人目です)。出産時は39歳でした。元々、胃の不調はあったのですが、出産後、胃の不快感が取れません。同時に背中痛もあります。6月14日に胃カメラ、腹部エコー検査を行い、胃もキレイでエコーの異常も認められませんでした。血液検査、胸部レントゲンも異常なしでした。ピロリ菌も陰性でした。今はタケキャップ錠、アコファイド、六君子湯を服用していますが、胃(上腹部)の不快感が取れません。寝てる時は痛みや不快感はなく、ぐっすり寝れるのですが(夜12時〜朝6時)、起きると徐々に上腹部が気になりはじめ、不快な気分になってきます。起きている間、胃の不快が常にあるといっても過言じゃないほどです。痛みというより、不快感が強いです。お腹はある程度空きますが、元気だった時と比べると6割程度で、授乳もしているので(最近は薬の関係もあり、搾乳器で搾乳し、捨ててます)、体重は妊娠前に戻りました(170センチ、50キロ)。 抱っこヒモを1日で1〜3時間ほどしているので、背中痛もあり、その痛みが腹部の方にも来てるのかもと勝手に思ったりはするのですが…みぞおち付近が気になり、押すと痛みはあります。が、刺すような痛みは全くありません。 投薬も長期になってきているので、育児疲れによるものなのか、腹部を気にしすぎなのか、ずっとこの不快感は続くのか不安です。上腹部の筋肉痛はこのような不快感につながりますか?たまにあばら骨を押すと痛みます。 ご意見頂ければと思います。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)