肝臓外科に該当するQ&A

検索結果:2,040 件

左側の身体の痛みと肝臓の数値が高い

person 30代/女性 -

春頃から下痢、背中の痛み、貧血動悸など体調不良が続き内科に受診したところ 過敏性腸症候群だと診断され薬を処方していただき服用しましたが良くならず大腸内視鏡検査をしましたが異常は見つからなく、 背中の痛みが頻繁に続いた為整形外科にて軽度の頸椎ヘルニアと診断されました。リハビリ、処方された薬を飲み背中の痛みは多少軽減されリハビリも終了しましたがその後膀胱炎にもなり 下痢はずっと治らずで今月水下痢と腹痛、膨張感が酷かったので胃腸内科にて触診で腸炎、過敏性腸症候群だと言われ薬を処方され腹痛はだいぶ治ったのですが先週から食欲もなく 左のみぞおち付近から脇腹、背中にかけてジンジン?鈍痛?と痛みがあり 今朝起きたら吐き気、寒気、ふらつきも出てきて、近くの診療所に行き経由を話したところお酒の飲み過ぎじゃないかと言うことで肝機能の血液検査をしたところ Y-GTPが204と総ビルピリン2.3の数値が出た為お酒の飲み過ぎの体調不良だと言われ禁酒すれば背中の痛みも体調も戻ると言われました。 6月頃の肝機能の血液検査では特に異常が見られなかったのですが(AST.ALT.ALP.LDH数値正常) アミラーゼは検査してません。 膵臓肝臓あたりになにかあるんじゃないのかと思い腹部エコーを頼みましたが調べなくても大丈夫と言われてしまいそのまま帰ってきましたが 春頃から何箇所か病院も回って相談してきましたがストレスだと言われることが多く検査は大腸内視鏡、 肝機能の血液検査、心電図しかしていません。横になってれば楽なのですが立ち上がるとふらつき背中、脇腹の痛みがあります。人間ドックを受けた方がいいのか総合病院に行くべきか悩んでいます。

3人の医師が回答

背中・肋骨の痛みは何が原因でしょうか?

person 40代/女性 -

47歳女性です。 昨年8月から背中と肋骨の痛みが続いています。 当初胃の方が悪く、消化器系が原因ではと昨年次の検査をしました。 8月 ・腹部〜骨盤単純CT 9月 ・胃カメラ ・腹部レントゲン ・MRCP ・大腸内視鏡 ・血液検査 ・乳癌検診 10月 ・胃カメラ ・腹部エコー 11月 ・子宮頚がん、体癌検診 ・血液検査 検査の結果、慢性胃炎とびらん以外異常がなく、機能性胃腸症の薬で胃は良くなったのですが、背中と肋骨の痛みが続いてます。 背中は両肩甲骨周辺が痛く、右側の方が痛みます。 肋骨は右脇腹より若干上の腹部側、背中側ともに痛みます。押すと悪化します。また、お腹側の一番下の肋骨の最も下がってる部分(脇腹近くの骨)は触ると痛みます。 整形外科も行きましたが、レントゲンでは軽い側湾症があったものの、肋骨には骨折などありませんでした。また、胸椎のMRIを撮影したところ、特に腫瘍などなかったのですが映り込んだ頸椎に軽度の脊椎管狭窄症がありました。 整形的な問題かと思い治療を続けていますが良くならず、一昨日人間ドックを受けた所、次の異常を指摘されました。 ・腹部エコー→肝内石灰化 ・尿検査→比重異常(1.005) 1.血液検査の肝臓の数値は全て正常でしたが、肝内石灰化とは悪い物なのでしょうか?背中の痛みは肝臓から来ている可能性もありますか? 2.尿検査の比重異常は腎臓に何か病気が隠れている可能性はありますか? 3.アミラーゼが4ヶ月で50→90→120と増えています。(昨年のドックでは90でした。)一応基準値内ですが、何か病気の可能性はありますか?前日食べた物にも左右されますか? 4.8月のCT、10月のエコーでは肝内石灰化は指摘されていません。ここ最近できたのでしょうか?

1人の医師が回答

86歳、母の大腸がん手術について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

母、86歳、上行結腸がんで6月中旬に腹腔鏡手術を予定しています。 4月下旬に内視鏡検査を受けましたが、その時にこちらでご相談させていただきました。 5月8日に内視鏡の結果は悪性腫瘍だったとの診断を聞きました。上行結腸、肝臓の下辺りに4〜5センチのがんがあるようです。 同じ病院の整形外科で偶然2日前の5月6日に変形性膝関節症の関連で腹部から下のCTを撮っていまました。 医師からはそのCTを確認したところでは、他にがんが広がっていないようなので、腹腔鏡手術でがんを切除しましょうとの説明でしたががんのステージや転移がないとはっきり聞いた訳ではありません。 手術前に、造影剤を使用して詳しく胸までのCT検査をしてから説明は手術前にしますと言われました。 一昨日、その造影剤CT検査のつもりで病院に行ったところ、エコー、血液検査、尿検査、心電図、胸とお腹のCTというかレントゲンのみで、造影剤によるCTはありませんでした。 1.これまでの検査内容で、手術前の検査としては十分なのでしょうか。 造影剤CTで臓器の位置を確認するという医師の説明とは違っていたので、不安になりました。 2.おおよそでもステージが分かるのは今回の検査結果次第でしょうか。肝臓のすぐ近くと言われたので、転移有無などとても心配です。 先日の検査日には診察がなかったため医師には確認出来ませんでした。 3.高齢なので入院や手術のリスクも心配ですが、手術をするということは回復出来る見込みがあるという判断でよいのでしょうか。 手術前説明が6月9日です。分からないことがあるまま手術になってしまうのが不安です。医師を信じてお願いするつもりですが、 手術前に確認しておくことがほかにもありましたらお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

なかなか改善されません

いつもこちらのお世話になっています。 以前こちらで症状からいろいろ質問させて頂いておりましたが、 なかなか改善されず、内科、整形外科、整体、漢方(こちらは病院が見つからず市販で対処してみました) 現在症状として ・フワフワなめまい ・息苦しい ・声が出にくい ・首、背中、腰にかけて違和感 ・舌のしびれ 最近は下記症状が出てきてしまいました。 考えがまとまらない&激しい物忘れ (買い物にいって肝心な物をよく忘れます) 以前急なめまいに教われ歩けなくなってしまい 救急車で運ばれました。 その際に脳のMRIを見てもらい異常なしで帰されました。 健康診断では血液に異常があるのはr-gtpのみです。 最近眠りが浅く数時間置きに起きてしまうため飲酒して寝るのが日課になってしまいました。 内科の先生に見てもらったところ肝臓に脂肪がついてきてしまったね。 ということでした。 今年で30になりますが年齢的な問題もあってあまり重要視されませんでした。 あまりにも症状が長いので精神的なものかなと思うようになり 先月耳鼻科の先生に勧められた心療内科を予約しました。 ただそちらの心療内科が2ヵ月後とありその間もこの症状に絶えないといけないのか 不安でしかたありません。 その間にでもどこか悪いところが発祥してしまったかな?と思うようになりました。 気分的に晴れませんが、親しい普通に友人と遊びたいと思いますし、電車にも不安無く乗って日ごろ買い物に行きたいと思っています。仕事にも毎日勤務しております。 診療内科にいって問題なければ脳神経外科に行くよう耳鼻科の先生に言われましたが、本当に自分が選んだ事が正しいのか、手遅れにならないか不安です。 何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。

1人の医師が回答

数か月以前から背中全体に鈍痛があります。

person 70代以上/男性 - 解決済み

●昨年の(令和二年)中ほどから背中全体が張るような鈍痛があります。 ●症状はひどく痛い時もあり、またそれほどでもないときもあります。 ●痛みがひどい時には背中を丸め呻き声を上げることもあります。 ●湿布薬などを患部に貼ると痛みは少し軽減されるのですが、痛みな依然としてあります。 ●内臓が悪いと背中が痛くなることもある。と聞いたことがありましたので、心不全の治療で通っている大学病院で(令和二年九月)内臓のエコー検査をしました。心臓の検査は定期的にしています。現在のところ心臓は正常だそうです。 ●検査したのは腎臓・胆嚢・肝臓・膵臓です。 ●結果、胆嚢に一ミリ程度のポリープがありましたが、背中の痛みとは関係がないとのことでした。 ●しかし、毎日ではないのですが、痛みは依然としてありますので念のため整形外科でレントゲンMR検査を受信しました。 ●検査箇所は、腰・くび・背中です。 ●結果・少し骨粗しょうの症状がみられるが骨体に、特別悪いところはないとのことでした。 ●検査の結果、整形の医師からしばらくの間、マッサージ器具を使用して身体をほぐして様子を見てみましょうといまれました。 ●その後、週に二回ほどのマッサージ治療を数か月続けています。 ●マッサージ治療を始めてから少し痛みが緩和されたような気がするのですが、鈍痛は依然としてあります。 ●痛みの原因がはっきりしないまま、このままマッサージ治療だけを受診していて良いのか、なんとなく不安です。 ●また、胃・大腸の病状により背中に痛みが出ることもあるのでしょうか。 ●何科に相談したら良くわかりませんので整形外科を選択したのですが、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

大動脈解離から?CRPの異常値

person 40代/男性 -

夫の件でご相談させて下さい。 ・2013年9月急性大動脈解離発症、上行・弓部置換手術、足の付け根まで残存解離有 ・2014年1月 新規感染による急性C型肝炎の診断 現在肝機能正常値により未治療 現在70日ごとに、心臓血管外科と消化器内科で経過を診て頂いています。(血液検査とレントゲン、2〜3回に一回造影CT)ここ何回かCRP値が0.3〜0.6程度あり、毎回風邪か聞かれるのですが、思い当たる節はありませんでした。念の為今回は項目を増やして頂いたところ今回はCRPが2.54ありました。白血球、自己免疫系、坑核抗体、腫瘍マーカー全て正常値。自覚症状も熱もありません。肝臓の主治医は大動脈解離の方ではないか、と。心臓血管の主治医に聞いたところ、同じタイミングで受けた最新の造影CTを見る限り胸部の偽腔は血栓化が進んでおり経過は順調、大動脈瘤のサイズも変化なし。血栓化の影響もないとは言えない?が、2.5位なら余り気にしなくてもいい、次回の検査まで様子見でいいのではとのこと。 ここ半年ほどCRPが高めで、今回中程度まで上昇しているのに2ヶ月以上検査まで空くのが怖い気がしますが、先生方はどう思われますか?大動脈解離慢性期に(感染などではなく)CRPだけが上がるということはあるのでしょうか?

8人の医師が回答

がん探知犬検査で陽性

person 50代/女性 - 解決済み

50代の女性です。 以前、父の付き添いで総合病院に行ったらその病院の廊下に、がん探知犬の検査のポスターが貼ってあり、  日本に有名ながん探知犬が5頭いると初めて知りました。 最近なんか体調が悪い、体がだるいのが治らないので自分で申し込み受けてみました。 先日その結果が届き、検査してくれた3頭の犬が私の呼気に反応して、陽性だったと報告書が届きました。 この犬達は、医学学会でも何度も報告され、論文も出ており、がん探知率はほぼ100%だそうです。 私は、一年前に胸部CT、半年前に腹部エコー、2か月前に胃カメラを受け異常なし、大腸ポリープ持ちなので来月大腸カメラを受けます。 婦人科検診は3年前に受けました。 初期のがんや高度異形成でもこの特殊な訓練を受けた犬たちは反応するそうです。 いつも診ていただいてる内科の開業医の先生か、肝機能障害で定期的に見ていただいている肝臓内科の先生に相談すべきでしょうか? それか右下腹部痛が時々あるので婦人科の先生でしょうか? なかなか治りにくい口内炎があるので口腔外科ですか? 別々に受診せず、がんセンターとかに紹介状を書いてもらう方がいいですか? 家族は近くの大学病院に行けといいますが、がん探知犬でがんがあるとの報告書出しても、病院ではもしかしたら一蹴されるのでは?とも悩んでいます。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

てんかん薬副作用についての対応 

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳後期老人です。3年前よりてんかん発作にて(本人自覚なし、主に朝食後記憶無くしボートするか 名前呼ばれても返事なし)脳神経外科に通い始め薬投与始めた。当初イーケプラ200ミリ朝食後3回でしたが  1年前よりまだ症状が続くので500ミリ3回でしたが、さらに今年8月よりテグレトール200ミリを朝のみ 追加し今日に至っております。発作は収まってきたようですが、一方副作用の症状が激しく出てきました。  1 肝機能gtp が25から121 gotが29から67 gptが33から67へ 2 紅紋発疹が全身かゆみ 3 便秘3-4日に1回 4 のどの渇き特に就寝時ひどい(ペットボトル1本)が発症してきています。発熱  なし。本日より 薬を朝 テグレトール一錠 イーケプラ昼、夜に変更し一か月後血液検査を要請し 経過を見る対応まで来ましたが、主治医は これ以上の他の薬は無い、辞めたら症状は又出ますよ。の回答  のみです。てんかん治療のために逆に他の肝臓等症状悪化副作用がさらに強くなるのが心配です。 アドバイス願います。1 このまま続けるか 2 他の副作用少ない薬は無いのか 3 主治医を変えるか (答えにくいですが)家族もおり今、寝込むわけにいかないので助成願います。 以上よろしく願います。

4人の医師が回答

重度の偽膜性大腸炎の腸の回復について

person 50代/女性 - 解決済み

盲腸の術後の胃の痛みで相談にのっていただいたものです。ありがとうございました。 癒着によるものや胃そのものなど回答をいただけて参考にし、 生活を見直しています。 再度質問なのですが、 盲腸の手術当日(あまりに辛くて私が切ってくださいと医師に言いました) より下痢がすごく、 手術翌日には麻酔の影響で腸の動きも悪いとは思いますが そこに、クロストリジウムディフィシルトキシンによる、偽膜性大腸炎が重なりました。 麻酔から覚めてすぐにトイレに何度も行くような状態で、 手術当日は5-6回、翌々日には8-9回、その翌日には12回、最後には 20回以上黄緑色の水便が蛇口をひねるように出てくる状態でした 当然にお腹は蛙のように腫れ、吐き気も痛みもあり、腸も動いていないようで CTで麻痺性イレウスとも言われました。 発熱は38.5-39度、CRPも28まで上がりました。 たぶん10日位は腸の動きはほとんど無いようでした その前後も食事をしておらず15日位飲み水と点滴のみです 前回質問させていただいた際、てっきり盲腸の手術後の癒着が原因で 腸の動きが悪く胃が痛いのだけと思い込んでいたのですが この偽膜性大腸炎の影響はあまりないでしょうか? かなり重症だったようです。 入院中動かなかった腸がまた、元のように動き始めるのには時間がかかるでしょうか? それとも下痢が無くなれば腸は元のように回復しているのでしょうか? 救急で入院したため、消化器外科ではなく、膵臓、肝臓専門の外科の方に回されてしまったので先生もよくわからないようなのです。 イレウスで絶食となっていたのに、ヒレカツが出たくらいなので腸の専門ではなかったようです。 どうかご教示くださいませ

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)