腎臓を守るに該当するQ&A

検索結果:132 件

水腎症になり尿管ステント留置中の60代女性、抜去後の適切な処置は

person 60代/女性 -

【4年前】年に数回血尿が出て検査を受けたところ、右腎に結石2個(7mm、4mm)と左右の腎臓内や臓器周辺に多数の嚢胞が見つかる。 【1年半前】左わき腹の激痛と5~6回嘔吐があり救急搬送され、CTの結果から水腎症と診断される。両側尿管ステント留置術を受けるが、術中に尿の噴出が少なく、術後の検査結果から水腎症ではなく、嚢胞が悪さ?をしたらしいとして2週間後にステントを外す。 2~3か月ごとに定期検査受け、クレアチニン値は0.96~1.26の間を推移。2021年11月頃より高血圧(最高150~190台、最低100~110台)になり、安静時の血液検査を受けるが異常は無いとして原因不明。 【2022年1月】CT検査で再度、水腎症と診断される。腎臓レノグラムにより左腎はほぼ機能せず、右腎の半分が機能との結果。2月にステントを入れる予定がコロナ感染により中止。4月に両側にステントを入れた際、腎臓が腫れていたせいか曲がっていて挿管しにくかったと言われる。退院後すぐに血圧が正常に戻り、腎性高血圧と判明。 「7月にステントを抜去する際、残った腎機能をできるだけ守るためにいくつか方法(下記1~3)があるので、結論を出してきて欲しい」とのこと。 1.金属ステントにして1年ごとの交換(80代には良いが60代には勧めない) 2.狭窄部をレーザーで中からカットし、バルーンで広げる(成功率2~3割) 3.狭窄部を切り取り繫ぎ直す(成功率6割) 〔質問〕 〇上記1~3以外の方法はありますか。 〇上記の術中に腎結石2個を取ることは可能でしょうか。 〇2年後の退職まで金属ステントを入れ、交換時に2を試し、3へと段階を踏んでいくことは出来ないでしょうか 〇3を受けて駄目だった場合、その後はどうなるでしょうか。 選択に迷っていますので、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ホスピスで入院して見守る

person 50代/女性 -

すいません先日友人の転移肺がんのことで質問したものですが再度お願いします友人の癌の流れを最初からいいますと平成18年1月に腎盂尿管がんを発病し右腎臓を手術で、摘出しました。その後抗がん剤タキソールとジェムザールを3クール投与しました。あとから聞いた話しですが主治医はその時五年生存率20パーセントですと家族には話していたそうですそれから1年半して右肺の下葉に転移偏平上皮がんと認められ手術をして切除しました。それから八ヶ月後右肺門部に転移放射線で30回たたく効果ありがん細胞が無くなりました。喜んでいたのもつかの間それから八ヶ月ぐらいしてまた右肺門部に転移しました。主治医は手術も放射線も出来ないと言われジェムザールを12回投与しましたが効果ありませんでした。その間高額な免疫細胞治療も併用していましたが余り改善されないまま先週退院しました。あと最近は1日に2回〜3回少量の吐血があるそうですが主治医は止血剤で様子を見ているようで大出血をしたら危険ですのでと言うだけで自宅療養なのですがそんなことで大丈夫なのでしょうか?もう友人の治療は限界なのでしょうか?それともホスピスのようなところに入院させて見守ったほうがいいのでしょうか?教えてくださいお願いします。

1人の医師が回答

腎臓病の事を教えて下さい。

person 40代/女性 -

こんにちは。お忙しい中、宜しくお願いします。主人の事です。5月16日に、(4月19日の腎生検)結果を聞きに、総合病院Aに、行きました。これから先とても心配で。先ず最初の頃の尿検査の結果を書きたいと思います。「尿中Cre(77)、尿蛋白定量(2.57)、UーTP/CRE(0.33)、色調(橙黄色)、比重(1.008)、pH(7.5)、蛋白定性(1+)、潜血、(+/-)、赤血球(10ー19)」です。 次に、5月16日の結果は、「尿中Cre(218)、尿蛋白定量(24.5)、UーTP/CRE(0.11)、色調(橙黄色)、比重(1.020)、pH(6.0)、蛋白定性(1+)、潜血(3+)、赤血球(20ー29)」です。 主治医からは、「今回の腎不全の結果、よく分かりませんでした。(こんなことは、よくある事です。)ただUーTP/CREの値が最初は、0.33と高かったが今は、0.11とほぼ正常です。潜血が2+から3+に、なってますが、潜血だけを治療する方法は、ありません。よって今は、治療するものは、何もないです。水分や行動の制限もないです。食塩の量は守って下さいね。病名としては、軽症の慢性腎臓病ですね。4ヶ月後に、又尿検査しますね。」と言われました。本当に、何も治療しなくてもいいのでしょうか。もし治療するとしたら又、腎生検しなければならないのでしょうか。 色々と教えてください。

3人の医師が回答

心臓機能の低下とか飲酒について

person 70代以上/男性 -

78歳の父についての相談です。昨年12月7日に心筋梗塞で入院し心臓カテーテルを2度行い症状の一部は改善しましたが、他に心臓の機能が通常の人の3分の1で値にすると25〜28で腎臓も萎縮して一回り小さくなっているそうです。断酒と塩分制限をする様に主治医から告げられているのに何も守りません。先日も胸が苦しいと夜間救急で受診し血圧が220、嘔吐と下痢もあり4日間入院しました。それなのに退院した夜に懲りずにまた飲酒!焼酎の烏龍茶割りを一杯だけだからと禁酒をしようとはしません。大き目のコップに一対一の割合で割って飲んでいる様です。このまま塩分制限もせず飲酒を続けていた場合に起こり得る事はやはり心筋梗塞でしょうか?また断酒をさせる為に、精神科を受診させようと試みましたが本人にその意思が無い為、受診させられませんでした。この様な場合に対応してもらえる様な特別な施設とか存在するのでしょうか?誰の言う事も聞かず家族全員が振り回されて既にくたくたの状態です。緊急入院した際に対応して頂いたDr.にも「もう自己責任です。ご家族の方に出来る事も限度がありますよ」と言われました。何か良い方法があれば教えて頂きたく相談させていただきました。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

息苦しさ胸のつまりと胃(みぞおち?)の張り

person 30代/男性 -

半月前、夕食後に胃(みぞおち?)辺りが急に痛くなり、胃が張って息が吸えない感じになりました。 横になりゆっくり呼吸をしていたら1時間程で少し楽になりました。 夜間外来を受診したところ、呑気症の疑いという診断でした。 翌日、胃痛や吐き気がでたため、かかりつけの病院を受診し、逆流性食道炎の疑いとも診断されました。 1週間仕事を休み自宅療養し、療養後に胃カメラと心電図の検査をした結果、検査では特に異常なしでした。 胃の方は治ったのかと思ったのですが、最近、話しをしている最中に胃(みぞおち?)がつる(くっつくような感じ)になり、息苦しくなります。 胸の中央あたりも詰まった感じがあります。(胸が痛い訳ではありません) 二言三言でなることもあります。 この時は座るよりも立っている方が呼吸が楽です。 ゲップをすると多少緩和され、時間の経過で段々と苦しさが無くなります。 自宅でくつろいでいる時や食事中など、ストレスや緊張がない時にもでます。 私は高血圧と慢性腎臓病で、降圧剤や末梢の血管を広げる薬、胃の粘膜を守る薬を飲んでいます。 また、早食いと口呼吸の癖があったので、細かく噛んで食べ、鼻呼吸をする様に気を付けています。 胃が荒れて胃痛や吐き気の症状が出るのはわかるのですが、話している最中に詰まった感じになり、息苦しくなるのは何故なのでしょうか?

2人の医師が回答

高血圧治療中、定期受診を早めるべきかの相談

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女性です。 高血圧で腎臓内科を定期受診しています。 2月頭の定期受診時には家庭血圧が安定していたため、次回は3月半ばの受診を予約し、朝夕の血圧測定の継続と血圧が下がった場合は服薬をスキップするよう指示されました。 この1週間、特に夕方の血圧が高い日が多く、次回予約を待たずに受診すべきか悩んでいます。 転院の初回予約時は「140台が1週間続くようならコントロールが効いていないので、初回予約を待たずに即受診」と指示されており、今回も適応されるのか判断しあぐねているため、ご意見をお聞かせください。 朝夕ともに2回ずつ測定しており、朝は115〜130/80〜95程度ですが、夕方(夕食前)の直近1週間の数値が以下の通りです。 1回目、2回目 140/98、147/97 145/91、132/92 129/95、120/95 144/94、135/96 138/99、129/93 119/89、126/91 148/98、146/104 この数値が出始める前までは、おおむね120/90くらいで安定していました。 睡眠時間はじゅうぶんだと思います。 子育て中なのでストレスはそれなりですが、数値が上がる前と変わりません。 大きな病院なので気軽に受診するにはやや心理的ハードルが高く、もう少し数値の推移を見守るべきか悩んでいます。 上記の数値は、コントロールが効いていないと考えた方がいいものでしょうか? 些細な疑問で申し訳ないのですが、ご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

脊椎終糸脂肪腫の手術のタイミングについて

person 乳幼児/男性 -

現在、生後10ヶ月の子供のことで相談したいです。 生後1ヶ月検診でお尻の割れ目の上部が歪んでいることを相談したことがきっかけで、エコー検査、MRI検査を行いました。 その結果、生後4ヶ月の時に脊椎終糸脂肪腫と診断を受け、現時点で排尿障害の有無を調べるため、腎臓のエコー、尿管造影検査、尿検査を行いましたが、成長とともに良くなる可能性があるぐらいの症状で脂肪腫による係留がある可能性は低いため半年の経過観察となりました。 そして、生後10ヶ月になり身長も約20センチ程伸び、再び尿管造影検査を受けましたが、半年前と結果が変わらないとの判断で、さらに半年後の検査予約をしてきました。 その時に主治医に手術の内容を念のため聞くと、成長とともに神経が係留されないよう終糸を切る手術になるということ、脂肪腫を取るわけでないこと、現時点でも手術は可能だがすぐにでもしなくてはならない状況ではないため、私たち親の判断になることを説明されました。 いろいろネットで調べると手術をするなら1歳になる前に行った方がいいと書いてあったり、症状が進行してからでは障害が残ると書いてあったりするのを見てこのまま経過観察をしていいものか不安で仕方がありません。 中には脂肪腫があっても全く障害が出ない子もいると聞いて今まで希望を持って成長を見守ってきましたが、いずれ手術をする必要性が出てくるのあれば、障害の症状が出てくる前に子の物心のつく前に手術を行った方がいいのでしょうか。 拙い文で申し訳ありません。 ご意見をお聞かせください。

2人の医師が回答

89才母の浮腫みと関節痛…SLE

person 60代/女性 -

質問お願いします。 89才母ですが、今年3月不明熱が続き検査の結果膠原病SLEと診断されました。 40代の頃から膝から下の浮腫みはありましたが、この頃酷くて歩くのも大変でディでは長い移動は車椅子でトイレには見守りで杖で行っている様です。 家では貧血も凄く息切れもあり浮腫みも手伝ってよろけてあちこちぶつけてます。以前脳梗塞を病み血をサラサラにする薬を飲んでいる為青ずみだらけです。 ディで毎月測定していて、この1ヶ月で体重が4キロ弱増えたと心配いています。 また両肩から腕にかけ痛くて寝返りにも苦労し痛み止めが効かず、先月末受診時トラムセット配合薬が出ましたが、その後から食欲もなく痩せてきてます。それなのに体重増ですからかなりの浮腫みだと思います。 造血剤も出ている為便秘もしてますが。 リウマチ科の担当医は膠原病で浮腫みはないまた関節痛も血液検査からは膠原病からとは断定できないと言ってますが、先月末からベンリスタを週一で打つ事となりました。 知りたいのは浮腫みに対しての治療は利尿剤のみで、今回腎臓数値が良くないので半量に減らしました。膝から下は凄く浮腫んでズボンも上がらない程です。部屋ばきの介護靴も浮腫みから入らなくなりました。 関節痛は血液検査の結果から膠原病との関係ははっきりしないので整形外科なのか? 痛みで寝れず痛み止めも効かず可哀想でなりません。 今後担当医とも相談いたしますが、膠原病の症状とは違うのでしょうか? 痛みと浮腫み、私がしてあげれる事(マッサージ等)また自分ができる事はありませんか? 不鮮明ですが近々の血液検査の結果添付します。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)