腎臓を守るに該当するQ&A

検索結果:145 件

膀胱がんが尿管を圧迫

person 70代以上/男性 - 解決済み

数日前に父本人も質問しておりますが、今回は息子の私から質問になります。 本日、父親の泌尿器科の担当医より現状の説明を受けました。先程まで膀胱がんに圧迫されているのは『尿道』だと思い込んでいたものが『尿管』でした。既に左の腎臓は機能しておらず、右の腎臓だけ機能しているとのことでした。 現在、血尿があり更に尿意が頻繁にくるそうです。このままだといずれ膀胱がんにより右の尿管にも影響し、腎臓の機能も失われる可能性があるとのことでした。初期の膀胱がんからのリンパ節転移の手術を受けた直後に間質性肺炎を発症した為、現在の再発膀胱がんが見つかった際は、全身麻酔不可で放射線も近部位に一度施している為不可という判断でした。 この様な場合ですが、本人が一番苦痛ではない選択とはどのようなものになるでしょうか?膀胱がんの完治ではなく、今後機能している右の尿管や腎臓を守る方法などございましたら、是非とも教えていただきたいと思っております。また、本人が気にしている血尿や尿意につきましても、何か良い対処法などございましたら、お願いいたします。 私個人としましては、大学病院などにご紹介いただくなどを考えております。

2人の医師が回答

十二指腸癌の今後について

person 60代/男性 -

68歳の父のことで、よろしくお願いします。四年前ほどに、大腸がんと腎臓癌がみつかり、腎臓を片方摘出しております。そして半年ほど前にリンパの腫れから十二指腸癌がみつかりました。十二指腸癌は珍しく、治療法が確立していないため、大腸がんに準じた抗がん剤で治療することになりました。十二指腸癌は リンパに無数、肝臓に転移も見られていましたが、FOLFOX70%(腎臓が片方ないため)+アバスチンで治療していたところ、一度目の胃カメラで、原発の十二指腸癌が消失、リンパも縮小、肝臓の転移は腎臓を守るためぞうえいざい無しのCTだったので不明でした。 そして今回9回目ほどで、ぞうえいざいCTと胃カメラをしたところ、十二指腸の細胞には癌細胞はみつからず、リンパも肝臓の腫瘍も消えておりました。手術無しで癌が消えても一年くらいで再発するらしく、しばらく抗がん剤を続けるようです。先生からはこの先手術できれば完治も見込めるが、十二指腸の手術は難しいような説明がありました。 この先父は、どのようになっていくのでしょうか。再発するまで抗がん剤を続けるのでしょうか。 抗がん剤をしていても、再発する可能性は高いでしょうか、 どのようなことでも構いません、意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

糖尿病薬、リベルサスについて

person 30代/女性 - 解決済み

リベルサスについて教えてください。 34歳159cm68kg糖尿病と診断されてから20年になりました。 これまで2型と言われたり1型と言われたりしてきましたが、今の主治医は2型の扱いです。 妊娠出産などで、ヒューマログとレベミルのみでいましたが、先日から、 リベルサス錠3mgを1錠を処方されています。妊娠前に処方されていたフォシーガは尿に細菌と出血があるため再開はNGとのこと。 (1)薬の余りを聞かれ、ヒューマログが余っている事を伝えたのですが、何も説明なく、処方がヒューマログからリスプロに変わっていました。 リベルサスとヒューマログの組み合わせはダメなのでしょうか? とりあえず処方通りリスプロに切り替えました。 (2)リベルサスはインスリンの分泌を促す作用、心臓も腎臓も守ってくれる良いお薬とのことでしたが、私の膵臓はほぼインスリンが出ていません。そんな膵臓に負担をかけて問題ないのでしょうか?(インスリン歴は9年になります。) (3)リベルサスはダイエット薬とも聞きました。どういった作用で減量につながるのでしょうか? (4)リベルサスは長期使用しても体に負担にはならないでしょうか? (5)二人目妊娠してから尿中の細菌がなくなりません。2年ほど続いています。産後は泌尿器科にも行き相談しました。膀胱炎の自覚がないなら大丈夫とのことでしたが、毎回細菌+、出血+2とかで心配です。このまま放っておいて大丈夫でしょうか。 慢性的で将来腎盂腎炎とか、膀胱がんなど、病気に発展しないか不安です。

2人の医師が回答

腎臓機能が心配です。41歳

person 40代/女性 -

健康診断3年前からの結果、クレアチニン結果、0.86、0.78、0.80 eGFR結果、58.7、63.0、57.5 この数値で心配した為、腎臓内科へ受診しました。腎臓内科では尿検査、血液検査、CTをしました。CTは異常なし。尿検査はタンパク+-。血液検査ではシスタチンCが0.89、あとの異常値は白血球2.6、IgA93、抗核抗体40、クレアチニン0.8、y-GT33でした。甲状腺機能も調べましたが標準値でした。この結果から、特に医師からは何も治療はないとのことで、塩分に気を付けること、のみでした。慢性腎臓病の値(クレアチニン、eGFR)が迫っていると思うのですが、このままで他に気を付けることはありませんか?他の腎臓内科へ受診して治療を受けた方がいいですか?この値だと経過観察なのでしょうか?またCTに異常がないのに、クレアチニン、eGFRの値は悪いですが、CTと血液検査では見つかる腎臓の病気が違うのでしょうか? また、腎臓を守りたいと思っています。2週間に1度ですが、激しいバドミントンをしています。腎臓には激しいスポーツをやらない方がいいとのことですが、控えた方がいいですか? また、薬や漢方、サプリなども腎臓の為には控えた方がいいのでしょうか? 他の自覚症状には頻尿があります。1日10回ほどトイレにいきますが、昼間は30ccぐらいで少ないです。夜20-23時頃になぜか一時間に200cc位でます。夜間も1、2度起きることがあり、こういったことも腎臓と関係しているのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)