血栓塞栓症に該当するQ&A

検索結果:317 件

ディナゲストの避妊効果

person 20代/女性 -

10月の末から月経困難でヤーズフレックスを服用し始め、毎日欠かさず飲んでいます。 しかし今月の頭頃から右ふくらはぎの浮腫、締め付ける感覚が気になり始めました。 元々、足が太いので見た目で浮腫んでいるかはちょっとわかりにくいのですが、就寝時に横になった時に右ふくらはぎをぎゅっと締められる感覚になります。 そして、先月、母が肺血栓塞栓症で緊急入院したこともあり、母の遺伝で自分も血栓になりやすい体質ならば今回の足の締め付ける感覚は血栓と関係あるのかと心配になり質問させて頂きました。 そこで、色々調べたらディナゲストという薬が血栓になりやすい成分を含んでいないということを知りました。 後日、産婦人科受診し、このままヤーズフレックスを服用し続けるか、ディナゲストに切り替えるべきか相談しようと思うのですが、 ディナゲストは避妊効果がないみたいなのですが、本当なのでしょうか? 月経困難の改善の為にピルを飲み始めたのですが、同じくらい避妊目的でもあります。 本当ならば、避妊効果がしっかりあるピルを服用したいのですが、、、 血栓のリスクがないピルというものがあるならばそちらも検討したいのですが、そのようなものはあるのでしょうか、、、。 長い質問ですみません。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

利尿剤による低カリウム血症

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳女性。基礎疾患としてクローン病、既往歴として肺血栓塞栓症(フィルター留置)。昨年11月頃から腎盂腎炎、敗血症ショック、今年に入り肺炎などの感染症により計4回の入退院を繰り返しています。入院中には胸水や浮腫があり利尿剤を服用。そのため軽い電解質異常を起こしマグネシウムの点滴やカリウム製剤を服用したりしていました。1月中旬に軽快退院してから一時期、下肢浮腫が軽減したものの再び浮腫が起き、かつまた呼吸も荒くサーチュレーションでも90%くらいとなったので近医を受診。在宅酸素の開始に加え、アゾセミドとスピロノラクトンを処方され服用開始となりました。3日後に採血し、結果は K2.9、Na146、Cl101、Mg計測なし、クレアチニン0.64、BUN9.0、HB8.1、アルブミン2.7、BNP169.7、Dダイマー2.5 となっています。アルブミンはここ数年低値で3前後、HBも11月頃からは10から9くらい(今回少し低い感じはします)、カリウムの2.9が気になります。医師は9日目からアゾセミド中止、スピロノラクトン継続といわれ、カリウム製剤については何も言わなかったようです。入院中は3を切るとカリウム製剤などを服用していましたので、このまま服用なしでいいのか、それとも処方をお願いした方がいいのか、よろしくお願いします。ちなみに現在下肢浮腫などはほとんど消失、酸素吸入なしで93〜6%はキープしています。

3人の医師が回答

痰(のようなもの)で喉に違和感。口が渇きネバネバ。朝は口が苦く、ゆすいだ水が白濁。肺MAC症との関係

person 60代/男性 -

 数か月前に風邪気味になり、痰が酷かったです。その時は去痰剤を貰いたいだけだったのですが、内科でコロナ抗原検査することになり結局陰性、処方されたカルボシステインやアンブロキソールを2週間ほど飲みました。風邪自体は治ったと思います。  しかし、 (1) 痰(のようなもの)が今でも喉にからみます。つばを飲み込むと、喉のどこかにつまるような違和感を感じます。食べ物や飲み物がどうも美味しく味わえません。 (2) 常に口が渇き、ネバネバします。朝は口が苦く、口をゆすいだ水は白濁します。 (3) 一度だけ1か月ほど前、朝、口をゆすいだ水が鮮血混じりだったので、怖くなって内科へ行きました。以前、肺血栓塞栓症を患ったことがあるため、胸のレントゲンを撮りましたが異常はありませんでした。念のため大学病院でCTを撮り、それも異常なしとのことでした。さらに耳鼻咽喉科でファイバースコープで喉を診てもらいましたが、それも異常なしとのことでした。 (4) 4~5年ほど前に別の病院の呼吸器内科に通院し、マイコバクテリウムが痰に見つかっています。3種類の薬を1年以上飲むことになるので、勧められないとのことで、通院は終了しました。  そこで、痰や口の渇き、口をゆすいだ水の白濁は、何が原因と考えられますか?加齢のせいでしょうか?マイコバクテリウム(肺MAC症)との関係は考えられますか?様子見でしょうか?色々病歴があるため、気になってしまいます。  宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

胸骨骨髄炎の治療

person 60代/男性 -

〇治療の経緯 2019年9月 肺血栓塞栓症、三尖弁閉鎖不全症により手術(胸骨正中切開)。 術後、切開した部分が化膿→胸骨のワイヤーの一部を抜去、VAC装着し治癒。 2020年8月~ 胸部(手術跡)に膨らんだ部分発見、胸骨にも軽い痛みあり。 →CT撮影、骨髄炎は起こしてないとのこと。 切開して排膿するも、再びもりあがり症状収まらず。 10月 デブリードマンを行う。 →糸があった。胸骨に穴が開いていた(直径5mm程度)。 術後、創部は正常な肉芽が盛り上がり経過良好と思われたが、 切開した付近(上へセンチ程度)が再び盛り上がる。 排膿すると治ったように見えるが、再び盛り上がるを繰り返す。 〇担当医師の所見 ・おそらく骨髄炎を起こしている。 ・治すには手術して骨を削る必要がある。 ・削った部分に大胸筋を充填する。 ・全身麻酔となる。 ・入院期間は長くて2週間程度。 〇質問 ・去年の手術時に感染したものと思われますが、1年近くも経過してから  症状が出てくることはあり得るのでしょうか。一旦は治まっているのに。 ・今回の手術を行った場合、考えられる後遺症はありますか。その確率は。 ・手術で切開した部分の見栄えは大きく変わりますか。 ・高気圧酸素療法の適用はありますか。効果はどうですか。 ・他に治療方法はありますか。 ・その他、アドバイスがありましたらお教えください。 去年の手術では重篤な状態に陥り(循環破綻しECMOを装着するも 出血が止まらず離脱、医師からは救命不能といわれる)奇跡的に 助かりはしましたが、もう手術は受けたくない思いです。 以上、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

器質化した深部静脈血栓の除去について

person 30代/女性 -

2022年11月に深部静脈血栓症&肺血栓塞栓症になり、エリキュース投薬で治療しました。 血栓ができた原因は、1)ピル、2)体質・遺伝、3)左足の骨が元来折れやすく装具で固定しなくてはいけない(血流を悪くする)の3つで、 ピルは飲むのはもちろんやめたのですが、2・3の原因を取り除くのは不可能のため、エリキュース投薬継続で血栓再発のリスクを管理している状態です。 足が悪いこともあり、気づけば座りっぱなしのことも多く、せっかく治ってきた感じがしていたのにまた肺や足に違和感がぶり返すこともあり、再発しないよう気をつけないととなるべく水泳をしたり1時間に1回は立ったりするようにしています。 先日、足の静脈エコーで器質化した血栓がいくつか残っていると言われました。 器質化した血栓自体が肺などへ飛ぶことはあまりないとのことですが、器質化した血栓があるために新しい血栓ができやすくなることもあるとのことです。 足の静脈にある器質化した血栓をカテーテル治療などで除去することは可能でしょうか?血栓のある足は、元々骨が弱く、歩くためには装具を装着しなければいけない足でして、リスクにリスクを重ねることに不安を感じているため、もしカテーテルなどで除去できるのであれば除去を考えたく思います。 通常であれば、器質化した血栓は肺に飛ぶことはあまりないため、積極的に除去をすることはなく温存・経過観察だと思いますが、逆に除去治療を行うこと(カテーテル治療?)によるリスクなどあればご教授いただければ幸いです。

1人の医師が回答

dダイマー2.3だと血栓があるということですか?

person 40代/女性 - 解決済み

7月16日にテニスレッスン中に前十字靭帯断裂と、内側側副靱帯断裂をし、10月にオペをすることになり、9月7日に術前検査をしたのですが、その際にDダイマーという値が2.3あるため、明日下肢エコーをします。 それで血栓がなければ予定通りオペしましょうということになったのですが、実は8月6日に右胸が急に息を吸うと痛くなり、心配性の私は念の為、近所の呼吸器内科へ行き、X線を撮ってもらったのですが、そこでは何もなく、酸素濃度も98%だし、様子を見ることになりました。 その呼吸すると痛む痛みは3〜4日かけて徐々に無くなっていったので、私はその時、慣れない松葉杖生活だったのと、あまり動いてないから肋間神経痛にでもなったのかなと思っていたのですが、最近ふと思い出し、もしかして血栓だったのでは。。と心配になりました。 術前検査の時にはもう1ヶ月も前のことで、すっかり忘れていて、というか、あまり結びつかず、後でdダイマーについて調べていて、気になり出したのですか、肺血栓塞栓症の可能性はありますか? あれ以来、肺の痛みは無いですし、足が痛くなったりもないですし、足が腫れたりもないですが、血栓は小さいと自然と溶けることはありますか? 明日、下肢エコーの検査のあと、診察があるので医師にはもちろんこのことを言おうと思っていますが、やはり循環器内科で造影検査をした方がいいのでしょうか? 下肢エコーだけで大丈夫なのか心配でこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

左胸の違和感。「心筋トロポニン」の「I」と「T」

person 60代/男性 -

左胸に違和感(重い/詰まる感じ、たまにズキンとする)があり、近所のクリニックへ行きました。 レントゲンや心電図は問題なし。採血した2日後の結果、通常の心臓の項目は問題ないが、「心筋トロポニンI」の値が大きく心筋障害ではないか、とのこと。 そのまま救急車で搬送され、遠方の大学病院の救急センターに運ばれました。 そちらでも同様の検査があり、レントゲンや心電図に問題なし。項目が増えた採血の結果、ここでは「心筋トロポニンI」ではなく「心筋トロポニンT」だったのですが、それは許容値以下で他も問題ない、とのこと。 土曜日午後だったので、週明けに循環器外来を紹介できるがどうしますか?と聞かれ、問題ないなら不要と思いお断りして帰宅しました(遠方だったのと、これ以上の検査は辛いと思ってしまった)。一旦、クリニックへお返しします、とのこと。 仕事柄、出張や長距離移動があるので、不安があります。そこで2つほど質問があります。 1) 心筋トロポニン」には「I」と「T」が今回、別々の病院、日時に出てきました。「I」が異常値でも「T」が正常値ならば、本当に問題ないのでしょうか?心筋梗塞ではなくても、どこかに異常がある、ということはないのでしょうか? 2)凄く痛いとか苦しいとかではないのですが、クリニックや大学病院の循環器外来には再度行った方が良いでしょうか? ちなみに「心筋トロポニン」と「Dダイマー」の値は次の通りでした(Dダイマーを記すのは、4年前に肺血栓塞栓症を患ったため)。 クリニックでの結果:  心筋トロポニンI(PG/ML) 結果87 上限45  Dダイマー(MMG/ML) 結果0.5未満 上限1 大学病院での結果:クリニック採血の2日後  高感度心筋トロポニンT(ng/mL) 結果0.007 上限0.014  Dダイマー(μg/ml) 結果0.6 上限1

3人の医師が回答

この症状(発作)の原因は

person 70代以上/女性 -

82歳の母についてお伺いします。 まず簡単に病歴を書いていきます。 54歳時にクローン病を発症。 その後現在に至るまでステロイド剤を服用。(現在5ミリグラム/日) 64歳時に腸管穿孔により50センチほど回盲部を中心に切除。 75歳時に肺血栓塞栓症と診断。 下大静脈フィルターを留置。 ワーファリンを服用するようになるものの 3年ほど前の80歳の時に消化管出血により服用中止。 昨年、腎盂腎炎で入院。 その際、SpO2値が90%を切ることも。 その後は少し症状が軽くなるが、退院時に医者の勧めで在宅酸素療法を導入。 しかし今のところ酸素吸入をしなくても数値が95〜7%あり、 特に酸素吸入はしていない。 というところで本題です。 現在、母は88歳の父とふたり暮らしで、 これは父から聞いたことです。 (父も高齢のため記憶が確かではないらしいです) 4月19日の日曜日、午前10時前くらい母が突然タオルを口にして 苦しそうな表情をしていたそうです。 父は最初は嘔吐かなと思ったらしいですが、もどすようなことはなく 本人曰く「気管が詰まった」ということ。 しかしむせたときのような咳き込むことはなかったらしいのです。 (母は少し認知症なので本人の言うことはわからないと父はいいます) 2〜3分(時間ははっきりしないようです)苦しそうな症状が続いたものの、 その後落ち着いてきたようです。 午後2時頃、私が家に寄ったところそういう話を聞き、 その時SpO2値を計ったところ95%でした。 本人はもうそのことについて覚えていませんでしたが 症状は落ち着いていて特に変わりがありませんでした。 現在も特に問題なく過ごしています。 極めて不鮮明な説明で申し訳ないのですが こういう症状の原因としてどのようなことが考えられるでしょうか。 何か重い病気の前駆症状なのでしょうか。 どうぞご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

歩行中フワフワ感があり、しっかり歩けない

person 60代/男性 - 解決済み

7月頃から今に至るまで、散歩などで歩行しているとき、フワフワした感覚、足が地面についていない感じで、しっかりと歩けない状況が続いています。膝の痛みとかは特になく、膝の上あたりに力がはいらない感じがしています。膝が反対側に折れる感じがするときもあります。階段や坂道を上り下りしているときは幾らかしっかり歩けている感覚ですが、平坦な道を歩いているときに、より前述の感覚が強くなる印象です。この数か月、よくもなっていませんが、すごく悪くなってきているということでもありません。同じ状況が続いています。 コロナ禍で3月頃から在宅勤務を継続しており、以前に比べるとあまり歩いていない状況はあります。また、6月に肺血栓塞栓症で2週間ほど入院しており、寝たきりではありませんでしたが、歩くことが許可されているのは個室の病室内のみでした。そんなことで運動不足もあり、退院後は一日8000歩程度は歩くようにしてきましたが、退院後間もなく上記の症状となっています。 単に運動不足による筋力低下からきている症状なのか、あるいは、何か別の原因があるのか不安な状況です。ちなみに脳のMRI検査を行いましたが、特に異常は見当たらないとのことでした。また、喉頭肉芽腫で耳鼻咽喉科に通院しており、先生に症状を話してご意見をいただいていますが、特に耳からきているものではないのではないかとのことでした。 このまま、足の筋力をあげる運動をしていけば改善していくのか、何か別の要因があるのか、アドバイスいただければ幸いです。また、診てもらうにはどの診療科を訪ねればよいでしょうか。整形外科となりますでしょうか。その際は、どんな検査をして診断していくことになりますでしょうか。筋力などを測定することは可能なのでしょうか。X線などで判断できるのでしょうか。説明が長くなり恐縮です。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

アテローム血栓性脳梗塞と心原性脳塞栓症の違い

person 40代/男性 -

検査入院を終え、退院しましたが、当初心原性脳塞栓症と言われていたのが、診断書には単に「左脳梗塞」とか書かれていませんでした。コレステロール値が高いことや高脂血症で別の通院していたことを告げていたのですが、コレステロールや高脂血症は関係ないとのこと。どこの血管が詰まっているかも断定できませんでした。 当方の脳梗塞は奇異的と言われましたが、何が奇異的なのか納得ができず、別の病院でMRI、MRA画像を見せたのですが、やはり心原性脳塞栓症であるといわれました。私は素人なので、アテローム血栓性脳梗塞と心原性脳塞栓症の違いがわかりせん。ただ、納得できなのは、24時間ホルター心電計の検査でも心エコーでも異常がないということです。詳しく調べたいのなら、他院で経食道エコー検査を受けてくださいとのこと。当院では検査できないと言われてしまいました。 アテローム血栓性脳梗塞と心原性脳塞栓症とでは、服薬する薬が違うと聞いていますが、今処方されているプラザキサをそのままの飲んでもいいものなのでしょうか。 MRI、MRAの画像から脳梗塞の種類が分かるものなのでしょうか(ラクナ梗塞は別として)。 当方が入院していた時の主治医が今月で病院をやめるということで、いい加減な判断をされたのではないかと、とても不信に感じています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)