B型肝炎に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

B型肝炎の既往感染について、追加検査・経過観察の必要性

person 40代/男性 - 解決済み

先日類似質問させて頂きましたが、改めての質問となります。ご容赦下さい。 消化器内科にて血液検査をした際に、Hbs抗原−、Hbc抗体+、衣服の上から肝臓回りの触診、エコー検査を経てB型感染の既往感染の形跡ありと診察を頂きました。 (Hbs抗体、HBV-DNAは検査項目にありませんでした。) 既往感染については、割と一般的であり20~30%程度の人が知らずに感染し治っている状態だから、抗がん剤等使用の際気を付ける程度で良いとの事で、特段気にしなくてよいとの事でした。また追加検査・経過観察指示もありませんでした。 当初、急な話でもあり全く知識もなかっため、そのまま診断を終えてしまいましたが、 簡単に調べていく中で場合によっては、下記追加検査・経過観察が必要では?と考えております。 下記について、ご意見お聞かせ頂ければと思います。 ★念のため検査項目添付致します。 ・追加検査の必要性 現状上記の検査内容(Hbs抗原−、Hbc抗体+、触診、エコー)での判断となっております。 HBs抗体陽性・HBV-DNA陰性の追加検査は必要でしょうか? 先日、本サイトにて類似の質問をさせていただいた際に、特にHBs抗体の有無に触れられている回答が多かったように感じております。 ・経過観察の必要性 特に経過観察の指示は受けておりませんが、通常の職場の健康診断だと、HBs抗原等のB型肝炎の指標となる検査項目が入っておりません。 専門医等で経過観察等続けた方が良いでしょうか? 最後に、既往感染については、担当医師の仰る通りあまり気にしなくてもいいような物なのでしょうか?

5人の医師が回答

B型肝炎未接種でよその赤ちゃんと共用のおもちゃを舐めてしまった

person 30代/女性 -

0歳7ヶ月の息子がおります。 訳あって混合以外の予防接種が遅れておりB型肝炎の接種が0回でしてこれから打つ予定だったのですが、先日乳幼児の遊び場で歯固めつきのおもちゃを2回舐めてしまいました。 その日はまだ誰も舐めていなく乾いた物でしたが、前日までは誰かが舐めたりかんだりしているものだと思います。 B型肝炎の予防接種がまだなので気を付けていたつもりでしたが目を離した隙の出来事で…。 その日から10日経っていますが、やはり肝炎の感染について不安になってしまいます。 検査をしようにもおそらく今やったとしても正しい結果は出ませんよね…? 正しい結果が出る頃には感染して発症してしまうかもしれないし、 かといって今B型肝炎の予防接種をしてから検査しても、おもちゃのせいで感染したかわからなくなりそうで(無知で何が言いたいのかわからない文章ですみません)。 勿論予防接種もさせたいですし、 おもちゃにより今感染しているかどうかも知りたい、でも手遅れにしたくない、 と言う気持ちです…。 まず先にできることはなんでしょうか。よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

郵便配達の方の血液か?ハガキの血液からの血液感染、B型肝炎感染は?

person 50代/女性 -

今日気がついたことなのですが、溜まっていた郵便を整理した時に1枚のはがきの表に血液らしき 汚れがついており 何日も前に届いているので心配になっています。 郵便はいつも テーブルの上に最初に置いて その後 まとめて箱に入れて 他の郵便や、 新聞と一緒に ひとまとめにしてある程度 日にちが経ってみるのですが血液がついていた はがきには他の郵便や新聞も重ねておいていたり 始めに食卓に置いたりしていてその血液が 感染力の強い B 型肝炎だったらと大変心配しています。 またハガキが届いた時に家の郵便ポストが 密閉式の扉にぴったりくっついていてそこを開け閉めする際に その 密閉 部分にハガキの血液がついていたとしたら 万が一 そのはがきが配達の人の血液 だったら ポストの内側や扉の密着部分についていたら 密閉しているので乾燥せずに血液がついていたと思うようです その後に 他の郵便や新聞が来た時にそのはがきを触った手でポストを触ったり また玄関のドアノブを触ったりしてはがきの血液が手についていたとして いろんなところを触っています 配達の人の血液 だったらすぐに乾いていない状態で以上のようなことで感染不安はありますでしょうか?

12人の医師が回答

B型肝炎母子感染防止「予防措置」の断念

person 20代/女性 - 解決済み

長女は、1995年10月埼玉県内の総合病院にて出生。その際B型肝炎に母子感染し、キャリア化しました。 感染防止対策があったのにどうしてなのか、考えられることを教えてください。 (母子手帳抜粋) 3月 3日   母子手帳交付    「かかったことがある病気」として「肝炎」と記載 同16日   「B型肝炎抗原検査」を実施、結果「陽性」 10月8日    出産 「出生時の異常」欄に、以下の記載あり HBs抗原陽性、HBe抗原陽性 HBs抗体陰性、HBe抗体陰性 11月16日  1ヶ月検診 「要観察」欄に「HB キャリア(母子)」と記載 退院前、私は医師に確認して「打ちました」と聞きましたが、どうも生後2ヶ月後に接種するHBIG/HBワクチンはやっていないようです。(妻は接種した覚えがない) 調べたところ「B型肝炎母子感染防止対策の手引き」に、 新生児に対する生後1か月の検査でHBs抗原が陽性の場合には、その後の予防措置は断念せざるをえない とあります。 母子手帳の内容は、この指針への該当を示唆するものでしょうか。 それ以前に、「出生時に陽性」はその時点で「断念」なのでしょうか。(通常は、母がキャリアであっても出生時は「陰性」ですか) よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)