P-チェック・Sに該当するQ&A

検索結果:10,000 件

3ヶ月の赤ちゃんを踏んづけてしまったかもしれないです

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月の息子のことを踏んづけて(覆い被さって)しまったかもしれません。 息子は赤ちゃん用の四隅がクッションで覆われている寝具の中にふかふかのクッションを敷いたものに一時的に置いていました。 かなりふかふかで3センチくらいは沈むものです。(ここで寝ているわけではないので、窒息のリスクのことについては置いておいてください) それを置いている隣のソファの下におもちゃが入ってしまったため、私がそれを取ろうとソファの下に手を入れたところバランスを崩してしまい、息子の方へ横転してしまいました。 私も仰向けに横転したためどの部分にどれだけ自身の体重が乗ってしまったのかは分かりません。 直後に息子が泣き、抱き上げると10秒ほどで泣き止みました。びっくりしただけなのかもしれませんが、どこかしらは触れていそうです。 一応外見のチェックはして、手足とも全て動いていました。 どこに1番心配なのがお腹部分をぐにゅっと潰していないかということなのですが、もし内臓が破裂していたり出血しているようであれば泣き止むことはないだろうし、すぐにぐったりするだろうなぁとは思いつつ心配でご相談させていただきました。 1時間前くらいの出来事で、その後普通に授乳し、嘔吐もなく現在は普通に寝ている状態です。 確実に踏んだ確証もないので、急いで救急へ受診などは考えていないのですが、このまま異常がなければ様子を見る形でも大丈夫でしょうか? 意識混濁、ぐったり、嘔吐、吐下血以外にどのような症状にどのくらいの期間気をつけて観察すれば良いか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

出産時の感染不安について

person 30代/女性 - 解決済み

以前出産直前まではユニフォームのまま、ベビーキャッチする時のみガウンをつけていたので、助産師の服に血液がつかないのか?産後退院するまでの間、うちの子を抱っこするときに他の患者のお産介助をしてユニフォームに血液がついていないか心配と相談しました。産まれる直前までは血液は浴びないので直前にガウンで問題なしと回答していただきました。安心していたのですが、ふと破水して羊水が助産師のユニフォームに付着してしまうのでは?と心配になりました。入院中にこどもがHIVや肝炎、梅毒になってしまったらどうしようと不安ですが、問題ないでしょうか? また出産直後spo2モニターを付けていました。産後すぐなので息子は血だらけでした。私が出産した前にも、もし誰かが出産していたらその子もモニターをつけたと思うのですが、毎回モニターのプローブは使い捨てでしょうか? また、産まれてからベビー室にバイタルサインチェックや体重測定のため1日1回は預けていました。その時も多分spo2を測っています。産後はみんなすぐには沐浴せず3日目に入ります。血液の汚れは拭き取りますが、洗ってはいないので血液がついている可能性もあります。私は小児科病棟の保育士なのですが、看護師さんは小児科の子のspo2モニターを持ち歩いて、順々に測っていきます。大人用とは違って、指に挟んで測るのではなく、テープタイプです。テープタイプなので毎回張り替えはしないし、きちんと消毒もできないと思います。産科の場合、沐浴前の赤ちゃんには血液がついている可能性がありますが、spo2モニターのプローブを使い回しても問題ないのでしょうか?

4人の医師が回答

どこまでが正常の範囲なのかわかりません

person 40代/女性 -

40代の会社員です。 考えて不安になること、現在進行形で突然不安になることに対してどこまで一般的でどこからが病的なのかわからずご相談させてください。 10代の頃から、外出直後に家の鍵閉めたっけ?とか電気閉めたかな?など気になり家に戻って確認しないと不安になるということはありました。が、それで外出できないとか遅刻するなど社会生活に支障はありませんでした。 現在40代となり、今までに感じたことない不安に襲われるようになりました。特に今は特定のことで先のことを考えると不安が強くなります。 例えばお仕事で、この日にお休みしたいけど、その日にクレームが来たらどうしよう、職場でトラブル起きたらどうしようと思うと不安が強くなり、落ち着かなくなります。予定のキャンセルを考えたり眠りも浅くなります。もちろん仕事なので他に不安を感じることもありますが、全て同じ状態にはなりません。 なるべく、自分が強く感じる不安には周りに根回しせ、起きても対応できる状況を作るなどして対応しています。 次に、同じ時期あたりから車に乗っている(運転はしていない)とたまに突然怖くなります。冷や汗や動悸はないですが、怖くて手に力を入れて耐えます。ずっとではないですが一度落ちつけばその時は大丈夫です。 仕事と車の例を一緒に記載してよいか迷いましたが、最近の変化とのことで記載いたしました。 あと、先月にストレスチェックの結果がもどりましたがストレス値は高値でした。 今の所、気持ちとしては不安になることもありますが、日常生活は送れています。一方で、不安とどう付き合っていくとよいかわからなくなる時があります。受診を検討した方が良いサインがあれば教えていただけると幸いです。

3人の医師が回答

エーラス・ダンロス症候群ではないか心配

person 30代/女性 - 解決済み

なんとなくネットを見ていたらエーラス・ダンロス症候群という病気を知りました。 私は当てはまっているのではないかとものすごく不安で、特に血管型、関節型があてはまるのではないかと思います。 ○関節型の当てはまる項目  関節弛緩性のチェック項目ほぼすべてできます。子供の頃からです。  上の歯並びが悪い(高口蓋?)  踵の圧迫性丘疹、など ○血管型の当てはまっているような項目  1.顔の特徴が大体当てはまってるように思います。顎が小さく、鼻はおそらく細く、目は大きい方です。唇はそこまで薄いと思いません。  2.小関節、というか手首足首は柔らかいです。指はそこまで柔らかくはないと思います。小関節がどこまで指すのかわかりませんが。  3.過去に慢性脱臼経験があります。跳び箱から落ちて肩を亜脱臼し、そこから5年ほどは刺激を加えると脱臼しかけていました。無治療で今は完治。  4.あれは気胸だったのでは、と思うような症状が過去に一度だけありました。8年ほど前で無治療で完治。      5.内反足症まではいきませんが、内反足気味だとは思います。  6.陸上部だったので筋肉の損傷歴はあります。 逆に、皮膚が薄い、皮膚が伸びる、易出血性、動脈や静脈異常はありません。29、33歳に2度妊娠出産を経験していますが、子宮破裂や異常はなく順調に終わりました(妊娠初期の不正出血は両方ありました) たまたまかもしれませんがこんなにも当てはまってるような既往歴があり不安でたまりません。今後進行していきなり動脈に問題がでたら、、と不安です。やはり可能性は高いでしょうか。 一番初めに行く病院はどこがいいでしょうか。多く当てはまるのは血管型なのですが、血管異常がないので循環器内科を受診して良いものかと悩んでいます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

肺結節の経過観察中 新たに見つかった陰影

person 40代/女性 -

1年前たまたま撮った肺CTで両肺に1つずつ5mm以下の結節があり、3ヶ月後、半年後、1年後と経過観察しました。 不変で形も炎症性のものとずっと言われており一旦安心していましたが、今回新たに『すりガラス陰影;炎症性変化の疑い』が見つかりました。 クリニックにはCTがないため市の検診センターで撮影。読影の報告書にはすりガラス陰影とありますが、クリニックの医師がデータを見てもすりガラス陰影はどれかわからなかったそうです。それくらい小さなものだろうとの事でした。次回、半年後にまたCT撮りましょうとの事。 1...すりガラス陰影は癌の可能性が高いと思っていましたが、最初から炎症性と言われているものはよほど心配不要ですか? 2...1/19にコロナ感染。その後も咳や鼻水が続き副鼻腔炎のようになりましたが耳鼻科の抗生剤も飲み症状落ち着きました。 今回CT撮ったのが4/1です。すりガラス陰影はコロナの影響あり得ますか? 3...1年前に見つかった2つの結節はすりガラスじゃないものですが、そちらは2年間不変ならよほど心配いらないと言われてました。 すりガラス陰影の場合も2年不変なら心配不要ですか?それともすりガラスは消えないと悪性を疑い陰影がある限りCT撮ったりしますか? 4...クリニックの医師に、経過観察するものが3つに増えたということですかと聞いたら、細かいものはもっといっぱいあるなどと言われよくわからず不安が増してしまいました。 報告書を添付します。 ・左葉間胸膜に沿った索状影は初めて聞きましたが心配不要なものですか? ・腎嚢胞は以前からあり腎臓内科でチェック済みですが今回初めて記載ありました。大きくなったのでしょうか? 5...別居の母親(長年の喫煙者)が肺CTで影があり手術を勧められています。私は煙草吸いませんが肺癌は遺伝しますか?

3人の医師が回答

40歳の夫の自己愛性パーソナリティについて。

person 40代/男性 -

私は38歳、6年生になる娘と2年生になる息子がいます。 私は、ADHD不注意優勢型と5年前に判明し、2ヶ月ほど前からコンサータの服用、PMDDの治療の為のSSRIの服用を開始しました。昼間の眠気、生理前のイライラは解消しています。 そして、息子はASD.ADHDがあると半年前に療育での検査で判明。 とてもよく私に性格が似ております。 娘は旦那に顔も中身もよく似ておりASDの可能性があると先日療育でいわれており、5/25にwisk検査を行う予定です。 で、私と子供達が発達障害なのは置いておいて、問題は旦那です。19年間変わらず私はなやみつづけていること。それは旦那と噛み合わない。共感してもらえない。自分本位の考え方、いわゆる自己中なところです。あとは光や音に敏感なところ、すぐに怒るところ、言い方がきついので、きついよ、と伝えると逆ギレするところ。毎日くだらない事で喧嘩が絶えず離婚も何度も考えました。なんども鬱になりました。 私は病院にも行くし薬の治療もして改善にむけて努力しているのに、本人は一度病院には行ったもののチェックリストは何もしておらず、先生にasdじゃないと言われた。の一点張りでもう一度病院に行く事を拒みます。 先日の出来事。旦那のいとこが沖縄に移住しており、ホテルにつとめているので安くいつも私たちは泊まらせてもらっています。 私の姉夫婦が沖縄旅行に行くというので私が直接の沖縄にいる旦那のいとこに連絡をしてホテルを手配してもらいました。 旦那は、それから何日経っても姉夫婦から自分に対する感謝の言葉がない事に怒り始め、私を責めてきました。俺がいるから安くいけるのに謝礼がないってどうゆうことだ。と、、私からあねに連絡をして謝礼を求めているからしてあげてくれる?とお願いをして、してもらったのですが、今まで何度も同じ様なことが起きました。

3人の医師が回答

子宮体がん末期の緩和ケアについて教えてください

person 70代以上/女性 -

74歳の母のことで質問があります。母は3年5か月前に子宮体がんの診断を受けて、子宮と卵巣の摘出手術後半年でリンパ節転移が分かり、抗がん剤治療(免疫チェックポイント阻害薬も含めて)を6回受けました。効果はありましたが、持病のパーキンソン病の症状が辛くなり中断していたところ、今年2月に脳梗塞になりトルソー症候群と診断を受けました。  2月の時点では傍大動脈リンパと左総腸骨リンパの腫れのみで、他臓器への転移はありませんでしたが、4月頃から左大腿部の痛みを訴えはじめ、5月初旬に高熱と痛みで通院先の大学病院に救急搬送されました。結果、左側腸腰筋と背骨、骨髄にがんが転移しており、膿が溜まり敗血症になり、ドレナージをして抗生剤を投与しました。ドレーンは一旦抜きましたが、5日ほど前から熱が出て痛みも強くなりCTを撮ったところ、左腸腰筋から右側にかけて膿のようなものが写っており再びドレナージを行ってもらいました。しかし、膿をひくことはできず、がんの浸潤によって血の塊のようなものができていて、これ以上治療はできないので転院し緩和ケアを受けたほうが良いと主治医から言われました。現在は胃ろう(元々はパーキンソン薬投与のために作った胃ろう)から栄養を入れたり、点滴をしていて、経口摂取はしていません。これまでに何度か輸血をしました。  お聞きしたいのですが、このような形でがんが急速に広がっている場合、ホスピス病棟ではどのような緩和ケアを受けることができるのでしょうか。がんが急速に広がっていることに加え、骨転移もしているので痛みがかなり強いようで、オキファストの注射を受けているのですが、面会に行っても意識は無く、痛みで唸っていることもあります。主に強い医療用麻薬等で緩和をしていく形になるのでしょうか。鎮静のようなケアを受けるようになるのでしょうか。その場合予後はどのくらいでしょうか。

3人の医師が回答

頬粘膜の赤い斑点状の中央辺りの白い粒が消えず頬粘膜がんが心配

person 70代以上/男性 - 解決済み

5日前の夜、頬粘膜を舌で触っていたら右頬内側が何となくざらざらしてるような感じがしたので懐中電灯で口腔内を照らして見てみたら直径1センチほどの痛みがほとんどない赤い斑点状(手で触ってみたらっざらざらとはしてませんでした)のものに気が付きました。 前日か当日に噛んで、僅かな痛みを感じたことがあるような、ないような記憶しかないのと痛みのない口内炎は危険だと聞いたので心配して妻にも見てもらったら、噛んだあとみたいで真ん中に小さな1ミリにも満たないようなデッパリがあると言われました。 翌日、歯医者さんで診てもらったら何故かその赤い斑点状のものが見付からず、その手前の頬に幾つか噛んだあとだけが見つかりました。 帰宅後、再度、鏡で見てみると、幾つか噛んだあとの奥の方にやはり赤い斑点状のものが見えました。 そこで、再度お願いして歯医者さんに診てもらったのですが、患者さんが満席で治療用の椅子が空いてないので、受付前のところで小さな懐中電灯で照らしながら診てもらったのですが、灯りが不足のため私にはよく見えなかったのですが、先生が噛んだあとがある頬の奥のほうにあるのを見つけ、触診をしてくれました。そして、「多分、これは今回もなかなか見付からなかったように、元々あったものでしょう。でも癌など悪いものではありません」と言われました。 そしてその翌日、翌々日も自分で口の中をチェックしたら、見つけてから4日目には赤い斑点状のものはほとんど分からないほど薄くなってきましたが、小さな白い粒は随分小さくなり、見えたり見えなかったりといった感じですが、触ってみると微かにとがっているのが感じられます。 これは、噛んだ後の口内炎が治りかけの状態なのでしょうか? それとも、やはり頬粘膜がんの可能性があるのでしょうか? 6日目の今日も4日目と同様の状態で心配です。どうかご返答宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)