3歳 発達障害に該当するQ&A

検索結果:2,181 件

発達障害 グレーゾーン

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

何度か質問させて頂いているものです。 3年生の男の子です。 2年生の2学期に学校から ウィスク検査を勧められ 昨日ウィスクの結果が出ました。 FSIQ 合計得点92 信頼区間87-98 VCI 97 90-105 VSI 109 101-115 FRI 103 96-109 WMI 85 80-93 PSI 85 75-95 とゆう結果でした。 所要時間84分 ワーキングメモリと処理速度が 低くでたとの事で、 料理とか手伝わせてあげたり 写真とかを使って説明してあげるといいとゆうふうに言われましたが、今後学校でどのように過ごすのか、などの話はなく終わりました。 今後学校でまた話す事になるのだと思うのですが、彼はやはりADHDとゆう事なのでしょうか? この書類を持って病院を受診した方がいいのでしょうか? 家では、今まで困り事を感じた事は正直ありませんでした。 自分で宿題も帰ったらすぐにやりますし、勉強も国語は少し苦手ですが70点以下を取った事はなく、算数や理解はいつも90点か100点で勉強が極端にできないわけではありません。 癇癪を起こした事もなく、弟達にも優しいので、育てにくさを感じた事はなかったのですが、少し運動や初めてやることには不器用さがあります。 ただ、学校生活になると 授業中におしゃべりして 教科書を開いていなかったり 授業中虫がでると 注意がそちらにそれてしまう 2年生のうちは宿題をせっかくやってきても提出しない 上靴をすぐ脱いでしまう リコーダーが苦手でやりたがらない ノートをとらない日が多い ボーっとしている事があったり 給食や帰りの支度がおしゃべりしていて遅い。 持ち帰るものを忘れたりする 1週間に2回ほど などを学校から指摘されています。 3年生になって、毎日親がノートをチェックし、宿題を出しているかチェックしだしてからは、ノートを毎回とるようなり、宿題も毎回提出するようになりました。 ただ、親が見なくなるとまたやらなくなってしまうといった感じです。 友達との大きなトラブルは今のところなく、ケンカすることもたまにありますが、学校楽しいといって毎日しぶることなく登校します。 ただ、みんながしっかりしていく中で年々少し幼さを感じています。 家では勉強もするよーっとゆうと 最悪ーと言いながら嫌がる事もありますが、しだすと集中できます。 ウィスクの結果から 読み書きが苦手と書いてあったのですが あまり親がノートのチェックとかを しない方がいいのでしょうか? 本当はストレスになっていて無理をさせているのかなとどのように接してあげればよいのかわからなくなってしまいました。 本人は毎回自分からちゃんと書いたよーと見せてくれますが、親に気を使って無理をさせているのかなと不安です。 今後、大きくなるにつれ、もっと困り事がでてくるのでしょうか? どのように対応してあげればよいのでしょうか?

5人の医師が回答

発達障害なのか、それとも個性か

person 10歳未満/男性 -

小学校に入学した1月生まれの男の子です 学童にも通わせています 昨日、学童の先生から 息子は長時間座るのが苦手かもしれません。と言われました。 勉強時間に一年生は、塗り絵やお絵描き、絵本読みをします。 その時に立ち歩きがるそうで、 何度か座ってと注意。注意されて座るがまた立ち上がるとのことです。 息子に聞いたら 鉛筆が3回折れたから削りに行った。 絵本がつまらないから変えに行った。 シールがくっついて嫌だから捨てに行った。 お茶を飲みに行った。 鉛筆を削りに行った時に一度だけ掲示板を見に行ってしまった。 とのことでした。 勉強時間以外の食事や、紙芝居の時間は座っていられて、その他の集団行動は何も問題がなく、指導員のいう通りに動けていて 友達とも遊べていますとの報告です。 学童ではなく、小学校の授業で怒られたことある?と聞いたら トイレが混んでて、チャイム後に教室に戻った。女の子もまだ来ていなかったから 少し歩いたら 歩いてないで座って、といわれて怒られてしまった。すぐ座ったよ、 あとは、怒られてないけれど 先生の話が退屈で足をパタパタしちゃった。 と言っています 保育園の時は ぼーっとして、忘れ物したり、何していいかわからなくなったりがありました。 年長クラスの時に、 先生の話を聞かないと、自分が困ることを淡々と説明し、そこから先生の話を聞いたり、分からないことがあれば自分で聞きに行けるようになりました。 集団行動の参加には問題がなく 離席などは一度もしたことがありませんでした。 繊細で、ドキドキしやすく人前が苦手です 仲良くなったことはダイナミックに遊び、 繊細だからなのか、親から見ても優しすぎる子です。 公文に入れていますが 1時間座っており、 終わった教材を持っていったり お直しなどもできています。 ただ、親の私から見ても 落ち着きはありません。 行方不明になったり、癇癪を始めとした困り事はいっさいありませんが、 話してる時に足をぷらぷらさせたり 気が散りやすいです お葬式、公共の場などは問題がありません 学童の授業中、学校の授業中 45分集中するのは難しいだろうと思います。 先生の話を聞き逃して困るかなとは思います。 どこからが要支援なのか分かりません 正直、早生まれ男の子、一人っ子で こんなもの?と思ったり 周りの子が落ち着いて見える時もあり。 相談に行けば要支援判定出るのかな? でも特性ってみんなあるのでは?と思います。 小さいころは指差しが1歳2ヶ月と遅く 発語も遅かったり、つま先歩き クルクル回るものが好き。 最初の保育園では先生と目も合わせず でも保育園が変われば急に明るくなり友達と楽しそうで、目が合わないって何の話だったの?というところです 勉強面はわかりません。 お手紙書いたりはできます カタカナは教えていません 算数は公文のおかげで足し算➕9まではできます 親からみても落ち着きはなくずっと動いています。 小1って、こんな子は少数派なのでしょうか

3人の医師が回答

7歳 2年生 発達障害なのか

person 10歳未満/女性 -

小学2年生の娘です。 3月生まれの7歳です。 幼稚園の頃より、ドッチボールなど大勢での活動は好まず、2〜3人で気が合う子と遊ぶことが多かったです。 マイペースでしたが、集団行動はできていたようで特に園からの指摘はありませんでした。 これまで気になった行動は、 注射が嫌いで年中までは激しく嫌がり、診察室から逃げ出すこともありました。ここ数年は、騒がずにできました。 花火の音や激しいショーの炎などを大げさに見えるほど嫌がります。 学校の発表会やピアノの発表会はできていました。 入眠に時間がかかり、小さい頃は2時間かかることもありました。(8時〜10時)入学後は、30分〜1時間くらいで寝ています。 学習面では、1年生時はあまり間違えることはありませんでした。全国共通テスト?でも90点以上でした。 2年生になってからは、漢字のミスや繰り下がりの筆算など間違えることが出てきたようです。 宿題も増え、取り掛かるのが遅く、集中して長く座っていられないです。イライラして発狂することもありました。 切り替えが苦手で、好きなこと(絵を描いたり漫画を読む)をしていると、次の行動に移すのに時間がかかります。 お客さんからもらったものをすぐ床に置いたり、粗末にする様子がありました。 他には、人前で親にしつこく抱きついてきたり、チューのフリをしたり、奇声を上げるなど、少し奇異な行動をする時があります。(緊張していたり、周りに知人がいて注目されたい時のような感じがします) 数日など長くは続かないですが、チックのような症状が見られる時もありました。(肩を動かす、指の臭いを嗅ぐなど) 度々変わった行動があって、私は気になったり疲れることもあるのですが、本人には困っている様子はなく、学校でも特に問題はないと言われています。このまま様子を見てもいいのか悩んでいます

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)