5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,993 件

遊び飲みをする子の授乳

person 乳幼児/女性 -

来週4ヶ月になる女の子を、ほぼ母乳の混合育児で育てています。 3ヶ月前後ぐらいから遊び飲みのようなものが始まり、今まで左右の胸で10分ずつ授乳していたのが、片方10分きれいに飲まず合わせて14〜18分、最近はさらにひどく合わせて20分飲むこともほぼ無くなり、合わせて10〜18分と1回の時間が減ってきていました。 いっぱい飲めるようになったのかも、と思い、自宅の赤ちゃん用の体重計で測っても130くらい飲めているかと思えば、80しか飲まなかったりという感じでした。 最近はミルクが嫌なのか哺乳瓶の乳首が嫌なのか、ミルクもあまり飲まなくなって、120〜140まで飲めていたのが90〜120しか飲まなかったり、哺乳瓶の乳首も嫌がるようなそぶりも見せるようになりました。 そして、ここ2.3日は両胸合わせても5〜10分程しか飲まず、お腹が空いてないのかもしれないと思い、4〜5時間程時間を空けましたが変わりませんでした。 ちなみに、今日は両胸5分で90飲んでいました。 もしかしたら搾乳して哺乳瓶で飲ませたら飲むかもしれないと思って、今日寝る前に120搾って飲ませたら、乳首は最初は嫌がりましたがなぜかしっかり最後まで飲んでくれました。 授乳の時は集中できるような環境を整えてはいるのですが、今までと環境は変わらないのに遊び飲みがひどくなって、どうしたら哺乳量が確保できるか悩んでいます。 ちなみに体重は 出生時 2864g 1ヶ月健診 3676g 2ヶ月の赤ちゃん訪問 4640g 現在(自宅の体重計)5450g前後 ほぼ首がすわり寝返りもしていて、よく笑ったり声を出したりもしているし、肌艶もあるので元気だとは思うのですが、、 長々と書いてしまいましたが、ご意見よろしくお願いします。

3人の医師が回答

乳児への授乳前、手を石鹸で十分に洗わずに授乳したことによる感染症の心配

person 乳幼児/女性 -

お世話になっております。 生後3ヶ月近い子どもを混合で育てているのですが、先日からミルク拒否になってしまい、私では哺乳瓶でのミルクを飲まなくなってしまったので、旦那がいる時は旦那に授乳を頼んでいるのですが、トイレで便をした後に石鹸を使わずに水で洗い流したのみで調乳し、その際子どもが口に含む乳首も触っていました。大腸菌感染症など細菌やウィルス感染が心配です。 質問になりますが、 1.今回の件で感染症の心配はありますか?ある場合の受診目安と注意して見守った方が良い期間を教えて頂きたいです。 2.ミルク拒否はいつか治るのでしょうか?私としては本当は完母でいきたいのですが、混合でしないと脱水になってしまうのでは?と心配しています。母乳は50ml〜多くても100mlしか出ず、お腹が空くのを待っていると6時間近く授乳間隔が空いてしまいます。 3.ミルク拒否(水分が十分に取れない)が続く状態で、定期接種1回目を受けに行って大丈夫でしょうか?また、接種するとして、体調不良になり、これ以上ミルクを受け付けなくなった場合の受診目安を教えて頂きたいです。 4.授乳の際にかなり少量(10ml〜30ml等)一応でも飲めていたら脱水や低血糖になることはないのでしょうか?体重は現在6220gです。一日に飲まないといけない量も教えて頂けると有難いです。 5.旦那と育児に対する価値観が合わずいつも言い合いになります。食事後に手を洗わずに子どもに触ったり、食事後にキスしたり(乳児発疹があります)、仕事から帰ってきて、うがいをせずにキス、1度調乳したミルクも1時間以上してから飲ませようとします。感染症やアレルギーが心配なのですが、私が気にしすぎなだけでしょうか? お忙しい中、たくさん質問して申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後2ヶ月の微熱について

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の男の子です。 2週間前にRSが上の子から移ってしまい、昨日まで薬を飲んで吸入も自宅でしていて、経過診察で昨日で薬と吸入は終了となりました。四日前から昼から夜にかけて37.7〜37.8℃の微熱があり、そのことも昨日先生に伺うと、肺音も良好なので様子見となりました。熱がでたらまた来て。と言われましたが、昨日帰宅後の午後も同じように微熱(37.7〜37.8℃)があって(手足は冷たい)昨日はミルクの飲みも半分程のときもありました。ミルクについては、ご機嫌で笑いながら舌で押してくる感じだったので、お腹が空いてない?と思い、時間をあけたり就寝前にはいつもどおり140程飲んでいました。 上の子も数日前から鼻風邪で薬を服用中なので、移ったのか心配です。 しかし、午後からの微熱は毎回夜になると下がり、機嫌もいいです。下の子はカーテン隔離してます。 1.微熱について次の受診目安を教えてください。(一週間後に初めての予防接種で受診予定ではあります) 2.ミルクよりの混合育児なのですが、最近3時間おきでは、機嫌がよくてもいつもより飲まないときがあります。昨日は特に3時間後では飲まなかったです。今回は、微熱が影響してるのか分からないのですが、ただお腹が空いてないのであれば、授乳回数を6回から5回(4時間おきの授乳)に減らして、トータルが700超えれば大丈夫でしょうか?この時期は一日6回がいいと思うのですが、一日のトータル量でみてもよろしいでしょうか? ちなみに、夜は6時間程寝るようになってきたので、今のリズムでは4時間おきで5回になってしまいます。 質問多くてすみません。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

睡眠時の呼吸、哺乳量、喃語 、癇癪、足のあざ

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月になりたての女の子です。5つ質問させてください。 質問が多くすみませんが、細かく回答いただけると嬉しいです。 1.最近寝ている時に呼吸が乱れることがよくあります。泣いた後によく言うひっくひっくといってるような感じの息づかいです。もちろん、泣いていませんし本人は寝ています。原因は何でしょうか?放っておくとずっとその息づかいのまま寝ています。病気の可能性はありますか? 2.現在体重が7キロほどです。完ミですが2ヶ月くらいの時からミルクの飲みが悪く、今でも1回に100前後、1日6回の授乳で600ミリほどを飲んでいます。 本人は特に欲しがることはしないので、こちらから時間になったらあげると言う感じです。 離乳食は2回食ですが、量は結構食べており、そろそろ三回食にしようと思っています。いつまでも頻回授乳でもよいのでしょうか?そろそろフォローアップミルクにした方がよいですか?いつでも卒乳できそうな雰囲気ですが、まだ早いですよね? 3.喃語を話しません。声も時々、あーうーと小さい声で言うだけです。この時期にその状態でも大丈夫なのでしょうか?周りの子は凄く声を出しているので心配になります。 4.癇癪をすぐに起こします。後期検診の問診日に『癇癪を起こさないか』という項目があるのですが、癇癪を起こすと何か問題ありますか?まだ怒っても分からない月齢なので、どのように接すればよいか分かりません。 5.生後1ヶ月くらいから、足の裏に2ミリほどの赤いあざがあります。足の裏のあざは心配と見たのですが、病院へいった方がよいのでしょうか?病気の可能性はありますか? 盛り上がりはなく、濃く見えたり薄く見えたりします。

1人の医師が回答

生後2ヶ月と13日の赤ちゃんがいます。

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月と13日になる赤ちゃんがいます。2人目の子育て中です。 足の力が強く、布団やブランケットを新生児の時から蹴っています。 ここ最近は足の力で上に上がったり、気がついたら頭の向きが変わっていたりするくらい動いています。 ネットで調べたら、背バイはよくないと見て不安になりました。 1、背バイをするということは緊張が強いということで脳性麻痺の可能性がありますか??のけぞる力も強いので不安です。 2、ここ最近頭を横に振る動作をよくします。早く振るのではなく目が合いながらゆっくり振っています。てんかんの可能性はありますか?? 3、体重は順調に増えています。ミルクを飲む量にばらつきがあります。夜中起こしてまで飲ませなくていいと病院で言ってもらったので泣いて起きた時に飲ませています。 100〜140の量を1日6回飲ませています。少ないですか?体重は4600gです。 4、そろそろ朝寝、昼寝、夕寝と3回の睡眠にした方がいいですか?? まだミルクを飲んで機嫌良く過ごして1時間くらいしたら寝るの繰り返しです。 夜は9時半くらいから寝てくれます。 5、昨日お姉ちゃん(4歳)が赤ちゃんにふれあい遊びをしてあげていて、手を回していました。脱臼の可能性はありますか? 赤ちゃんは喜んでいました。お姉ちゃんも遊んであげたい気持ちがあるので止めるか止めないか悩むところもあります。 わからないところが多いので詳しく教えてください。よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)