5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,793 件

身長体重の増加について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

先日、母乳外来に行ったところ、体重と身長の増加の悪さを指摘されました。 出生時:2942g/50cm 1ヶ月検診:4354g/52.8cm 4ヶ月検診:6426g/62.6cm 6ヶ月と17日(今回):6685g/64.3cm ・寝る時間が長くなった(日によりますが8-10時間寝ます) ・それにより授乳回数が減った(現在5回、うち2回はミルクのみ200ml、離乳食は1回) 上記2点により母乳の出も悪くなり、栄養不足が起きているとのことでした。 確かに体重の増えは最近穏やかでしたが、かなりの時間うつ伏せで動いているし、そういうタイプなのかな?と思っていたので少し驚いたのですが、 解決方法として提案された二つに困難を感じています。 ・母乳の後にミルクを足す(60-80ml程度) →うつ伏せも相まってかなり吐き戻しの多いタイプで、飲んだ時間に関わらず終日吐き戻しがあります。足したところそれが更に加速してほぼ飲んでないのと同じでは?の状況。洗濯がただただ増えています… ・1日の授乳回数をあと1回増やす →上記ミルクを足したことや離乳食の量も増えたことで、お腹が空いたと泣くまでの時間により間隔が開いています。あと1回の授乳を捻出するには夜起こすしかないですが、せっかく最近ぐっすり寝るようになったので、それをわざわざ起こす必要まであるのでしょうか… 測ってもらった身長が実際よりも小さいような気もしています…正確に測る術がないですが、メジャーで66cm弱程度はありそうでした。70サイズのお洋服も最近足が短く、よくうつ伏せ体勢だと膝丈になっています。 ご意見伺えますと嬉しいです。

5人の医師が回答

長期間の空えずきとたまに嘔吐

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後5ヶ月9kgの男の子です。 3月2日に肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス、五種混合の予防接種を受けた後すぐから授乳後に滝の様な嘔吐をし、それ以降授乳後に毎回空えずきを大体20回くらい毎日(本日まで)する様になりました。 予防接種前はそんな症状はなく毎日950ml以上を飲んでおり空えずきや嘔吐などする事は1度もありませんでした。 熱や下痢などはなかったのですが連日滝の様な嘔吐が続いたので3月4日に病院に受診した所、胃腸炎と言われ整腸剤を1週間いただき飲ませていました。 2週間後も症状が続いていたので再度受診しましたがさすがに長いので胃腸炎ではないと言われました。 原因は不明とのことでした。 嘔吐量は少し減り毎日1回30mlくらいの嘔吐で空えずきは治らず授乳後毎回20回くらいやっています。 毎日ではなくなりましたが連日嘔吐する事もあります。 かれこれ1ヶ月以上この様な症状なのですが何が原因なのでしょうか…? 予防接種後から熱は1度も出ておらずミルク後は必ず不機嫌になりミルクの飲みが1日700ml前後(予防接種後から)とかなり減りました。 授乳後は必ずゲップも出ており縦抱きは20分くらいしています。 3ヶ月くらい便は自力で出す事が出来ておらず毎日夜のお風呂前に綿棒浣腸で何度か刺激して排出してます。 少し気になるのは予防接種の時に看護師さんが首が座っていない息子の首を支えず縦抱きをし背中をベシベシ音が大きめで早めのテンポで強く叩いてあやしていたのですがその際、頭が揺れていたり大泣きさていたので気になっていたのですが関係ありますでしょうか? 揺さぶられたことによって脳へ障害が出てしまったのではないか…空えずきが酷い事、1ヶ月以上ミルクの飲みが悪くて栄養が足りてないのではないかとずっと気になってストレスを感じており相談させていただきました。 念の為昨日の便の写真を添付させていただきます。

8人の医師が回答

10ヶ月赤ちゃん、入院のメンタル等

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月9kgの子供についてご相談させてください。 胃腸炎による脱水のため、病院に3泊しました。その間私は1日1時間面会できました。 入院前は1時間ごとに夜泣きをし、そのたびに授乳で寝かせておりました。私も辛かったです。 今回の入院で、一人で寝れるようになっだと思うので、これを機に寝かしつけをやめ、卒乳しようと考えています。 ただ退院直後で甘えたいようでもあり、子のメンタルケアのためには卒乳せず、欲しがったらあげるほうがいいでしょうか?特に夜泣きをして泣き止まない場合でも授乳しないとしたら悪影響ありますか。 また、入院前は母乳でしたが入院中ミルクを飲ませていただいたおかげでミルクも飲むようになりました。病院では1日五回、200mlずつでした。夜中も決まった時間に1階飲ませてもらっていたようですが、私もそのようにする必要がありますでしょうか。特に、日中最低限の量を飲まなかった日の対応が気になります。 そして最後に、内服薬をなかなか飲みたがりません。水に溶かしてコップであげようとしますが、口を閉じて泣きます。無理矢理あげたらさらに拒否するようになった感じです。お手上げなのですがそんな時病院ではどうやって飲ませるのでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

赤ちゃんの嘔吐について

person 乳幼児/男性 -

ちょうど生後3ヶ月目の赤ちゃんです。 一昨日の午前中に頭に携帯を落としてしまいました。泣いたので抱っこするとすぐに泣き止みました。そのあとすぐにミルクを吐いたのですが以降は昨日も嘔吐はありませんでした。今日の朝、7時にミルク(母乳)を飲み ゲップさせようとしたのですがほんのちょっとだけゲップして、後はオナラとうんちをしたのですぐにオムツ変えて、そのまま寝かせたまま過ごしてもらったのですが、そのせいか唸って寝ての繰り返しで8時半ごろに白いカス混じりのミルクを多めの量で嘔吐、そこから2回口から出ました。だんだん少なくなってたのですが10時までに3回吐きました。 話しかけるとニコニコとしたりしてましたが 10時半ごろより唸って泣き出したので、お腹すいたのかなと思い、また吐いたらダメなので片方短めの2分ずつで(いつもは3-4分でおわってます。)母乳あげてゲップもちゃんとさせて、抱っこしてたのですが30分後にまた唸って泣き出したので、同じように母乳あげました。ゲップは出なかったので抱っこしてるうちに今は寝ています。 今までは、ゲップ5分間出なくて寝かせても吐くことはなくうんちがすぐにでてました。 特に熱や他の症状は今のところありません。 こんなに吐いたり、唸ったりしたことなかったので、一昨日の頭ぶつけたのが関係してるのかって思ったりもして不安になってます。 今日はかかりつけ医も休みなので他の病院に行くべきか悩んでいます。 また嘔吐したら病院に行った方がいいのか どーゆう基準で行くべきなのか教えていただけると助かります。

10人の医師が回答

生後5ヶ月の男の子、RSウイルス感染で入院していたが退院後、自宅にて発熱

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後5ヶ月の男の子です。 3月27日に39.6の発熱があり、かかりつけ医に受診し薬をもらい帰宅。 熱が下がらず28日に再度受診し、紹介状をもらい医療センターに受診し、RSウイルス感染と診断を受けそのまま入院しました。 熱も下がり血中酸素濃度も問題ないとのことで4月2日に退院しました。 退院時に抗生物質とカルボシステイン、アンブロキソール、麻黄湯エキス顆粒を処方され飲んでいます。 抗生物質は飲み終わり、現在は残りの処方されている薬を飲んでいます。 本日の16時過ぎに突然、38.6の発熱をし、19時現在で38.9の状態です。 ミルクの飲みはいつもより少し飲みが悪い状態ですが、にこにこ笑い、手足をたくさん動かしておもちゃで遊ぶほど元気はあります。 ただ熱が高く、いつもより1度のミルクの飲む量が少ないのが心配です。 頬は火照っており、手もあたたかいです。足は冷たい状態です。 遊ぶ元気があれば病院に行っても様子見するしかないと周囲に言われていて、夜間救急に受診しようか迷っています。 RSウイルスの再発などはあるのでしょうか? 夜間救急にかかった方がいいのでしょうか? 今の状態でどうするべきなのかが分からないです。 こんな母親で申し訳ない気持ちでいっぱいですが、何か教えていただけたら幸いです。

7人の医師が回答

7か月の子供、白っぽい便

person 乳幼児/女性 - 解決済み

7か月の赤ちゃんが、白っぽい便が続いています。 12/1,3に大量嘔吐(全身びしょ濡れになる位)、12/4に中程度の嘔吐(敷いていたおくるみが半分濡れる位)がありました。 上の子が11月末に嘔吐・下痢があったので、胃腸炎を疑い、12/4に病院に行ったのですが、一般外来の先生からは、お腹の音などは悪くなく、胃腸炎ではなくアレルギー反応かもしれない、と言われ、ミルクの変更の指示と吐き気止めを処方されました。 乳の消化管アレルギーがあり、9〜11月はアミノ酸乳を飲んでいましたが、11月からは加水分解乳を徐々に試し、1日1回180mlまで大丈夫そうだということで、1日あたりの回数を1回から増やしていた所でした。 12/1〜8あたりは通常の半分から8割位のミルク量しか飲まなかったのですが、今は食欲も戻り、通常通りの量を飲んでいます。嘔吐も12/4以降ありません。 加水分解乳は一度減らしましたが、普段診ていただいている先生からはアミノ酸乳はやめるよう指示があったので、加水分解乳を再度増やして、今現在は完全に加水分解乳のみです。 1日5回程排便があり、白い便は毎回ではありませんが、12/8から2回に1回程出ています。写真を添付しますが、目視だと母子手帳の便の色でいうと1〜2番位の色味です。 アミノ酸乳の影響なのか、単純に体調不良だったためなのか、別件で12/3に採血した際に肝機能、腎機能の数値が良くありませんでした。 質問は、 1)体調不良はなく、白っぽい便が毎回ではないが出ていることについて、病院へ再度行くべきか 2)白い便は胃腸炎の影響なのか、肝炎などが疑われるのか 3)7か月の子供が1日5〜8回排便があるのは、お腹が緩い状態なのか 長くなってすみません。 よろしくお願い致します。

10人の医師が回答

5ヶ月の子供、湿疹、喉の赤みと麦茶の関係

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月の子供ですが、一昨日から首のシワのところと背中に赤いプツプツが出てきたのと昨日からミルクの飲む量が少し少なかったので今日小児科に行きました。 プツプツに関しては手足口病も疑ったが手足にはほぼ発疹がないのと口の中も問題ないので原因不明だけどとりあえず塗り薬をもらって様子をみることになったのですが、 検査で口の中を診てもらったときに 少しだけ喉が赤いと言われました。 まさか喉が赤くなってるとは思わなかったのでびっくりしましたが、もしかしたら喉の痛みのせいで哺乳量が減ってる可能性もあるとの事でした。 ただそこまで赤いわけではないので風邪の引き始めの可能性もあるけど何とも言えないからこれもとりあえず原因はわからないので様子を見ましょうとなりました。 そこで私が先生に伝え忘れてしまったのですが、今朝初めてベビー麦茶をスプーンで飲ませました。 麦茶で喉が赤くなることはありますでしょうか? 最近昼寝をあまりしないのに今日に限っては昼寝の後母乳を飲んだらまたすぐ寝て具合が悪いのかと心配です。 また、体のポツポツですが首元は真っ赤なのですが背中は真ん中が白っぽいできものでちょっとニキビに近い見た目です。 これは湿疹とは別物なのでしょうか? まとまりのない内容になってしまいましたが、教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)