5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,946 件

ミルクの量と音について今日で生後2ヶ月になる子供です。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

初めまして。 今日で生後2ヶ月になる女の子を育てています。 完ミです。 2944g、51cm で生まれ 入院中は吐き戻しと寝てしまうとのことで 2700まで減り退院。 かなり心配され、助産師外来と 市の保健師にも産院から電話をすると言われるほどでした。 退院した当日から心配を他所に 10cc-30ccとムラがあるものの飲んでくれ 吐くことも無く 1ヶ月で4kgになりました。 吐き戻しと飲み残しが多く 母乳実感Sサイズの乳首にしたところ 吐き戻しも少なくなりましたが トータル700程度 昨日に関しては640(飲みたくないのに飲ませた為、1回大量に吐き戻し有り640より少ないと思われる) 授乳回数も12-15回(20cc.30ccなどかなり細かい時が多い) 2時間もあかないことが多く 空くのは夜寝た時の4-5時間のみ。 起きても今朝5時に飲んだ時は70でした。 明らかに少ないですか? あと、飲む時にゴロゴロと痰がらみもあり 寝てからもゴロゴロ、呼吸した時にヒューなど音があります。 いびきのようなゼーゼーというかそういう音も出ます。 絶対ではなく、すやすや寝てる時もあるのですが 昨晩、ベビーセンサーも作動してしまい ミルクも飲まないし音も出るしベビーセンサーもなるしで パンク寸前です。 受診するべきでしょうか。 1 ミルクの量、ムラ、時間について 2 寝てる時や哺乳時の喉?の音について。 この2つの回答お願いいたします。

7人の医師が回答

生後2ヶ月の授乳間隔について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在生後2ヶ月(77日経過)の子供の授乳間隔について、不安なことがあります。 混合(ミルク寄り)で、一日の摂取量を800〜900になるように与えています。 体重はおよそ5250gです。 1ヶ月検診の際に、昼間は3時間おき、夜は眠っていたら3時間で起こさなくてもいいけど5時間くらいで授乳するように言われました。 22時の授乳のあと、だいたいは3時ごろ(5時間後くらい)に子供が泣きそれに気づいて起きて授乳し子供が泣かない時もあるのでマナーモードの目覚ましをかけて起きるようにしていました。 しかし、在宅での仕事復帰をしてからは私が昼間寝られないため、子供が泣かないと3時のアラームに気づかず、朝7時になってしまうことが出てきてしまいました。 子供も朝まで起きないこともあるのですが、22時の授乳から9時間も空いてしまうことが今週2回もあり、子供の成長に問題がないか不安になりました。 私が起きればいいことなのですが、どうしても振動のみのアラームだと夜中に起きられない時があり不安です。 朝まで起きない時は、一日6回の授乳で140(母乳が20出る想定でミルク調乳)、夜中起きる時は一日7回の授乳で120にしています。 寝る前22時は夜中起きない時もあるので140+母乳にしています。 子供が驚かないように目覚ましのアラームを振動だけにしていますが、3時にはしっかり起きて授乳させたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

生後3ヶ月半、飲みムラと授乳後のゲップ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月半、完全ミルク児の赤ちゃんについてです。 生後2ヶ月から飲みムラが出てき始めたのですが、最近は授乳後のゲップも出にくくなりました。 授乳は1日6回の4時間おきで、50〜140ml飲みます。 排尿は1日8〜10回(薄黄色)、排便は2日に1回多量(綺麗な黄色)出ています。 保健センターからは、生後3ヶ月の赤ちゃんは160mlが標準量だと聞いているのですが、160ml飲めるまではまだかかりそうです。 特に午前中の飲みがあまりよくなく、5時間近く空いたときでも哺乳瓶を吐き出しました。 生後3ヶ月からは160ml飲めるようになる、ゲップが上手になると聞いていたので、心配しています。 最近はゲップも出にくくなってしまい、授乳後しばらく縦抱きにしてもそのまま寝てしまいます。 授乳後ではなく泣いてあやすときに縦抱きにするとゲップが出るのですが、授乳後に出なくても1日に何度か出ていたら問題ないでしょうか。 また、1回量を減らして授乳間隔を3時間に変え、回数を増やすことも試したいのですが、これを続けると離乳食が始まる頃に1回200ml前後を飲むのが辛くならないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

1歳0ヶ月の男児、4日間熱が下がらない

person 乳幼児/男性 -

1歳0ヶ月の男児、 5/5の早朝から今(5/8夜) まで38.5度付近の発熱が続いています。咳と鼻水もあります。 5/5に休日診療所、5/7に小児科を受診し、どちらの病院でも風邪と診断され、アスベリン、カルボシステイン、アセトアミノフェンを処方されました。コロナ、インフルエンザの検査は陰性でした。 5/4から母親である私も咽頭痛と鼻水があるので風邪だとは思っています。しかし熱が下がらず、(37度台に下がることは度々ありますがぶり返します。)咳と鼻水がなかなか治らない、むしろ咳に関しては昨日から悪化(痰が絡み吐きそうな勢いの咳)しました。 初日は本当にしんどそうにしていましたが2日目以降はそこそこ動いています。ただ普段よりもやや元気がないです。 飲食に関して もともと離乳食は拒否傾向ですが、今回の体調不良でほとんど食べなくなりました。せんべいやシリアルなどカリカリしたものは好んで食べます。 ミルクはやや飲みが悪く普段の2/3〜3/4量くらいの摂取量ですが、そこまでの拒否感はありません。 麦茶はよく飲んでいます。 睡眠に関して 発熱初日はうとうとしてもなかなか眠れず抱っこしないと寝付けない状況でしたが、2日目以降は寝ます。ただ夜中に起きてしまい夜にはそのまま寝れず、日中細切れでよく寝る、という状況です。 たぶん風邪なんだろなとは思うのですが、ただの風邪で発熱がこんなにも長引くものなのでしょうか。 産まれてから今まで一度も風邪をひいたり感染症に罹ったりしたことがないので戸惑っています。 もし川崎病や、肺炎、髄膜炎などの重い病気だったら…と心配しています。 どうか教えてください。

6人の医師が回答

アレルギー 離乳食の進め方

person 乳幼児/男性 - 解決済み

7ヶ月の子の離乳食について 5ヶ月で離乳食開始し、6ヶ月の頃パンのミルク煮で全身に蕁麻疹が出たためかかりつけの小児科(アレルギーが専門のようです)受診したところ、血液検査を行い乳(クラス1)卵白(クラス2)のアレルギーであると診断されました。 程度としては重くなく、離乳食は普通に少しずつ進めていけば良いと言われました。 他の食品を進め、7ヶ月になった今日ヨーグルトをティースプーン半分(小さじ4ぶんの1ほど)与えたところ、5分ほどで口の周りだけ蕁麻疹が出て、かゆがる様子がありました。 呼吸などほかに症状はなく20分ほどで落ち着いたように見えます。 離乳食について、かかりつけ医の言う通り少しずつ増やす形で普通に進めていいのでしょうか? アレルギーの本を数冊読みましたが、今は除去せず病院で管理しながら反応が出ない程度の量から慣れさせていくのが主流との事ですが…それをする程のアレルギーではないと言うことでしょうか。 田舎なので、アレルギー専門の病院はありませんが、大きい病院に再度かかって診てもらったうえで指導してもらうべきでしょうか。 アレルギーがある食品について離乳食をどう進めたら良いかわからず悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

2人の医師が回答

遊び飲みをする子の授乳

person 乳幼児/女性 -

来週4ヶ月になる女の子を、ほぼ母乳の混合育児で育てています。 3ヶ月前後ぐらいから遊び飲みのようなものが始まり、今まで左右の胸で10分ずつ授乳していたのが、片方10分きれいに飲まず合わせて14〜18分、最近はさらにひどく合わせて20分飲むこともほぼ無くなり、合わせて10〜18分と1回の時間が減ってきていました。 いっぱい飲めるようになったのかも、と思い、自宅の赤ちゃん用の体重計で測っても130くらい飲めているかと思えば、80しか飲まなかったりという感じでした。 最近はミルクが嫌なのか哺乳瓶の乳首が嫌なのか、ミルクもあまり飲まなくなって、120〜140まで飲めていたのが90〜120しか飲まなかったり、哺乳瓶の乳首も嫌がるようなそぶりも見せるようになりました。 そして、ここ2.3日は両胸合わせても5〜10分程しか飲まず、お腹が空いてないのかもしれないと思い、4〜5時間程時間を空けましたが変わりませんでした。 ちなみに、今日は両胸5分で90飲んでいました。 もしかしたら搾乳して哺乳瓶で飲ませたら飲むかもしれないと思って、今日寝る前に120搾って飲ませたら、乳首は最初は嫌がりましたがなぜかしっかり最後まで飲んでくれました。 授乳の時は集中できるような環境を整えてはいるのですが、今までと環境は変わらないのに遊び飲みがひどくなって、どうしたら哺乳量が確保できるか悩んでいます。 ちなみに体重は 出生時 2864g 1ヶ月健診 3676g 2ヶ月の赤ちゃん訪問 4640g 現在(自宅の体重計)5450g前後 ほぼ首がすわり寝返りもしていて、よく笑ったり声を出したりもしているし、肌艶もあるので元気だとは思うのですが、、 長々と書いてしまいましたが、ご意見よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)