5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:4,040 件

生後6ヶ月 離乳食について

person 30代/女性 -

離乳食についての質問があります。 現在生後6ヶ月 出生体重3400gで現在7300gです。 元々ミルクをあまり飲まないため、寝入りの際に飲ませています。スケジュールとしては 7:00 9:00 13:00 17:00 20:30 の5回で、トータル750〜850前後飲ませています。7:00は全然飲まないので、朝寝の前の9時でしっかり飲ませるようにして、離乳食は朝寝の後の11:00頃にあげています。 そこで質問なのですが 1】2回食にそろそろ移行したいのですが、時間帯は何時がベストでしょうか? 2】離乳食は、50g以上食べてくれています。2回食に移行して、ミルクの量がもし減ってしまった場合、最低どれくらいの量を飲ませたら良いでしょうか? 3】アトピーがあるので食物アレルギーのリスクが怖い為、まだ卵黄を試せていません(バナナやりんご、大豆等はクリア済みです)9:00〜10時半/11時頃まで朝は寝ており、離乳食に一番良いとされている時間は寝ています。生活リズムはもう完全に出来ているのですが、今後、初めての食材は何時頃にあげたら良いでしょうか。離乳食の時間は変更せず、卵黄だけ別の時間に単独であげても良いでしょうか?それとも生活リズムを変えて、離乳食の時間を変えるべきでしょうか?

5人の医師が回答

乳児の血便

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっています。まもなく5ヶ月になる息子のことで質問させてください。 もともと水分の多い下痢っぽいうんちを一日に二回くらいしていました。先週木曜日にオムツいっぱいに広がるくらいの水っぽいうんちを二回続けてし、大量だなぁと思っていたら五分後くらいに赤い鮮血が多く混じったうんちをしました。その30分後にまた血が多く混じったうんちをし小児科に。医師には『リンパろほう増殖症』の可能性が高いということで一日〜二日で収まって1歳くらいまで繰り返すけど心配ないと言われました。 帰宅後また血便でうんちに対し血の量が増えたため翌日大学病院に。すでに血便はでなくなっていましたので医師はオムツを見なかったのですがもしかしたらミルクアレルギーかもということで血液検査をし、IgE値が25でした。ほかの詳細の結果はまだでていません。 医師はミルクアレルギーじゃなければポリープかもしれないと言っていましたが、リンパろほう増殖症については触れませんでした。 どちらの医師を信じていいのか。またポリープだとして直腸検査をしたほうがいいのか。治療法はあるのか。いろいろ不安です。 少しでも情報いただければ幸いです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

生後5ヶ月 下痢 ロタウイルス予防接種 乳糖不耐症?

person 20代/女性 -

生後5ヶ月の赤ちゃんがいます 今月4日(金)にロタウイルスの予防接種を受けました。その次の週の8日(火)から下痢の症状が続いていたため、10日(木)に小児科を受診し、ロタウイルスの予防接種の影響か、胃腸炎かな?ということでひとまず7日分整腸剤をもらって様子を見ています。現在病院受診後、整腸剤を服用し4日目ですが下痢の症状が落ち着きません。 一日に5〜8回は黄色く明るい緩い便をします。 そうじゃない時もありますが、ミルクを飲んで30〜1時間後に必ず下痢をしている感じがします。 便にミルクの粒?かたまり?の様なものも混ざっている量も増えている感じがして、消化出来てないのでは?と思い始めました。 ロタウイルス予防接種の影響なのか、胃腸炎なのか、乳糖不耐症なのかわからず困っています。 整腸剤が後3日分残っているので飲みきっても症状が落ち着かない場合、再度受診した方が良いのか、それとも明日にでも再度受診すべきか悩んでいます。 下痢のほかには症状はなく 熱もなくよく飲み、よく寝て、機嫌も良いです。 便の写真添付します。 ご確認、アドバイスよろしくお願いします。

4人の医師が回答

3ヶ月の乳児の咳について

person 30代/女性 -

生後3ヶ月の乳児。一週間前からむせるような咳を度々しており、それ以外症状がないことから、最近増えたよだれのせいだろうと様子を見ておりました。 それが昨日の夕方からゲホゲホと痰がからんだような咳を五・六回続けたものを5分から10分の間に一回、というサイクルでしています。その際は顔が赤く涙目のようで大人が咳き込む時と同じようです。 熱はなく、機嫌もよいです。授乳は昨晩、夜中に起きてから咳き込み、すぐ寝てしまうので夜間あまりしていません。 朝からはミルクを通常通り飲めています。 鼻は詰まっていましたが、鼻水吸い器ではとれず、今朝になって少し鼻水が出始めました。 他にかわった症状としは3点。 昨晩の排便時おなかがぎゅるぎゅると鳴り、いつもよりゆるい便が一度出ました。量は多くありません。 ミルク後二時間でいつもより多めに吐き戻しました。 また、時々うーっと唸るようにして力をいれています。 本日当番病院があまりにも混んでいたので、明日朝かかり付けの小児科へ行く予定です。 それまで心配なもので、ご相談させて頂きました。上記の症状からどういった病気が考えられますでしょうか? 今日中に対処した方がよい症状は出ていますか?

8人の医師が回答

生後5ヶ月の女の子が便秘気味です。

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の赤ちゃん(体重8.5キロ)を完ミ(1日1000ml程度)で育てています。もともと1日に一回排便がありましたが1週間前から3日に一度しか便が出なくなりました。 毎日、綿棒浣腸とお腹マッサージをしていますが出ません。綿棒には便もつかないので直腸まで便が降りて無いようです。3日目でようやく便が出ますが、毎日していた頃よりあきらかに量が少なく半量くらいです。 今日はミルクの飲みも悪く、普段は一回160ml、半日で3回飲むところを、100mlを2回しか飲みません。機嫌はそこまで悪くないです。 1 病院に行く判断が難しいのですが、どれくらいで診察を受けるべきでしょうか?病院ではどのような治療を受けられるのでしょうか? 2 綿棒浣腸、マッサージ以外、家で出来ることはありますか? 3 もともと毎日排便していた頃も便の色が悪く、母子手帳の4番か7番の色どちらか一方、または2色が同時に出るような状態でした。腸内環境が悪いのでしょうか? 4 市販のビオフェルミンは効果ありますか?ミルクに混ぜて与えても大丈夫でしょうか? 5 これから離乳食を始めたいのですが、便秘気味のときはやめたほうがよいでしょうか?? アドバイスよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

他に方法があれば教えて下さい…

現在、6ヶ半月(修正5ヶ月半)です。 生まれてから現在も入院中です。 症状としては、胃食道逆流症の診断をされているのと、気管支(上気道の一部分)が細くなっているためにサチュレーションが低下することがあり、鼻に酸素の機械を付けています。 ミルクは口から十二指腸までEDチューブが入っており、エレンタールPを1回66ml(現在量)、2時間掛けて注入しています。 出生時は1300g弱でした。 今現在の方法で生後4ヶ月くらいまでに3200g弱に到達しましたが、この2ヶ月は全く増えなくなりました。 ミルクが直接十二指腸に入っているため、ほとんどが吸収されずに下痢で出ています。 以前から下痢自体はずっと続いていましたが、ミルクの濃度が高いものが入っていました。でも肝機能が低下したために、濃度が低いものを入れざるを得なくなり、体重が増えなくなったのはそれからです。 それと、ミルクの濃度に関係あるかどうかわかりませんが、前までよく胆汁を戻したり、きつがってよく泣いていましたが、今はほとんどなく、本人自体は元気です。 今、主治医の先生も頭を抱えていますが、体重を増やしたいけど、どうしようもないと言われています。 私的には、胃食道逆流症の手術を行って、胃からチューブを入れれば吸収も全く変わってくるし、逆流から起こってくる、気管支への誤嚥の危険性もなくなってくるのでは?と思い、主治医に相談しましたが、まだ小さいので手術は無理だと言われました。 3kgほどの大きさでの手術は無理なんでしょうか。 テレビなどでは、生後間もない赤ちゃんが心臓の手術とかやっていたような気がしますが…。 とにかく、何かいい方法があれば教えて下さい。 主治医からは、このまま月齢だけが過ぎていくのは脳の発達に大きな問題が起こってくると言われ、毎日が焦りと不安でいっぱいいっぱいです。

2人の医師が回答

新生児の授乳量・間隔を失敗してしまった

person 乳幼児/男性 -

生後1か月になる男の子がいます。 混合栄養で育てていて、母乳は30〜40gでミルクを昼に40ml夜に60ml足しています。 授乳は1日に8〜10回程度で、生後3〜4週目で母乳のバランスを見るのに母乳のみの回やミルクを80〜100mlで量を変えたりしていました。(現在は昼40、夜60で落ち着いています。) 体重は増えていて生後5日に3400gだったのが生後4週目で4200gまで増えました。 排泄はおしっこが日に10回以上、うんちは1日1〜3回ほどです。 以下3点質問お願いします。 1)生後3週目によく泣き不機嫌なときがありました。当時の授乳間隔は2〜3時間くらいで、それより短いスパンで泣いた時は抱っこしてほしいということかと考えて時間がくるまであやしていました。 今思うと母乳を求めていた可能性もあったのかと思って心配なのですが、発育や脳の発達への影響はありますか。 2)生後3〜4週間の時期に授乳間隔が眠っていて飲まなかったり自分の寝落ちで5時間になってしまったことが2回ほど、4時間になってしまったことが6回ほどありました。 体重が増えていても発育や脳の発達に影響はあるでしょうか。 3)一時期追加するミルクの量を100mlまでふやしたのですが、吐き戻しが多かったり気持ち悪そうにしている様子があったので、体重が増えすぎていることも考えて減らしました。 しかし機嫌よくしていることが少ない気がするのと、うんちの回数が減って新生児黄疸の治りが遅い気がします。 代わりに母乳を頻回にした方が良いのでしょうか。 大事な新生児時期にしっかりできず、すみません。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

生後10ヶ月、離乳食を全く食べません

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月を迎えたばかりの男児です。 早々に5ヶ月から離乳食を開始したのですが、7ヶ月頃からほぼ食べなくなりました。 少量ながら食べてくれていた頃は炭水化物・タンパク質・野菜など用意していましたが、最近は〇〇粥などオールインワンメニューばかりになってしまっています...。 最近3回食を始めてみましたが、80gのベビーフードを3回にわけても完食できません。 一口、二口食べてからぐずって食事どころではなくなってしまいます。 このような状態なので、ミルクは1日5〜6回程度、800mlほど飲んでいます。 1.この月齢でこんなに食べない子はいるのでしょうか? ハイハイで運動量が上がり痩せてきたのですが、全く食べないのでミルクを増やした方が良いでしょうか? 2.手づかみ食べにチャレンジしてみようと思っているのですが、離乳食が進んでいないので上手に咀嚼できるか...窒息が心配です。 現在、上下の歯が3本づつ生えています。手づかみ食べに関してはもっと低月齢で始めて良いとされていますが、掴んで崩れない程度の硬さの食べ物からのスタートで良いでしょうか? 3.ずっとお座りで遊び、ハイハイ、つかまり立ちはできていて、長時間の1人遊びもできます。 離乳食を食べないことで、今後の発達に影響が出てくるのでしょうか? 4.以前赤ちゃんせんべいを詰まらせそうになり、お菓子もボーロなどくちどけが良いものしか与えていません。 硬いものを食べる練習として、おせんべいなども怖がらず与えてみた方が良いのでしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳0ヶ月 高熱 下痢

person 30代/女性 -

1歳0ヶ月の子供 4/21から微熱があり、4/22深夜に39℃の発熱あり。下痢、鼻水、咳もあり小児科受診したところ、風邪だろうと整腸剤と咳止め、鼻水だしやすくする薬などが1週間処方。またその時に小児科医師より通ってる保育園でRSウイルスが流行ってると聞かされました。うちの子供は検査はしてないので確定診断はされていません。4/23~25朝まで37.7度程微熱続いたが解熱。4/26~28登園。(鼻水、咳は続く) 4/29におさまってた下痢がまたひどくなり、4/30に再受診。まだウイルスの影響があるだけという診断で再度同じ薬を1週間分処方。また下痢だし、食欲も落ちているようならミルクのみに戻す指示あり。 ミルクはよく飲むし、発症から今まで嘔吐はありません。 GW様子を見ていたら、5/3夕方再度40度の発熱あり。ぐったりとしていたので座薬使用。また下痢が頻回で1日8回ほど起こります(出す量はまちまち)。 5/4は座薬が切れる度に高熱になり、座薬の使用を繰り返し様子見。脱水に気をつけていますが、一応ミルクは200ミリ程度をコンスタントに飲み、合間にアクアライトを飲ませてます(嘔吐せずに飲みます)。 連休明けの受診を考えていますが、自宅での対応や緊急受診の必要性に悩みます。座薬の頻回使用もこのままで大丈夫でしょうか?(必ず6時間はあけています)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)