5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,940 件

嘔吐の繰り返しについて

person 20代/女性 -

生後2ケ月半(修正0ケ月)の女の子なのですが、NICUを退院後、風邪をひいてしまい、現在小児科に入院中です。 点滴と1日2回の抗生剤のおかげで、38℃あった熱は36.9℃まで下がり、明日の血液検査の結果が良ければ明日退院の予定です。 しかし、昨日の夕方から頻回に嘔吐するようになりました。一度に吐く量は10cc程度で、昨日夕方5時~夜10時まで15回程、嘔吐しました。吐くのは授乳直後~3時間後とバラバラで、時間がたった後に吐いたものも水状のミルクです。昨日は浣腸2回とガス抜きをしています。お腹が張ってる感じはないみたいで、下痢でもありません。 今朝は授乳3時間後に、30cc程度と多目に嘔吐しました。形状はサラサラなミルクです。 熱もあがる事なく、機嫌は普通だと思います。 ただ急に泣き出したりする事が多くなりました。 完全母乳で、飲み過ぎではなさそうとの事。 今日は主治医がお休みなので、しばらく様子を見てと言われ、吐いたらナースコールをと言われています。 この場合、何か疑われる病気はあるのでしょうか?あるとすれば、何でしょうか? 明日、主治医と話ができるのですが、聞いておいた方がいい事はありますか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

8ヶ月の子供、体重増加不良について

person 乳幼児/男性 -

現在体重増加不良で大学病院に通院中です。体重も平均で産まれましたが現在6.8キロと曲線ギリギリです。 授乳拒否とストレスで母乳の出が悪くなり、ミルクも受け付けてくれないため離乳食をどんどん進めてカバーするようにとの指導で1日5回ほど与えていますが、なかなか食べてくれません。 そしてここ一週間母乳の出が更に悪化したのか毎回授乳のたびに泣かれ、まともに吸ってもらえず日中も機嫌が悪いです。 かといって離乳食の量が増えるわけでもなくミルクも受け付けず途方に暮れています。 母乳と離乳食合わせて一日300程度とかなり少ないです。 うんちは綿棒浣腸でなんとか出してあげている状態でおしっこも少なく濃縮尿です。 上記の経緯から下記2点質問させてください 1)母乳が減ればミルクを飲むようになると医師に言われ毎日色々な方法で与えてますが、なかなか飲んでくれません。いっそのこと母乳をやめた方がミルクを飲んでくれるのでしょうか。今は脱水が怖いため何とか母乳は続けています。 2)生後1ヶ月頃から授乳拒否や離乳食拒否で体重がなかなか増えず、心配が尽きないため親の方が疲れ切っています。子供を入院させたいとお願いしましたがまだ入院の状態ではないと言われました。私自身、医師や看護師さんについてもらえることで安心を得たいのですが、どのような状態であれば入院できるのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

3人の医師が回答

低血糖、脱水、低体温の可能性

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっています。 5ヶ月半の赤ちゃんがいます。 一昨日の夜、寝る前のミルクを飲ませたらいつもは200ml飲むところ、100mlで寝落ちしてしまい、朝までミルクまで与えないままにしてしまいました。 時間は12時間は経っていたかと思います。無理に起こすのはかわいそうなので、赤ちゃんが泣いたらミルクをあげようと思い、夏ではないので起こしてミルクをあげるという事をしないままにしてしまいました。 この日の飲んだミルクの回数、量は4回650mlです。いつもは4回800mlです。 また同じくその夜は室温が10度前後で赤ちゃんの手と足が冷たかったので毛布を二枚、掛け布団一枚で私が添い寝をして暖かくなるようにしていたのですが、朝7時に起きたときも手足が冷たく、顔色も日中のときより全体的に白く感じました。そのあとすぐ、体温を測ったのですが35.5と低く、その後ミルクを飲ませると36.7になり、顔色も戻りました。 朝の4時くらいに、私がはっと目を覚ますと赤ちゃんが目をあけてぼーっと一点を見つめていて、眠そうに目が閉じたり開いたりしていたので眠いものだと思い、そっと様子をみているうちに私も寝てしまい、私がその後朝の7時に起きると寝ていました。この件が今思うとぐったりしている、活気がない状態だったのではないかと不安です。 現在の赤ちゃんの様子は、特に変わりはありません。 質問です。 1.上記の様なミルクをあまり飲んでなく授乳まで時間が開いてしまった、長時間体温が低いというような状態で低血糖、脱水、低体温が不安です。なっていればそれぞれどのような症状が出ますか?なっていても、症状が出ないことはありますか? 2.現在の様子は、特に変わりなく見えますが、病院受診は必要でしょうか? 3.現在の様子が変わりなければ、後遺症の心配はしなくていいでしょうか?

4人の医師が回答

生後7ヶ月、ソファから落ちて頭を打ちました

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後7ヶ月(修正5ヶ月)の赤ちゃんが、30cmの高さのソファから落ちてフローリングに頭を打ってしまいました。 少し目を離してしまっていたため、落ちた瞬間は見ていません。 ゴンッという音で振り向いたところ下に落ちていて、一瞬固まった後すぐに泣き出し、抱っこすると2分程で泣き止みました。 機嫌は悪くなく、あやすと笑ったり追視もできました。 打った箇所に腫れなどもありません。 落ちてから1時間後に寝てしまい、1時間半眠ってから起きてミルクを飲み、いつも寝る時間だったためそのまま8時間ほど寝ました。 ミルクを飲む量はいつも通りです。 念のため病院に行くべきかと思い、今朝かかりつけの小児科に電話しましたが整形外科へ問い合わせるよう言われ、整形外科へ電話したところ、外傷は診ることができるが脳への影響はわからない、それでもよければ診察はできると言われました。 近くの脳外科は紹介状が必要な大学病院しかありません。 現在気になっている症状は以下です。 ・いつもは朝寝、昼寝をしても30分で起きますが、今日は1時間半も眠っていました。頭を打ってからずっと眠っているのは良くないと聞いたため心配しています。 ・頭を打ってから17時間後と20時間後にミルクを吐いてしまいました。ただ、普段から時々吐き戻しがあるため、頭を打ったことと関係があるのか判断がつきません。 吐いた量は少量のみです。 ・以前から口をパクパクと動かして遊ぶことがあったのですが、今日はいつもより多い気がします。頭を打ったことと関係があるでしょうか。 明日から三連休のため病院が休診になることもあり、明日(土曜日)の内に整形外科で診てもらうべきか悩んでいます。 初めての育児でわからないことが多くとても心配しています。 ご意見をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

生後1ヶ月後半、寝過ぎ、頭が大きい、機嫌の良い時間がない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月(生後56日)の赤ちゃんを育てています 早産&吸引分娩で産まれ、3週間ほどNICU、GCUにいました。 退院したのが産まれて約3週間だったので、それから25日後くらいに1ヶ月健診でした。 実質、1ヶ月半健診?でしょうか。 健診では何も言われなかったのですが、 今思うと原始反射の類も、大泉門の確認もされておらず、ミルクの量と母乳について聞かれて終わりでした。 後から確認すると頭囲がすごく大きくなっていて心配になりました、見た目も大きいと感じます。 出生時 体重2342g 身長45.8cm 頭囲32.4cm 1ヶ月健診時 体重3925g 身長51.6cm 頭囲36cm 本日(自分で測定) 1ヶ月健診から約2週間 体重4550g 頭囲37.8cm 頭の大きくなるスピードだけやたら速い気がします。 調べたらあまり大きいと水頭症等もあり、心配になってきました…。 また発達面でも、ご機嫌な時間という時間がほぼなく、泣いてるか寝てるかです。。 寝ることに関しては寝過ぎなくらい寝ていて、ミルクを飲むのが起こして1日5回の日もあります なんとか6回は飲ませようと努力してるところです 1回量は140〜150ml飲みます母乳30〜50+ミルク100〜120mlくらいです(吐き戻しはよだれ程度にあったりします、時々拭きガーゼが交換必要なほど吐く日もあります) 大泉門は凹んではおらず、平坦な感じです… 寝ている時は苦しそうに唸る事も多く、便の粘り気があり、出にくそうな感じです 便は毎日1回は出てますが、少量で出足りないのかな?と思い、時々綿棒浣腸をしています 全体的に起きてる時間が減っているように思います 頭の大きくなるスピードが身長体重に比べて速すぎる上に、寝過ぎで、ご機嫌もないので心配です…病院を受診した方が良いでしょうか。

6人の医師が回答

生後1ヶ月 チャイルドシートなしで車に乗せられた

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の赤ちゃん 揺さぶられ症候群について。 七月の頭頃、 私が体調を崩してしまい数日入院している間、 生後1ヶ月間もない赤ちゃんを主人に任せていたのですが、 車での移動の際に片道1時間ほどの距離をチャイルドシートは 赤ちゃんが嫌がるから可哀想と 義理母が後部座席でずっと抱っこしていたそうなのです…。 車はワンボックスカーです。 往復で2時間行きも帰りも抱っこしていたみたいです…。 その後、家に帰ってきたら立て続けに5、6回ミルクを吐いたらしいのです。 哺乳量自体は落ちていないですが、 その時は繰り返し吐いたみたいです。 私自身、この話をついさっき聞き ビックリしています。 揺さぶられっ子症候群など詳しくなかったので色々調べたのですが 車の振動ダメだとか嘔吐など 当てはまる点があり、 今現在元気でミルクも飲めておりますが、 この時の事が 原因で頭の中に何か起きているのではないか…急性的な症状がなくても チャイルドシートに乗せず腕からの振動が赤ちゃんの頭に伝わっていた事で 脳に悪影響がおき、隠れ揺さぶられっ子症候群みたいになっていないか怖くて怖くてたまりません…。 揺さぶられっ子症候群の症状はすぐ出るのでしょうか? 程度が軽ければ気づかないまま などとゆう事も起こり得るのでしょうか?

7人の医師が回答

6ヶ月の赤ちゃん、吐き戻しが増えました

person 乳幼児/男性 -

6ヶ月の赤ちゃんで、もともと吐き戻しをあまりしない方だったんですが、昨日今日と2日続けて吐き戻しがあり体調不良かと疑っています。 ほぼミルクの混合で、授乳後は毎回ゲップをさせています。 昨日は授乳の3時間後、縦抱きにした際吐き戻しました。 今日は授乳の1時間後、縦抱きにした際吐き戻し。また30分後に吐き戻し。 吐き戻す時は、ゲッと短いゲップのような音が出て、ヨーグルトのような白っぽいもの、透明の液体がでてきます。写真のせます。 どちらも夕方6〜7時頃の出来事です。 普段は授乳後ゲップをして、べーっとミルクが出ることは少ない方です。 その時にミルクが戻ってきてるような後がする時もありますが、また飲み込んでるような感じの時もあります。 心当たりといえば、 1.離乳食を初めて3週目 朝8時におかゆ25ミリ、野菜10ミリ、しらす5ミリ程食べてます。離乳食を初めても授乳量は変わってません。 2.2週間ほど前から鼻が時々詰まっている 寝始めや寝起きなど、じゅるっと鼻が詰まってる音がすることがあります。 鼻水が垂れてきたのは2週間で3回ほどです。ネバっとした透明です。 熱はなく、機嫌も普通です。 2日連続のことだったので不安です。 また、以前風邪を引いた時、授乳の時にミルクを少し戻すことがあったので、体調不良かと疑っています。 何か考えられる原因はありますか?受診するべきでしょうか?

6人の医師が回答

もし生後一ヶ月の赤ちゃんが頭を打ったら

person 30代/女性 -

生後一ヶ月の赤ちゃんが、もし頭を打っていたらどんな症状が出ますか? 午前中、赤ちゃんが気持ち良さそうに寝ていたので少し目を離してしまいました。 しかし寝相が悪く、目を離した隙にマットレスから落ちてしまったようです…。 発見した時に仰向けになっていたので、頭を打ったかもしれないと心配です。 マットレスは高さは5センチほどで、マットレスの下には更にマットが敷いてあるのでそこまで固くはないはずですが、赤ちゃんなので不安です。 恐らく、頭を思い切りゴン!と打ったわけではなく、マットレスからずれてゴロンとゆっくり落ちたのだと思いますが、その現場を見ていないので何とも言えません。 ふえーんという泣き声で、落ちているのを発見しました。大泣きはしておらず、抱っこしてマットレスに戻したらコロッと泣き止み、すぐに再び寝ました。 検索すると、赤ちゃんが頭を打った場合は、しばらく嘔吐や痙攣がないかを見るのが大事だとありました。 落ちていたのが昼前で、18時くらいまでは寝たり起きたりを繰り返し、不機嫌な様子はありませんでした。 しかし、20時過ぎ辺りから急に泣き始めました。 恐らく、ミルクを一気飲みして苦しかったからかなと思いましたが、頭を打った影響だったらと思うと不安です。 ミルクの吐き戻しも何度もありました。頭を打ったからでしょうか?でも、量が多い、もしくは一気に飲んだから吐き戻したのかなとも思えて、頭を打った影響かは分かりません。 ずっと泣いていたのも、頭を打ったからなのか、ミルクを飲んで苦しかったのか分かりません。 その後、授乳の時間にミルクはしっかり飲みました。 そうして三時間くらいずっと不機嫌そうに泣いていて、今はぐっすり寝ていますが、明日、病院に行った方がいいのでしょうか。

4人の医師が回答

生後4ヶ月の男児 おしっこが少ない

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の息子が先週から風邪を引いているのですが、ミルクやおっぱいがあまり飲めずここ2、3日のおしっこの量がいつもの半分もありません。 病院に行くべきか、緊急性があるかどうか、水分が取れない時の対処法が知りたいです。 普段なら保育園に行っている時間をのぞいて7回くらいおむつ替えしますが、きょうはおむつのおしっこマークが出ていてもカサカサのままで重さがなく、4回しかおむつが汚れていませんでした。3日前から下痢気味でもあります。 普段はミルクと母乳混合で、母乳は一日トータル4、50分程度、ミルクは400ミリ程度飲んでいます。 2、3日前から哺乳瓶での水分補給をしなくなり、母乳も一日トータル30分程度しか飲みません。 赤ちゃん用の経口補水液もあげようとしてみましたが飲んでくれませんでした。 起きている時はおもちゃで遊んだり笑顔を見せてくれることもあり機嫌はそこまで悪くないのですが、いつもより疲れやすいように見えます。普段はお昼寝させるのに一苦労するほど寝付きが悪いですが、昨日からは抱っこして揺らすと1分ほどで寝てしまいます。 5日前にかかりつけの小児科で風邪の受診とミルクの飲みが悪いことを相談した際は、機嫌が悪くなければ様子見でいいと言われたのですが、数日たっても飲めるようにならないので不安になっています。 再度小児科に行くべきでしょうか。救急に行く必要はありますか。 飲みが改善しない場合どうすればいいでしょうか。

3人の医師が回答

生後5ヶ月 点頭てんかんの心配

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月になったばかりの赤ちゃんです。 3ヶ月半頃はよく笑い、喃語も多く、ぐずっても抱っこをしたらすぐに落ち着いていました。 4ヶ月に入った頃から喃語が減り、ここ2週間ほどは日中はずっと不機嫌で泣いています。話しかけても笑いかけても反応が薄くなりました。 また、ずっと指しゃぶりをし続けています。 4ヶ月頃からはミルクを飲む量が減り、ミルクを飲んだ後は苦しそうにもがき、うっとなり吐き戻すことが多いです。昨日からそのうっとなるときに、縦抱きにしているのですが左手と両足を伸ばして身体に力を入れる動作を2回繰り返していました。布団に仰向けに置いたときはその動作はせずに泣き続けていました。 先ほど寝かしつけたとき、仰向けで寝ながら両手を上げる動作を3回して、横向きに寝かすとしなくなりました。 36週3日と後期早産で生まれています。 首座り、寝返りは4ヶ月半です。現在も首はしっかりしていて、片方だけですが寝返りもし、目の前におもちゃを持っていくと握って遊んだり、おもちゃに興味を示しています。ですが、3ヶ月のときに喜んでいた音楽を流しても全く反応しなくなりました。 点頭てんかんの前兆で、うっとなったり吐き戻しが多かった、指しゃぶりをし続けていた、寝ているときでも両手を上げて発作があった、ずっと泣いてぐずり続けていた、などが調べたら出てきて全て当てはまっており不安です。また、話しかけても反応が薄くなり、発達退行しているのではないかと疑ってしまっています。 点頭てんかんの可能性は高いのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)