何度か質問させて頂いているものです。
3年生の男の子です。
2年生の2学期に学校から
ウィスク検査を勧められ
昨日ウィスクの結果が出ました。
FSIQ 合計得点92 信頼区間87-98
VCI 97 90-105
VSI 109 101-115
FRI 103 96-109
WMI 85 80-93
PSI 85 75-95
とゆう結果でした。
所要時間84分
ワーキングメモリと処理速度が
低くでたとの事で、
料理とか手伝わせてあげたり
写真とかを使って説明してあげるといいとゆうふうに言われましたが、今後学校でどのように過ごすのか、などの話はなく終わりました。
今後学校でまた話す事になるのだと思うのですが、彼はやはりADHDとゆう事なのでしょうか?
この書類を持って病院を受診した方がいいのでしょうか?
家では、今まで困り事を感じた事は正直ありませんでした。
自分で宿題も帰ったらすぐにやりますし、勉強も国語は少し苦手ですが70点以下を取った事はなく、算数や理解はいつも90点か100点で勉強が極端にできないわけではありません。
癇癪を起こした事もなく、弟達にも優しいので、育てにくさを感じた事はなかったのですが、少し運動や初めてやることには不器用さがあります。
ただ、学校生活になると
授業中におしゃべりして
教科書を開いていなかったり
授業中虫がでると
注意がそちらにそれてしまう
2年生のうちは宿題をせっかくやってきても提出しない
上靴をすぐ脱いでしまう
リコーダーが苦手でやりたがらない
ノートをとらない日が多い
ボーっとしている事があったり
給食や帰りの支度がおしゃべりしていて遅い。
持ち帰るものを忘れたりする
1週間に2回ほど
などを学校から指摘されています。
3年生になって、毎日親がノートをチェックし、宿題を出しているかチェックしだしてからは、ノートを毎回とるようなり、宿題も毎回提出するようになりました。
ただ、親が見なくなるとまたやらなくなってしまうといった感じです。
友達との大きなトラブルは今のところなく、ケンカすることもたまにありますが、学校楽しいといって毎日しぶることなく登校します。
ただ、みんながしっかりしていく中で年々少し幼さを感じています。
家では勉強もするよーっとゆうと
最悪ーと言いながら嫌がる事もありますが、しだすと集中できます。
ウィスクの結果から
読み書きが苦手と書いてあったのですが
あまり親がノートのチェックとかを
しない方がいいのでしょうか?
本当はストレスになっていて無理をさせているのかなとどのように接してあげればよいのかわからなくなってしまいました。
本人は毎回自分からちゃんと書いたよーと見せてくれますが、親に気を使って無理をさせているのかなと不安です。
今後、大きくなるにつれ、もっと困り事がでてくるのでしょうか?
どのように対応してあげればよいのでしょうか?