検索結果:4,024 件
生後2ケ月の男の子です。 尿路感染と診断され抗生剤トミロンを1日2回4日間服用し、5日目に診察して頂き尿はキレイになっていると言われました。 それは良かったのですが、服用3日目から下痢になり5日目の診察で先生に確認した所、薬の影響だと言われました。 薬の服用はなくなったので下痢もおさまるだろうと思っていたのですが、今日で1週間続いています。 こんなに長く続くものなのでしょうか? また、母乳・ミルクをはく回数と量も多い気がします(噴水の様ではなくダラっと吐きます) あと別件ですが、私が風邪をひきPL配合顆粒を服用しています。 授乳に影響はないでしょうか?
1人の医師が回答
タミフルドライシロップを飲まずに吐き出してしまった場合、再度服用させた方が良いのでしょうか? また、再度服用した方が良い場合は、5日目の夕方分がなくなりますが病院へ行き追加で処方してもらった方が良いのか教えてください。 ※状況※ 生後3ヶ月の息子が10/13にインフルエンザA型と診断され、タミフルドライシロップを処方されました。 2日経った本日、熱も落ち着きミルクの量もいつも通り、おしっこも出ている状態です。 夕方分のタミフルを飲ませようとしたところ、飲まずに全て吐き出してしまいました。全く飲めていないので、再度飲ませるべきか、5日間飲ませることを優先した方が良いのか分からずご相談させていただきました。
5人の医師が回答
先日も相談させていただきました。生後2ケ月半の赤ちゃんですが、食欲がなく1日の授乳量と授乳回数がとても少なく困っています。 基本的にお腹が空いて泣くことはあまりなく、四時間経って欲しがらなければ気にしてミルク、母乳をあげていました。 ここ最近、それすらも拒否するようになり、時間が益々空き、授乳回数も減り、昨日はついに四回になってしまいました。しかも母乳があまり出ない為ミルクを1日500~600ミリ程足す混合でやっていたのですが、そのミルクも拒否し、最近は騙し騙し何とか200ミリ程飲ませています。嫌がるミルクをやっと飲み始めたと思っても、むせたり上手く飲めず20ミリで終了することもあります。(今までは一回に80~120飲んでいました。)母乳も20ミリ~40ミリくらいは出るのですが、飲ませているとむせて途中で嫌がることが増えてきました。 ミルクか母乳かどちらかを嫌がる話はよく聞きますが、両方あまり飲めない場合はどうしたらいいですか?(どちらかと言えばまだ母乳の方が吸い付いてくれますが、出が悪いので母乳だけにはできません。)また、何か大きな病気を疑った方がいいですか?ちなみに体重はここ5日程増えていません。お忙しいところ度々すみませんが、教えて下さい。お願いします。
2ヶ月児。脱水になっていないか不安です。 トータルで見るとミルクのみ450ml、直母は6回あげました。 現在顔色・ミルクの飲み良好、唇の乾きなし、 おしっこもよく出ておりますが疲れたのかよく寝ています。 毎日大体600-700ml与えなければいけないと 考えていますが今日に関しては かなり足りていないのでは?と不安です。 以下補足情報ごさいますので合わせて検討をよろしくお願いします。 以下補足情報 混合で育てています。 一回量ムラはありますが80-100ml飲むことが多いです。 昨日初めてのワクチンに行きました。 ワクチン接種前2時間、後は30分空けてから 授乳をするように、と指示があり 予約が15時からであった為2時間前の13時に 母乳のみ、接種後30分後に授乳しようとしましたが拒否。そこから1時間後にもう一度母乳のみを(両乳10分ずつ)、30分後に母乳(片乳だけ5分)。 さすがに足りないのではと思いミルクを 調整したが20mlほど飲んで拒否、 自宅でミルクを作り直し、110ml飲みました。 そこから2時間後母乳+ミルク80ml、4時間後日付が変わり100ml飲みました。
7人の医師が回答
まもなく6ヶ月、ミルク拒否により2ヶ月から混合→完母になりました。 遊び飲みで授乳量が減り、乾燥性の肌荒れによる掻き壊しが1ヶ月以上続いて参っています。 母乳の分泌も減ってしまい、あらゆるミルクや哺乳方法を試しても飲まず、麦茶や湯ざましも吐き出してしまうので、唯一飲んでくれるリンゴ風味のイオン飲料を30mlずつ複数回飲ませています。 ▪︎質問 ・一日に飲ませても良いイオン飲料の量 ・1回の離乳食で目安となる水分補給量 ・水分補給により肌荒れが改善される可能性はあるか どうぞよろしくお願いいたします。 ▪︎子の状態と診察結果 ・スケールで測った一日の哺乳量は350〜500ml ・一日に飲ませているイオン飲料は150ml前後 ・離乳食は1回食 ・体重は5ヶ月で7.6kg、6ヶ月目前で8.0kg ・機嫌はやや悪いが良く動く ・排泄はうんち1〜2回、おしっこ6〜8回 ・顔以外の肌質は酷くなく、小児科では栄養状態良好で健康に問題なしと言われている ・皮膚科ではすぐに落ち着く程度の肌荒れと診断、ヘパリン類似物質の保湿剤を処方されている ・1ヶ月間保湿剤を使用したが掻きむしりが続き、抗アレルギーのシロップを処方されたが変化なかった ▪︎気になった点 ・涙が出す、泣いてる最中にコホコホと乾いた咳をしてむせる ・滴るほど出ていたよだれがほとんど出なくなる ・唇が乾燥している ・おもちゃを咥えて遊んでも濡れていないことがある ・離乳食を喉に詰まらせてむせるようになり、完食していたものを3割ほどしか食べなくなる ・機嫌の良い時に大泉門を触ると窪んでいることが一日2〜3回あるが、哺乳・保水後暫くすると戻る ・尿の臭いが強くおむつが軽い ・授乳は日中暴れて1回5〜8分程度で離し、夜間は30分以上かけたのち疲れて眠る
2人の医師が回答
生後2ヶ月半の乳児についてです。 生まれた直後から吐き戻しが多い方でしたが、ここ2週間ほどは、ミルク後2時間くらい経ったタイミング吐くようになりました。 時間が経ったドロッとしたミルクの吐き戻しをしている為、窒息を心配しており、以下に詳細を書かせていただきます。 ・完全ミルクでの授乳 ・一日の授乳量:170ml×5回 ・ 1日多くて2回ほど吐き戻す。 (いずれも2時間ほど時間が経ったタイミングで吐きます。) ・ミルク後、ゲップは最低1回は出ている 【現在行っている対策】 ・ ミルク後、ゲップが出た後もそのまま30分は縦抱きにしている。 ・10°の傾斜がついた吐き戻し防止クッションを使用し、頭を高くしている。 ・子が寝ている時に苦しそうに唸った場合はしばらく抱き上げている。 ↑これらを行っても変わらず吐きます。 そのため、子を寝かす時は吐き戻し防止クッションの使用に加え、顔を横向きにしたりなどしていますが、 顔が横向きになっていれば、吐き戻しをしても窒息の心配は無いでしょうか。 また、上記の他に何か良い対策があればご教示いただきたいです。 何をしても吐き戻すため、窒息が怖く毎晩ほとんど眠れておりません。。 何卒よろしくお願いいたします。
出生時の体重2658g 退院時の体重2518g 2週間検診の体重2545g 1日3.8gしか増えおらず、ショックでした。 産院からは1回40-60ml、1日150mlミルクを足すように言われていたため、1回40-50mlを1日1-3回(日によって)あげていました。母乳育児をしたかったので、勝手に母乳が出てると思い1日1回50gしかミルクをあげていない時もありました。赤ちゃんがお腹を空かせていたかと思うとかわいそうで仕方ありません。おしっこはオムツは1日5-7回替えていましたが今思うとあまり量は出ていなかったかもしれません。 今更考えても仕方ないのですが 、母乳ばかりにならずもっとミルクをあげていればよかったなと後悔しています。 その後ミルクを1日3回40gあげると、2日後の再受診では出生時の体重まで戻り、1日約42gの増加でした。 1ヶ月検診では特に指摘されませんでした。 2週間検診までのミルク不足で栄養不足や低血糖になり、今後の成長に影響を及ぼすことはありますでしょうか?これが原因で障害が残るのではないかと心配しています。
10人の医師が回答
うんちについてです。 五ヶ月の女の子の赤ちゃんなのですが、今日は珍しく三回うんちをしました 一回目は何時も通りドロッとしたたっぷり緑のうんち 2回目は茶色または黄土色の粘りけのあるうんち 3回目は写真のような黄色で少しお酢のような酸っぱい臭いがしました。 何時も下痢との区別がつかないので…3回目は下痢なのでしょうか?オムツに染み込む感じでした。写真よりもう少し黄色です。 因みに完全ミルクで育てていて最近麦茶をこまめに飲ませています。体重は増えていて、機嫌はママ抱っこだと良く遊んでる間も機嫌は良いです。 先週ミルクの量が減ったとの質問をしましたがその後飲んだり飲まなかったりのみむらがありますが、体重は増えているし機嫌が良いです。 今回のうんちはとくに心配はいらないのでしょうか?
6ヶ月になる赤ちゃんのことで質問します。夕方、つかまり立ちをしている際、後ろにバランスを崩して倒れ、頭を強く床に打ちました。床は毛足の短い絨毯です。ごちんとにぶい音がすごくしました。大泣きして少しあやすと泣き止み、それから五分くらいして離乳食を食べさせました。いつもより食べる量はほんの少しすくなかったような気もします。その後、遊んでいた際に食べたものをごく少量もどしました。(腹ばいになって食後に遊んでいたから?)それからお風呂に入り、寝る前のミルクを220ミリリットルいつも通り飲み気持ち良さそうに寝ました。寝る前までの機嫌は眠くて少しぐずぐずしていた程度です。夜中のミルクも普段通り飲みいま寝付きました。病院につれていくべきか迷っております。アドバイスお願い致します。
3人の医師が回答
明日で5ヶ月になる息子がいます。毎日ではないですが、夜寝て次の朝までおしっこが出ていない時があります。10~12時間くらい寝ています。 寝る前にちょっと水分とったり、オムツ交換してから寝ていますが、今までこのようなことがなかったので、脱水症状を起こさないか心配です。最近、全体的にミルクの飲む量が減った気はします。 多い時は800~900は飲んでいましたが、最近は700~、800はいかないです。 (出生体重は2404g、今の体重は7キロくらいです) 朝起きてミルクを飲んだあとに、多量の時もあれば少量をおしっこをします。 日中は普通におしっこをしています。また、昼寝から起きたら麦茶やアクアライトの水分補給を20~30mlさせています。膀胱尿管逆流症にもならないか心配です。よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 4024
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー