5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:4,024 件

3ヶ月の女児、脳性麻痺と結節性硬化症を疑っています

person 乳幼児/女性 -

3ヶ月半すぎの女児です。2歳の兄が結節性硬化症で3ヶ月でウエスト症候群を発症していて知的にも運動面も発達が遅れています。 妹も結節性硬化症を疑っているため、今月末、兄の大学病院受診のときに正式に妹も診察していただき、CTを撮ってもらえるかもしれません。 さらに、脳性麻痺が心配になっています。 生まれたときから哺乳が下手で、現在3ヶ月半すぎで本人が自らミルクを飲む量が1回50ml〜70ml、間隔は5時間ほどあき、本人の飲みたい量にまかせると1日330ml程度になってしまいます。むりやりスポイトで飲ませて1日500mlで、スポイトで飲ませると嫌がって泣き叫びます。 哺乳瓶の乳首をかえたり、温度を変えたり、こまめにミルクをあげてみたり(1日8回〜10回)いろいろ試して効果がなく、小児科も2件相談しましたが、体重が出生時2925gから現在6050gと増えていることと、レントゲンを撮っても異常がなく様子見となっております。 泣き叫ばれながらスポイトでミルクを与えることが非常に苦痛なため、本人の飲める1日350ml程度で様子をみてもよいでしょうか。 前までは2日に一回はうんちがでていましたが、まる6日出ていないため、明日一番近い小児科(3件目)にいこうとは思っています。 ミルクが飲めないことと、生まれたときから反りが強いことから脳性麻痺を疑っています。 寝ているときは反りは強くありません。 抱っこしたときに反りが強く感じます。 あとは左手をよくなめますが、右手はほとんどなめたりはしません。左足だけバタバタして右足はあまりしません。 右手も左手も動かせてはいるのですが、左右差はかなりある気がします。 両手をまえで合わせるようなことはまだできません。 首はもう少しで座るのかなという印象です。 結節性硬化症の検査でCTを撮れば脳性麻痺もわかりますか?

4人の医師が回答

授乳間隔があきすぎると

生後2ヶ月後半の息子がいます。 あまり寝ない子で、以前悩んでいたのですが、最近昼間は寝ないのですが 夜にまとまって寝るようになり、授乳間隔があくようになりました。 最近は180〜200を5回完全ミルクで育てています。 夜なのですが、昨晩は5時に最後の授乳をし、5時半に寝て、翌朝6時に起床して ミルクをあげました。 13時間近く授乳間隔があいてしまいました。 途中夜中に何度かぐずぐずしてはいたのですが、お腹がすいているほど泣いていたわけでもなく私も眠くて適当におしゃぶりをあたえていたら子どももそのままねてしまったようです。 昨夜に限らず夜は最近8時間以上は寝るので授乳がいらない事が多いですが、 13時間も空いてしまうというのは何か問題がありますでしょうか? 以前は尿が若干濃縮して色が濃くなっていた事はありましたが、 朝の機嫌は非常に良いです。 1日の必要な量は昼間飲んでいるのですが、夜間にのまないことで低血糖になったり 脳に栄養がいかなくなったりして発育に影響することはあるのでしょうか? ちなみに昼間も4時間間隔で泣くのをまっていると授乳回数がさらに減りそうなので無理やり3時間ほどであげています。

1人の医師が回答

離乳食の量と便について

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月になったばかりの息子です。 生後5ヶ月から離乳食を始め、現在、2回食。 本人も、進んで離乳食を食べ、母親としては非常に食べさせ甲斐がある毎日です。 ただ、食事の量と便について、若干心配しています。 1)一日の便の回数が多い。 離乳食開始当初は、一日1回でしたが、現在は、一日 3回程、便をします。 2)便が硬くならない。 必ず、朝起きて一回便をし、この時の便は、強い粘り 気のあるものですが、日中は、ゆるめの便をします。 3)時折、酸味の臭い便をする。 強くはありませんが、たまに、酸味がかった臭いがし ます。 4)食事の量が少なければ、便の回数は減り、食事の量が 増えれば便の回数が増えます。 慣れれば解消されるものなのでしょうか? 5)離乳食後の母乳およびミルクの量は、日中の量とほぼ 変わらない位に飲みますが、これはそのまま続け、特 に飲む量を調整する必要はないのでしょうか? 6)便の回数が多い為、今まで無縁だったおむつかぶれに 悩まされています。 小児科で処方頂いた薬(エキザルベ)を塗っています が、塗り続けていっても構わないものでしょうか? 便の際は、お湯で流し乾かすなどの対処はしておりま すが、治まる気配がありません。 7)体重の増えがあまりよくない。 2週間前は、8500グラム、現在は8545グラム。体重の増え があまりよくないのは、消化できてないからでしょうか? それともズリバイで一日中、部屋を這いずり回っている 為、エネルギー消費されているということでしょうか? 息子は、よく食べ、よく飲み、よく動き、よく排泄し(笑)、毎日、機嫌はいいです。 長々と申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

生後1ヶ月、なかなか起きない子の授乳について

person 30代/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の子どもの授乳について教えてください。 現在混合で育てています。 母乳を左右10~20分飲ませたあと毎回ミルクを60~80ml足しており、だいたい3時間前後の間隔で泣いたタイミングで授乳をしていました。4、5時間空くこともありますが、途中で起こすとまた寝てしまい母乳を飲まないので、基本的には泣くまで待って授乳しています。 最近、一日に1、2回程この間隔が6時間以上空くようになってしまいました。 さすがに6時間は…と思い声掛け、刺激、オムツ替えをするのですが、一瞬グズってまた寝てしまいます。 母乳割合を増やしたいのでまず母乳を飲んで欲しいのですが、この状態では口を開けず、吸ってくれません。 今朝は脱水が怖いので、前回の授乳から4時間たった時点でミルクを30mlだけあげました。飲み終わるとそのままよく寝ており、足りないと泣く様子もありません。 質問です。 1.少量でも飲ませていたら、脱水や低血糖の心配はないでしょうか。 2.やはり、生後1ヶ月では4時間以上は空けないほうがいいでしょうか。 胸が張って痛いことは今はありませんが、吸わせて母乳量を増やしたいので、出来れば起きるのを待って飲ませたいです。 3.前回授乳から3時間たち、母乳を10~20分飲ませたら寝てしまうこともあります。その場合はミルクを口に持っていっても飲まないことが多いです。 寝かせておくと2、3時間後にお腹が空いて泣くので、また母乳を与えてミルクといつもの流れで授乳をします。 間に10~20分母乳を飲んでいるとは言え、満腹の間隔が6時間以上空いてしまうことが心配なのですが、問題ないのでしょうか。 母乳量は2週間前の1ヶ月健診では20分で約40だったので、母乳だけでは足りないと思います。 おしっこは8~10回は出ています。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後4ヶ月の女の子 飲みムラなど

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の女の子、完ミです。 出生体重 約3100g   身長 45.5cm 4ヶ月ちょうど   体重 約6200g 身長 60.8cm 生後3ヶ月前あたりから、飲みムラなのか遊び飲みなのか飲んだり飲まなかったりが続き、試行錯誤して最近は1日850くらい飲んでいました。 ですがここ数日、100mlくらいで口を離し暴れたり、ニコニコ話しかけてくるようになってしまい、色々やっても150ml飲めるか飲めないかという感じで、1日5回750ml前後飲んでいます。 お腹が空いてもあまり泣かず、4-5時間を目安にあげています。(泣く時もあります) 100mlしか飲んでなくても、遊んだ後寝てしまい5時間ほど空いてしまうこともあります。 上の子がいて、なかなか寝れず食欲より睡眠ととってしまっているような印象です。 現在、ミルクを温め直したり途中ゲップをさせてから再度飲ませたりしています。 体重が増えていれば心配ないとのことですが、やはり心配になります。 また、排便なのですが1.2日に1回ペースだったものがここ数日1日5.6回になっています。特に下痢などではなく、1回量も少なめで機嫌はよく熱はないです。 1.ミルクについて他に何かできることはあるでしょうか? 2.お腹が空いてもあまり泣かない子もいるのでしょうか? 3.排便について何か病気の可能性はありますか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)