5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,940 件

生後3ヶ月、空えずきと排便等について。

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。 3回目の質問になります。 今月末で3ヶ月(修正2ヶ月)になる娘についてです。 1, 空えずきについて 生後1ヶ月のころからたまに「空えずき」をします。「オエッ」と急に吐くようなそぶりを3〜4回繰り返します。が、実際吐きはしません。ただ吐瀉物のような酸っぱい匂いがします。 授乳してすぐ、というよりは消化が少し進んだ2時間前後にある印象。寝ていても起きていても起こります。頻度としては1日3〜5回。最近増えてきました。 ただえずいた後はまた眠りに戻ったり、ケロッとしています。 →原因は何でしょうか。すぐに受診した方が良いですか。何か対処法はありますでしょうか。 2,ミルクの量について 現在混合で育てており、母乳+ミルク80cc×7/日。体重約5500g。1日に何度か未消化のミルクを嘔吐します。授乳後大体1時間〜2時間後が多いです。 →飲ませすぎでしょうか。ミルクを減らすべきか悩んでおります。 3,排便について、 生後1ヶ月半位から夜明けに1時間半ほどいきんでいます。また日中もよくいきんでおり、排便できず不機嫌になることも。以前は毎日排便がありましたが、ここ2週間自然排便なし。マイナス2日で綿棒浣腸実施。いつもは浣腸をすれば15分以内に排便あり。 本日朝、昼浣腸しましたが排便なく、本人苦しそうに泣いております。 →時間をおいて浣腸するべきでしょうか。また今後どのように対応すれば良いかご教示下さい。 4,右耳後ろのしこりについて 右耳の裏1.5センチ程のところに小さなしこりがあります。触ると動き、痛みはないようです。しこり自体は1cmもないように思えます。 →放っておいても良いものでしょうか。 たくさんの質問すみませんが、どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後2ヶ月 ベビーカーでの転倒

person 乳幼児/男性 -

昨日の15時頃、37週で生んだ生後2ヶ月の子供をベビーカーに乗せて買い物をしていたところ、ハンドルにつけたフックに荷物をかけ過ぎてしまい、手前にベビーカーが倒れてしまいました。 対面でベビーカーに乗っており、倒れた時、子供は地面に対して垂直になった感じです。 シートベルトをしていたので落下などはしていませんが、シェードをしていて首がどのようになったかわかりませんでした。 ベビーカーを起こした際、びっくりした顔をしていましたが、特に泣いたりはしませんでした。 5分程で家に帰り、そこそこ機嫌が良かったのですが、20分ほどしてからミルクを吐いていました。 吐いた瞬間は見ていなかったのですが、直径15センチ位ベットシーツが濡れていました。 (ミルクを飲んだのは14時頃です。) ただミルクを吐いた後もにこやかでした。 近所の小児科にいったところ、脳の状態を見る設備(CTなど)も無いし今の段階では何も言えないとのことで、24時間様子を見てくださいとのことでした。 ミルクの飲みが悪い、意識レベルが低下している、痙攣する、という症状があれば、大きな病院へ行ってくださいとのことでしたが、そのような症状はでませんでした。 ミルクの吐き戻しはあったものの、いつもと変わらない量(スプーン一杯程度)でした。 また顔色も悪く無く、いつもの状態を知っている夫や母によると、いつもとあまり変わらないのではとのことでした。 重篤な症状ではないのかもしれませんが、何か今後の成長などに影響が出たりするでしょうか? 気になる症状としてかなりより目になる時が今日になって何回かありました。 より目のになる時は舌も出していました。 寄り目になる時はミルクを飲み終えてしばらくのんびり抱っこしてくつろいでいる時です。しばらくすると直ります。 また事故後から笑顔が増えた気がします。

10人の医師が回答

CPK高値

person 乳幼児/女性 -

教えてください。 先月5ケ月の女児が3日ほどミルクをあまり飲まなくなり、元気もなくなってしまったため近所の小児科を受診しました。他に異常所見が見当たらないため、その日は食欲が増すと言う飲み薬をもらい帰宅しました。服用後は哺乳量が増え元気も戻り、薬が無くなってからも哺乳量が下がることはなかったのですが、念のためにと総合病院の小児科を受診し血液検査をしたところ、AST44、CPK400、コリンエステラーゼ833と高値の結果が出ました。 本日再検査に行ったのですがAST43、CPK595、コリンエステラーゼは覚えていませんが900位で、また上昇しておりました。 先月の時点で、筋肉の病気のときにそれらの値が上がると聞いていましたが、今回も上がってしまいショックを受けております。 また一ケ月後に再検査をするのですが、これらの値は筋肉の病気を疑った方が良い数値なのでしょうか? 本人は元気もあり最近は寝返りもできるようになりました。 医師は前回のときに、EBウィルス?の可能性もあるかな、と言ってはいましたが、不安でなりません。 前回よりも悪い値が出ているのに次回の検査まで一ケ月も放っておいて良いのでしょうか? また、筋肉以外ではどんな病気が考えられますか?

1人の医師が回答

2ヶ月半の乳児、苦しそうにうなる

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 タイトルの件につきまして、 相談させて頂きます。 今までも唸る事はありましたが、 その際はそれほど長くはなく、 繰り返してはいましたが、 しばらくすると落ち着いていました。 【子供の詳細】 ・月齢:2ヶ月半 ・体重:約6kg 【授乳状況】 ・完全ミルク ・110ml~120mlを7~8回/日 (1日トータル900ml前後) ・2時間半~3時間おき 夜は4~5時間寝る為、起きた時に授乳 ・たまに80ml程で飲まなくなる 【いつもの唸りと異なる点】 ・苦しそう ・体をこわばらせたり、うねらせたりする ・長時間(30分以上) ・時々いきむ様子が見られる (昨日排便1回、通常3~4回) 【状況】 ・0時半のミルク後ゲップをしてすぐに就寝。 ・2時頃から唸り始める。 ・いつもより長く苦しそうな為、 縦抱っこをすると少し落ち着くが、 少し動いたりすると再度唸り始める。 ・次のミルク時間が近付くと泣き始めた為、 ミルクを80ml与える。 ・ゲップ後再度唸りを開始したため、 縦抱っこで様子をみる。 ・15分ほど縦抱っこのまま寝かせ、 その後ベッドへ。 ・仰向けで寝かせた際に再度唸ったが、 すぐ唸りがなくなり就寝。 ・30分ほどで再度唸り始め、 唸ったり落ち着いたりを繰り返す。 【質問】 1.月齢や体重を加味し、 ミルクの量が多いのでしょうか? 2.他に考えられる要因はあるのでしょうか? 3.どのように観察し、 対応すれば良いでしょうか? 説明が分かりづらい点もあるかもしれませんが、 ご回答宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

生後2ヶ月、修正月齢半月の赤ちゃんの、息が詰まったことについて

person 乳幼児/女性 -

早産かつ低体重で生まれ、生後2ヶ月で修正月齢では半月ほどになる、4キロの赤ちゃんについてです。 ほとんどミルクで、ときどき母乳を飲んでいます。 寝ているときも起きているときも、ミルクをのんでいる最中もよく唸る子で、自分の唸りや、咳などがあると、それにむせて、唾液やミルクなどが気管?に詰まるのか、ひっ、ひっ、と呼吸がうまくできず首を振り、慌てたわたしが背中を叩いて、なんとか元に戻る…といったことが何度もあります。 受診しても医師のほうからは、まだ肺が未熟だから、まあそんなこともある、とのことですが…とてもこわいです。 さきほど、赤ちゃんがベッドでまたそんな状態になっており、しかしわたしもうっかり深く寝てしまっていてすぐに気づけず、いったいどれくらいそのような状態だったのかわかりません。 いつもなら起きて泣く時間(たいてい3から4時間でお腹がすいて泣くのに、5時間あいていました)にも泣かずにいました。 気づいてからはすぐに背中をとんとんし、呼吸は戻りましたが泣いたりはせず、すぐに寝てしまいました。暗い中でして、チアノーゼの有無はすぐには確認できていません。 ミルクを与えてみましたが、いつもより時間をかけながらもいつもの量(100ml)を飲みきり、しかしまたすぐ寝ています。(げっぷは出にくい子で、かなり時間をかけても中々出ず、たらたらと吐き戻すので横向きに寝かせています) いまのところ、顔色や唇の色、寝息は普通です。 1、その後にミルクを100mlのんでいることから、今回のことでは窒息や、酸欠、またそれに伴う障害などは疑いませんでしょうか?受診はしなくてもよろしいでしょうか? 2、このような呼吸が不安定な子への対応について、また呼吸困難を頻発する我が子は咽頭軟化症や気管支の脆弱さ?などが疑われるのか? 上記についてご教授いただけたら幸いです。

4人の医師が回答

気管切開、口蓋裂の娘の栄養

person 乳幼児/女性 -

5ヶ月の娘は口蓋裂、喉頭軟化症、気管軟化症、舌根沈下があり生後1ヶ月で気管切開しました。気管切開するまでに2回哺乳中に窒息してます。生後すぐより経鼻栄養してます。生後4ヶ月あたりには経口のみで1日800ミリ近く飲めたので、経管栄養をやめました。しかし肺炎による入院などがあり数週間前から経口で飲む量が減り、少ないと1日300ミリくらいです。臨時で経管栄養してますが、できれば経口のみで必要量飲めたらなと思ってます。しかし、口蓋裂がありホッツ床していてもミルクも離乳食も鼻から出てきてしまいます。 ●気管切開もあるから飲み食べしにくいのでしょうか? ●先生からは気管切開したら呼吸が楽になるから経口でたくさん摂取できるって言われたけど、そんなに術前と比べても増えない ●経管栄養してるから勝手にお腹膨れるし、本人も飲む気なくなっちゃうのか ●少し飲んだら満足しちゃう感じです ●痰がすごく多くて人工鼻だと1分毎くらいに吸引しないといけない、夜間は人工呼吸器してます ●カニューレのメーカーを変えたら気管の刺激減って痰が減るでしょうか? もう目が離せないし育児と看護に疲れてきました。

2人の医師が回答

生後1ヶ月 チャイルドシートなしで車に乗せられた

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の赤ちゃん 揺さぶられ症候群について。 七月の頭頃、 私が体調を崩してしまい数日入院している間、 生後1ヶ月間もない赤ちゃんを主人に任せていたのですが、 車での移動の際に片道1時間ほどの距離をチャイルドシートは 赤ちゃんが嫌がるから可哀想と 義理母が後部座席でずっと抱っこしていたそうなのです…。 車はワンボックスカーです。 往復で2時間行きも帰りも抱っこしていたみたいです…。 その後、家に帰ってきたら立て続けに5、6回ミルクを吐いたらしいのです。 哺乳量自体は落ちていないですが、 その時は繰り返し吐いたみたいです。 私自身、この話をついさっき聞き ビックリしています。 揺さぶられっ子症候群など詳しくなかったので色々調べたのですが 車の振動ダメだとか嘔吐など 当てはまる点があり、 今現在元気でミルクも飲めておりますが、 この時の事が 原因で頭の中に何か起きているのではないか…急性的な症状がなくても チャイルドシートに乗せず腕からの振動が赤ちゃんの頭に伝わっていた事で 脳に悪影響がおき、隠れ揺さぶられっ子症候群みたいになっていないか怖くて怖くてたまりません…。 揺さぶられっ子症候群の症状はすぐ出るのでしょうか? 程度が軽ければ気づかないまま などとゆう事も起こり得るのでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)