5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,993 件

生後9ヶ月 下痢が続いている

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ生後9ヶ月になる息子が一週間前から下痢をしています。 5日前から整腸剤を貰い飲み始めましたがあまり効く感じがなく、昨日再度受診したところ、乳糖を分解しにくい状態になっているかもしれないからと、追加で乳糖分解酵素を貰い、一日四回飲んでいますがあまり状態は変わりません。 一日にだいたい10〜15回くらいの便が出て、一回の量はすごく少ないです。 色は黄色っぽく、ドロドロしていて白いつぶつぶがあるものや、黄色の粘液が出ていたりします。 下痢は突然始まり、熱や嘔吐はありません。 下痢の影響でオムツかぶれが酷く、オムツ変えの時は泣きますが、それ以外のときはいつもと変らず機嫌はいいです。 離乳食もあげて構わないと言われているのですが、普段から離乳食を酷く嫌がり、なかなか食べてくれず、ほぼミルクの状態です。 1:この下痢はいつまで続くのでしょうか? 2:薬はあまり効いていないようですが、すぐには効果がないのでしょうか? 3:土曜日に受診していますが、次の受診の目安はいつ頃でしょうか? 4:下痢の原因は離乳食を食べられず、未だにミルクばかりだったために起こったのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後4ヶ月の吐き戻し、咳について

person 40代/女性 -

お世話になっております。以前にも相談させていただきましたが、吐き戻しが多くて困っています。 もうすぐ生後4ヶ月になる娘がいます。完全ミルクで、一回170ミリリットルを一日に6回飲ませています。 ほぼ毎回100%吐き戻しをします。ゲップのときにも吐き、数分後にも大量に吐き戻し、2時間ぐらいたったあとでもヨーグルト状の吐き戻しがあります。だいたい1回のミルクで4~5回吐きます。量もとても多いです。床に水溜まりができるくらいです。寝ていても抱っこしていても吐き戻します。掃除や着替えが毎回大変なのもありますが、本人が苦しくないのかかわいそうになってしまいますし、上向きで寝てることが多いので口からあふれでてくる感じで窒息や誤嚥が心配です。また何か病気ではないか気になります。 体重は出生時3918g、現在6500gと少し成長は緩やかです。便は毎日出ています。 またここ最近咳をすることがあります。吐き戻しのときや、吐き戻しと関係ないときもあります。泣いたときに呼吸音か、ヒューヒュー?きゅーきゅー?と聴こえてくるのも気になります(泣くと毎回です。) 予防接種のクリニックでは問題ないとは言われてますが、気になってしまい相談させていただきました。 対策やアドバイス、なにかお知恵がありましたらよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

5ヶ月の子ども、BCG後の発熱

person 乳幼児/女性 - 解決済み

5ヶ月の子どもですが、14時ごろにBCGのワクチンを打ってきました。18時頃いつもより大人しかったため熱を測ると37.9℃ありました。その後18時50分頃に透明の唾液よりも多い量の液体を吐きました。(匂いはミルクに近い匂いでした) 家で朝測った時は36.6℃で、保健センターで測った時は37.1℃でした。いつもよりは高めかなと思いましたが、予約時間より少し早く着いたため、車を暖めて待っていたから体温が温かめだったのかなと思っていました。(保健師さんにも車が暖かかったかなと言われました) 体調としては、少し前から鼻詰まりと咳が少しあり、耳鼻科で薬(咳止め?)を処方してもらって一昨日から飲んでいます。その事情を踏まえた上で今日いらっしゃった先生が打ってもいいとおしゃったため、ワクチンを打ちました。 先程機嫌も悪くなかったため、お風呂に入ってミルクを飲ませましたがいつもと同量飲み、機嫌も良く19時55分の段階では36.8℃に下がりました。(一応何の熱か、何の吐きがよくわからなかったため、夜の薬は飲ませていません) 今回の一時的な熱はただ部屋が暑かったとかでしょうか? 液体を吐いたのはなぜでしょうか? 一応明日病院に行った方がいいのでしょうか?家で様子をみてもいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

長引く下痢について・・・

person 30代/女性 -

生後9ヶ月になる男児の双子がおります。二人とも8月に入ってすぐに発熱や咳などの症状があり、かかりつけの大学病院で風邪と診断されアスベリンシロップとムコダインシロップを処方されました。その数日後に一人だけ熱が更に上がり40度を超えた後、全身に発疹が出たため再受診したところ、突発性発疹だと診断されました。 確かに発疹は2、3日で消え、二人とも熱と風邪症状は解消されたのですが、その後もずっと現在まで二人とも下痢が続いています。 毎週のように受診して相談しておりますが、元気がありミルクも飲めているので心配ないと言われ、今はアドソルビンとミヤBMを処方され飲み続けています。 また、ミルクを無乳糖のものにするよう指示があり、その通りにしております。 ですが、いまだに一日に5回以上は便が出ており、突発性発疹が出た方の一人は特に朝、深緑の水様便が大量に出ます。(日中は黄色の軟便が多いです。)深緑の便に関しても心配はないと言われましたが、量がとても多いのと、下痢がいつまでも続く事に不安があります。 一通り検査はして頂きましたが、はっきりした原因は不明と言われました。 このまま、同じ薬を飲み続けて様子を見ているだけしかないのでしょうか?

1人の医師が回答

乳児の嘔吐

person 乳幼児/女性 -

7か月の子なのですが、午後3時前にミルクと離乳食(おかゆ+野菜ペーストをスプーン5杯程度)をとり、その後は腹這いで部屋中を動き回っていました。4時過ぎにドバッと1度ミルクを吐きました。その時口の中からティッシュが出てきて、以前も紙を口に入れて同じように戻したことがありました。それならいいのですが、1日に祖父宅で過ごしており、ウイルス性の胃腸炎なら時期的に発症してもおかしくないなと思い、一応床と衣類、触ったおもちゃはハイター消毒をして絶飲食をさせています。一緒に行った兄弟たちには症状はでていません。ただ、母親の私が数日前からお腹の調子が悪く(と言っても1日1回軟便程度ですが)、昨日は何となく胃が重いような感じでした。私が軽症の胃腸風邪で移してしまったのでしょうか。 このあとの授乳で嘔吐がなく、下痢が始まらなければ通常通りの量を授乳させたり食べさせたりしてよいでしょうか。また、処方日から1年以内のナウゼリン座薬があるのですが、冷蔵庫から出したまま数日間常温で保管してしまいました。冷蔵庫に入れれば1年は使えるから常備しておくといいと言われたことがあるのですが、さすがに数日間でも出していたものはまずいでしょうか?

1人の医師が回答

栄養について

person 30代/女性 -

おはようございます。18日で満9ヶ月になる息子がいます。14日にギリギリ8ヶ月の健康診断に連れて行きました。身長66、2センチ体重7450gでした。半年健診から身長は2センチしか伸びてなく体重は100gほど減っていました。先生からもう少し体重があってもいいと離乳食の量を増やすかミルクの回数を増やすかしてみて下さいと言われました。離乳食は5ヶ月から少しずつ初めてよく食べるのですぐに2食、3食とあげるようになりました。(一回子供茶碗パンパン一杯ほど主はお粥に色々混ぜた物ででおかずはつまむほど)なのでミルクの回数を減らしていました。夜 寝る前と朝方起きるのでその時以外はお昼寝の時にたまにあげるくらいでした。よく食べる事に満足していただけで実は足りていなかったのではと今更心配になりました。そのせいで成長も遅くなってしまってるのではと…まだハイハイもしません。歯も一本は大きめのが生えていますが二本目は隣に少し隙間があいて小さめのが生えています。三本目も生えかけですが全体的に歯並びが悪いように思います。これもカルシウムが採れてないということでしょうか?このまま変に生えてくるんでしょうか? 後々の心配はないでしょうか? 今月からフォローアップを飲ましています。健診後からは三回の離乳食後 夜中に起きた時にあげています。問題ないでしょうか? 本当に今更に心配になってきました。どなたがこんなバカな親にアドバイスをお願いしますm(__)m

1人の医師が回答

母乳について

person 20代/女性 -

生後1カ月半の娘についてです。36週5日の出産で2290グラムで生まれ、保育器スタートでした。退院してからもあまり吸う力もなく、乳首が少し短めで吸いにくいこともあり、とりあえず体重を増やさなければと1ヵ月までは哺乳ビンでミルクをあげていました。1ヵ月の時点で哺乳量は100〜120mlで、体重は2950グラムでした。でも母乳をあきらめきれず、ここ2週間ほどおっぱいを吸わせるようにしました。母乳も出にくくなっていたのがマッサージで回復し、娘も力がついてきて吸うことは吸うのですが、何度やっても吸い付きが浅く、あまり母乳が飲めていないようで、何分飲ませても布団に寝かせたとたん泣いてしまい、結局ミルクを毎回80〜120足しています。口がとても小さく、助産士さんからも他の子に比べて口の開きも小さいと言われたのですが、このまま続けていけば深く吸えるようになるのでしょうか? また、母乳の練習を始めてからおならが異常に増えました。ゲップが下手でもとめと出ていたのですが、今は軽く力を入れただけで出ます。母乳を吸っているとき、のどがゴクゴク鳴っていますが、おならがこんなに増えるということは母乳ではなく空気を飲んでいるということでしょうか?だとすると、おっぱいを吸わせるのはやめたほうがいいのでしょうか?おっぱいは哺乳ビンより空気を吸いにくいと聞いたので、逆におならが増えてしまったことが気になります。長々とすみませんが、回答おねがいいたします。

1人の医師が回答

生後5ヶ月 吐き戻しが酷く体重が増えません

person 乳幼児/女性 -

3/2に生後5ヶ月になったばかりの女の子を完母で育てていますが1/17から体重が増えていません。(1/17時点5,770g、3/2時点5,800g) それまで1日30g以上のペースで順調に増えていました。 原因は吐き戻しが酷いためだと思います。 吐き戻し自体は2ヶ月の終わりから始まりましたが、悪化した時期と重なるからです。 授乳すると必ず吐き戻しします。 おっぱいを咥えて飲んで暫くするとゼーゼー言い始めてゴホッと咳き込んで大量に戻します。 その後も飲み続けますが、乳首を離すとまたゴホッと大量に吐きます。 スケールで測った限りでは全て吐いている訳ではないようで、授乳前後で20〜100gは増えています。 授乳後も気管にミルクが入っているようでゼロゼロという呼吸が30分以上続きます。 また、授乳後2,3時間しても泣くとすぐに自分の唾液のようなものが口に戻ってくるようで、口の中でオロオロオロと泡立ててそのまま飲み込むこともあれば吐くこともあります。 夜、授乳から2時間ほど抱っこをして呼吸が安定してから布団に寝かせても、鼻からミルクを出したりして苦しそうにしています。 4ヶ月健診の結果、体重増加不良で再検査となり、病院で胸部、腹部のx線検査と血液検査をしてもらいましたが、特に原因は見つかりませんでした。 頻回授乳にしてみましたが、吐き戻しが余計に酷くなるだけで、頑張っても1日600g飲めているかどうかと言ったところです 先に搾乳しても無駄でした 日中は機嫌も良く、手足もよく動かしますし、笑ったりもします。 ですが、吐き戻しがどんどん酷くなっており(飲める量が減っている)このままでは体力が落ちていくのではないかととても不安です。 吐き戻しの原因として何か考えられるものはないでしょうか? また、少しでも哺乳量を上げるために何かできることはないでしょうか?

4人の医師が回答

産後の帝王切開の傷跡や手首の腱鞘炎や生理等について(生後104日目)

person 40代/女性 -

お世話になっております。 緊急帝王切開で出産し、現在生後3か月(104日目)の女の子の母親です。ミルクが主の母乳とミルクの混合で育てています。幾つかお伺いしたい事があり、ご相談させて頂きたいです。 1.手首の腱鞘炎について 赤ちゃんをずっと抱っこしている為、最近右の手首辺りに腱鞘炎の症状が出ています。ロイヒのつぼ膏を貼ったり、手首のサポーターをしたりしています。整形外科で診てもらった方が良いのかなとは思っていますが、病院に行くまでに家ではどのような対処法をしたら宜しいでしょうか? 2.生理について 生後100日の日に産後初めて生理が来たのですが、生理が来ると母乳の量が減っていってしまうのでしょうか?4か月位から母乳の出は悪くなりますでしょうか?母乳の量を減らさないようにする対処法は、授乳回数を増やす事でしょうか? 3.帝王切開の傷跡について 退院後はヒルドイドのクリームと不織布テープでケアをしていて、産婦人科の先生からクリームが無くなるまでケアするようにと言われ、1か月健診が最後の診察になりました。最近もうクリームも無くなり、痛みも無いのですが、縦のこの傷跡は順調に治っていってますでしょうか?今後家で何かセルフケアをした方が良いでしょうか?それとも何もせず自然にしていたら良いでしょうか? 4.次の妊娠について 体外受精の凍結胚があと一つだけ残っているのですが、帝王切開の場合、次の妊娠まで、出産時から1年空けたら大丈夫でしょうか? 5.授乳期の辛い食べ物について 主人が韓国の人という事もあり、普段から韓国料理をよく家で食べます。授乳期は辛い食べ物を控えた方が良いでしょうか?また、アルコールやたばこ以外に、授乳期避けるべき食べ物や飲み物はありますでしょうか? お手数をお掛け致し申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)