5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,944 件

4ヶ月 授乳について

person 20代/女性 -

現在4ヶ月の赤ちゃんを完母で育てています。 新生児の頃は上手に吸えず1ヶ月ほどは搾乳して哺乳瓶で与えてており、その後はニップルを使ってやっとおっぱいを吸えるようになりました。 今ではニップルなしでも吸えるようになったのですが、 長くて片方10分で終わってしまいます。 短い時は片方5分です。 途中で離してもう片方に変えようとするともう吸ってくれません。 そのまま寝落ちしてしまいます。 起こしても吸いません。 起きた時にもう一度吸ってない方をくわえさせますが1分ほどで離してしまいます。 大体長く吸ってくれる時はグズグズして眠い時です。 それ以外の時は咥えたり離したり空気を飲んでしまったり遊び飲み?をして足もバタバタさせています。 ちなみに授乳回数は1日10回ほどです。 そこでいくつか質問です。 1、片方10分や5分で3時間以上あいても大丈夫なのでしょうか。 2、ズリバイやおでかけなど活動量が明らかに増えているのでほしがらなくても三時間ほどでおっぱいを咥えさせた方がいいのでしょうか 3、授乳中に誰かが話していたり私が声を出すとそっちに気を取られて全く飲んでくれません。そいういものでしょうか? 4、いまいちおっぱいを欲しがる時というのが未だにわかりません。グズグズし出したらほしいということなのでしょうか? 外出時は車などで授乳しても環境に慣れていないからなのか全く飲みません。ミルクにしてもそうです。 抱っこしているとそのまま寝てしまうので4.5時間あくこともあるのですが大丈夫でしょうか。 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

生後3ヶ月 体重増加不良 改善策見つからず困ってます

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月になる娘 出生時   3070g 1ヶ月検診 3845g 2ヶ月   4480g 3ヶ月   4830g 現在3ヶ月半5000gくらい 3000g越え(40週3日)で生まれ、2人目で母乳の出もよく、よく飲み、退院時には出生体重を上回り退院。 2週間検診でも左右合計5〜6分で95g母乳を飲めており順調に育っているなと安心しておりました。  しかし1ヶ月検診あたりから、あまり体重の増えがよくなくなり、 特に生後2ヶ月のからは1日10g程の増加になってしまいました。  スケールをレンタルすると1回あたりの授乳量が少なく1日トータル500mlもいっていないことがわかりました。飲みムラもとてもあります。  助産師さんにも診てもらいましたが、母乳の出はとてもいいです。  最近では直接母乳を拒否することが増え、搾乳したものやミルクをあげて、1日500ml以上を目指して頑張っているところです。 3ヶ月半で首はまだしっかり座ってないものの、表情が豊かになったり手を見つめたりしゃぶったりと月齢相当の発育はあるように思います。 予防接種時に小児科の先生に相談していますが、増えは少ないけど様子見で、1日500mlを目標に頑張っていこうという感じで励ましてもらいました。 ですが、増えが少ないことが今後どのような影響を及ぼすのか、なにか病気が隠れていて検査をした方がいいのではないかと、不安に襲われます。 このまま様子見でいいのでしょうか、セカンドオピニオンを聞いた方がいいでしょうか、教えてください。

4人の医師が回答

8ヶ月の子供の卵接種の消化管アレルギーについて

person 乳幼児/女性 -

現在8ヶ月の子供ですが、離乳食で卵黄を少量ずつ進め、5回目で卵黄を1つ食べれるようになり、その間アレルギー反応等全くなかったので、卵白を始める事にしました。卵白耳かき1さじほどと、卵黄1つ食べさせたところ、約二時間ほど経ってから二回激しい嘔吐をしました。発疹、熱、下痢はなく、嘔吐のみです。その後は機嫌も良く、数時間後にミルクを飲んでも嘔吐等ありませんでした。離乳食で嘔吐をしたのは初めてで、量もすごく多かったです。 翌日小児科で診察してもらいましたが、状況を説明したところ、恐らく胃の調子が悪かったのではないかとのことでした。ただ、アレルギーではない可能性もゼロではなく、今はまだ消化器官も未発達の為、もう少し成長すれば問題なく食べられる場合もあり、卵白は2.3ヶ月後にまた少量から試すようにとの事でした。卵黄については、食べさせてもいいが、卵白と同じく2.3ヶ月はやめといてもいいと言われました。 その後自分でインターネットで調べてみると、消化管アレルギーの症状ととても似ており、卵の消化管アレルギーなのではないかと心配です。 1.もしアレルギーだとしたら、今回の症状は、卵白で反応が出たのでしょうか?消化管アレルギーは卵黄で出る事が多いようですが、5回食べても大丈夫だったのに突然卵黄で反応する事はあるのでしょうか? 2.このままかかりつけ医の言う通りに2、3ヶ月後に再度卵白を試すという方法でいいのでしょうか?卵黄についても2、3ヶ月後にした方がいいのでしょうか? 3.かかりつけ医の言うように成長と共に問題なく食べられる場合もあるのでしょうか? 長文ですみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後5ヶ月 嘔吐回数・量が増える 離乳食開始後12日目 強めの軟膏を塗り始めた

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月と2週間の女児です 最近嘔吐の回数・量が多いため、 1、原因を切り分けていただきたいのと 2、内科医の受診の必要性を教えていただけないでしょうか 離乳食を始めてから12日目です。 離乳食は毎日午前10時から12時の間に1回与えています。 ・7日目 ニンジン(小さじ2杯)とおかゆ(小さじ2杯)を食べてから2時間後に50mg嘔吐 ニンジンは初めて食べました。 ・10日目 バナナ(小さじ2杯)とおかゆ(小さじ2杯)を食べてから8時間後に30mg嘔吐 バナナは初めて食べました ・11日目 バナナと青菜(小さじ2杯)とおかゆ(小さじ2杯)を食べてから1時間以内に10mg嘔吐 青菜は初めて食べました ・12日目 朝ミルクを飲んでから30分後くらいに20mg嘔吐、さらに10分後に20mg嘔吐 その日はまだ離乳食を食べていません        離乳食の他に、母乳とミルク半分半分くらいで、160mgx6回授乳しています。 体重は8kgです また、乳児湿疹がなかなか治らないので皮膚科に受診してより強い軟膏を処方されました。 開始したのは離乳食を始めて9日目の夜からです 軟膏の種類は以下の通りです ロコイド軟膏 0.1%を顔に リンデロンV 0.12% を顔以外に はじめの二週間は一日朝晩2回、その後の二週間は隔日つまり2日に一度朝晩2回。 ちなみにここ一週間熱は平熱で下痢などもありません。 ここ一週間今までにないくらい、吐く量が増えています。 1、原因が、離乳食を始めたことによるアレルギーなのか、または胃腸炎のようなものなのか、 それとも軟膏を強力なものにしたためなのか、それ以外の原因が考えられるのか教えていただけないでしょうか? 2、また、内科医へ早めに受診した方が良いのか教えていただけないでしょうか?

4人の医師が回答

7ヶ月の子供 便秘について

person 30代/女性 - 解決済み

生後7ヶ月の子供の便秘についてご質問です。 新生児の頃から便秘気味で3〜4日排便がないのは日常でした。その度に綿棒浣腸を行い、なんとか出していました。 生後6ヶ月以降に離乳食を開始しましたが、便が1週間でない事があり、受診し浣腸をしてもらいました。そこから水分調節などをして、3〜4日毎に排便が見られていましたが、2週前から離乳食を2回食にした所、排便が少し変わってきました。基本は便秘気味で、3〜4日ごとに排便がありますが、出たとしてもコロっとしたものが5センチ弱のものです。本人も踏ん張っているのですが、お尻が痛いのか、泣きます。混合育児なのですが、ミルクの量が以前より減り、1日の合計が300前後でしたが現在は200前後です。離乳食はしっかり食べ、おっぱいもしっかり飲んでいるように思います。お腹の張りもあまりないように思います。機嫌は排便時以外は良いです。 直近1週間の排便状況は 22日 5センチ前後 かため 夜 23日 5センチ前後 かため 昼夕2回ありました 27日 5センチ程度 かため 入浴中に出しました オムツにほんの少しついていることもあり、出きってない印象です。 質問です ・少ないですが排便はあり、腹部の張りなどもみられません。早々に病院へ行くべきでしょうか。前回受診した際は、また1週間以上出ない日があったら来てくださいと言われました。 ・市販の浣腸薬などは、医師の許可なく使ってみても良いのでしょうか、、。使ってみては?とアドバイスを頂いたことがあるのですが、医師に許可を貰っていない事が少し気になっています。 拙い文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

9ヶ月の娘、咳による嘔吐を繰り返す

person 乳幼児/女性 - 解決済み

9ヶ月ちょうどの娘ですが、5月末にウイルス性胃腸炎になってから、回復後もしょっちゅう嘔吐するようになりました。嘔吐がが癖になってしまったのでしょうか? ウイルス性胃腸炎に罹患した際は、5/29保育園で嘔吐したとのことで呼び出しがあり、帰宅。(5/11より鼻水、咳の風邪症状でずっと服薬していましたがなかなか治らず、治りきらないまま胃腸炎になりました) 帰宅後は嘔吐数回、あまり酷くは無い下痢~未消化のものが多い軟便、食欲不振があり熱はなく、受診したところ整腸剤と吐き気止めを処方されて帰宅しました。 嘔吐は2日くらいでおさまり、軟便は何度かかぶり返してしまい完全に治まるのに10日くらいかかりました。咳、鼻水も同時期におさまりました。 ところが、回復後も、少し食べすぎると食べながら大量に嘔吐、ミルクも飲みすぎると(といっても200㎖くらいなので月齢としては多くないです)横になった瞬間にすべて噴水のように嘔吐、というのを2日に1回は繰り返してしまいます。なので、食べる、飲む量や離乳食の形態には気をつけながら生活していました。 6/19頃からまた鼻水、咳が出始め、小児科でシロップ薬を貰って飲んでいます。咳によってまた離乳食を吐きもどすことが何度かあり、悩んでいましたが、昨夜(6/22深夜)に37.7℃の発熱、酷い鼻水と咳ごみになってしまいました。 昨夜から、咳ごむたびにミルク、離乳食をドバっと吐き泣く、というのを繰り返していて、どうしたら良いのか困っています。 便は普通便~軟便をいったりきたりしています。 風邪の咳き込みによる嘔吐なのか、また胃腸炎になってしまっているのか、前の胃腸炎の名残で嘔吐ぐせがついているのか、わからずです。 受診しても同じ薬を出されるだけで原因の特定はしてもらえずで、ずっと不安です。 なにかアドバイスはありますでしょうか。

5人の医師が回答

5ヶ月の息子の解熱後の吐きグセ

person 乳幼児/女性 -

0歳5ヶ月、あと数日で6ヶ月になる息子がいます。 昨日の昼に39.2の熱を出し、今日の昼になる前には熱が37.5(平熱は37.2〜3)には下がったのですが、咳が結構でていて、空咳というよりえずくような、むせるような咳をするのです。そしてその咳の勢いで吐き戻してしまうことも2回ほどありました。 そして今日午後の診察時間すぐにかかりつけに行ったのですが、普通に風邪だろうということで、喉にそこまで炎症もないよと言われました。咳で吐き戻してしまうことを伝えると「一回の量を減らすしかない」と言われ、帰ってからはほんの20〜50くらいのミルクでチャレンジしているのですが、飲んですぐ5分前後で全て咳をした時おえっとなって吐き戻してしまいます。 帰宅してから間隔をあけて5回はチャレンジしているのですが5回とも全部です。匂い的にもかなり胃液が混ざっていて、水分だけでもと思い麦茶なども試しましたが中身がなんであれ吐きます。 昨日の夜はまだ吐かずに飲めていたのに、今日は朝からほぼ水分が取れていません。今のところ機嫌がそこまで悪いということはないですが、お腹が空いて泣いて、吐いての繰り返しなので流石に疲れてきてしまってます。 もうこれでは水分が一向に取れないので夜に寝かすことも怖いです。 本当に心配で心配でたまりません。 咳もどんどん嗚咽みたいになっていて、もう吐くものは胃にないのですが咳がしんどそうで見ていられません。 点滴などの最終手段は、脱水で倒れる寸前になるまでしてもらえないのですか? かかりつけ医には「水分だけは絶対本当少しでも取らせてね、出来なかったら入院になるからね」と脅されましたがかかりつけは小さいところなので入院とかはできませんし、どれだけあげても吐かれるのにもうどうしたらいいですか? 咳を緩和させる方法や、うまく飲ませられる方法はありませんか?

3人の医師が回答

生後5ヶ月、離乳食前、うんちの臭いが変わった

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月と1週間の男児 完全母乳で離乳食前です。 2週間ほど前から、うんちの臭い、固さが変わりました。 今までは1日1回程度、水分を多く含んだマスタード色の、赤ちゃん独特の甘酸っぱい臭いのうんちが出ていました。 ところが5ヶ月になる前あたりから、 急にうんちの水分が減って、固形のうんちが出るようになりました。 固形と言ってもコロコロ固いものではなく、柔らかいです。 あんこと生クリームの間くらいの感触です。 粘り気があります。歯磨き粉のような感じ? 固めのマッシュポテトのようなイメージです。 固くはないのですが、今まで出ていた水っぽいうんちは出なくなりました。 そしてそれと同時に臭いがかなり強くなりました。 theうんちの臭い、という感じです。 赤ちゃんぽさが抜けたうんちの臭いと言いますか、 腐敗臭とかそういう系ではないのですが、 独特の赤ちゃんの甘ったるいうんちの臭いをまだどこかに残しつつも、よりうんちの臭いが強くなった感じです。甘酸っぱいミルクみたいな臭い2割とうんちの臭い8割が混ざったような感じです。 色は問題ありません。 量は少なめを2回くらいに分てします。 離乳食前でうんちが硬くなる、臭いがくさいのはよくないとネットにあったので心配です。 病院で診てもらうべきでしょうか? おっぱいもよく飲み、 ご機嫌に遊びよく寝ます。 そろそろ離乳食開始しようかと思いましたが、 このまま開始して良いかも心配です。 先週に4ヶ月検診がありましたが、 小児科の先生にお腹を触診していただいた時は 柔らかくていいお腹と言われ他にも特に問題はありませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

離乳食のあげ方について

person 乳幼児/男性 -

離乳食のあげ方について相談です。 離乳食中にグズった際、 1)オモチャでつっても量をしっかり摂取できることを優先する 2)摂取量が少なくても、グズって嫌がった時点で食事終了とする どちらにするか悩んでいます。 2/14時点で76cm/9.4kg。 6ヶ月〜離乳食を始め、現在3回食。ミルク3〜4回/日(160〜200cc/回)。 1回あたりの食事:だし汁軟飯80g 野菜50g タンパク質 15 or 45g(後者は豆腐) 主食より野菜が好き。BF好まず。 柔らかお粥・手づかみ食べ・形あるおかず(ハンバーグ等)・パン粥、おやつどれも好みませんでした(手づかみサイズは放り投げる) 最初は拒否なく口を開けますが、10〜20分程で顔を背けグズリ、口を開けません。 その後はオモチャでつり、遊んでる内にスプーンを持っていき、口を開けたところで食べさせています。 所要時間は平均3〜40分。長くて1hです。オモチャは毎回使っています。 外出時の負担が大きいので、少量に分けて4〜5回食は考えていません。 食事の際は大人も一緒に食べるようにしています。 今後も今と同じ食べさせ方で良いか迷っています。 1)2)どちらが良いか(その理由)、メリットデメリット等ご助言頂けると幸いです。 よろしくお願いします。、

5人の医師が回答

赤ちゃんの体重と母乳

person 20代/女性 -

7月20日に2638gで女の子を出産しました。 生後27日目に出産した病院の母乳外来に行ってきました。 今のところ母乳で育てています。 退院の日は2512gで生後27日目で3062gでした。 550gしか増えてしません。日増も25gと平均ラインのギリギリだと言われました。 母乳が足りていないのでしょうか? 1ケ月検診の時に今のままだと先生に粉ミルクを足すように言われる可能性があると言われました。 睡眠時間は日によりますが、10分から15分の授乳時間で長いと6時間、短くても2時間半は寝てくれます。 でも起きて遊んでいると決まって1時間ごとに欲しがります。 飲み終わった後に泣くことがないし、機嫌良く遊んでいるので満足するまで飲めているものだと思っていました。 おしっこは授乳の度に必ず出ています。 うんちも1日3から5回はでます。 でも体重があまり増えていません。 母乳が足りていないのでしょうか? 胸も3日程前までは授乳時間が空くと張って痛かったのに、痛くない程度にしか張らなくなってきました。 母乳を飲ませていると飲ませていない胸がツーンとします、何もしていなくても胸にツーンという痛みを感じる時はあります。 その時に前は両胸からタラタラ母乳が出ていました、痛みは両胸に感じてもタラタラ出るのは右胸だけになってしまいました。 量が減ってしまっているのでしょうか? 1度量が減ってしまうともう増えることは無いのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)