5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:4,024 件

もうすぐ9ヶ月の娘(病気のため体重が増えにくく3050g)のEDチューブが短期間で詰まります。

person 乳幼児/女性 -

一般病棟にもうすぐ9ヶ月の娘が入院しています。胃管で注入していましたが、逆流していることが確定し、EDチューブに変えました。8フレです。ミルクと10種類ほどの薬を流しています。 1回目はミルクとチューブの連結部分が3週間で破損(連結部分がミルクで固まり、硬くなって開けづらかったので、開ける時銀色のハサミのようなものを使っていたためではないかとなり以後使用せず) 2回目は自己抜去(ミトンを外した手が固定テープの隙間に入った。娘は嚥下障害があり分泌物が多いため、テープが剥がれやすい、皮膚から浮きやすい) 3回目は2週間でチューブ内が詰まり、入れ直し。(そのときは体重が増えないため、MCTオイルも1cc流していた。ラコールもこのときぐらいから始めた気がする) 3回目で詰まったことにより、オイルと薬を胃管から流すことになりました。 (3回目で詰まった後、胃管を入れた。今は左右から1本ずつ出ている状態) 造影CTで10ccで逆流することを確認し、朝8cc(薬)+1cc(オイル)、夕5cc(薬)+1cc(オイル)を胃管から流すことになりました。 不安だったのは、逆流して誤嚥性肺炎にならないかということでした。(EDチューブに変更したのも誤嚥性肺炎を防ぐためだったので、なおさら)流す量も逆流する量ギリギリで、日によっては10ccより少ない量で逆流することもあるだろうと不安でした。 主治医にもこの不安は伝えましたが、やってみることとなりました。結果、薬注入後、嘔吐が何回かあり、誤嚥性肺炎になっていました。 その後、胃管は使わず(一応残すということで入ったまま)、EDチューブに戻したところ、9日間でまた詰まって入れ替えることになりました。それにより、また胃管を使って薬とオイルを流すという話になったようで、不安でたまりません。 詰まらないための工夫を教えていただきたいです。

3人の医師が回答

授乳中寝てしまう

person 乳幼児/女性 -

生後2ヵ月と20日の赤ちゃんのことで質問させていただきます。 38週で、低体重児で1760gで生まれました。 母体の異常はなく、おへそが電話コードのようだったのでそれが原因かもとのことでした。 その赤ちゃんが、2ヵ月までは成長曲線の下線の少し下をはう形で成長していましたが、最近、おっぱいを片方飲んでいる最中に寝てしまい、5分ほどしか飲まず、体重がほとんど増えなくなりました。。 それでも前は頻繁に起きていましたが、最近は2.5~4時間くらい開きます。 この1週間で100gも増えておらず、ミルクを足そうにも寝てしまっているし、前は少しでも飲んでいた哺乳瓶を見るだけで嫌がるほど拒否するようになりました。搾乳したものもだめでした。 ミルク、哺乳瓶を変えたりはしてません。 どうにかおっぱいを両方吸わせたく頑張って足を刺激したりコチョコチョしたりしますが、もぞもぞしてまた寝てしまい、口を開けようとしません。ゲップも出ないことが多いです。 起きてるときは機嫌もよく、無駄にないたりはしない子です。 スケールで測ったところ、片方で10分50gくらい哺乳量でした。回数は1日9~11回程です。哺乳の仕方も下手な方だと思います。 おしっこも8回ほどでてますが、うんちは2日に1回、でなければ綿棒浣腸しています。 体重に一喜一憂するのは良くないとは思いますが、お腹にいた時から成長が遅く、ものすごく気になります。 どうやったら寝ずに飲めるでしょうか。 また、ミルクを飲ます方法や、体重を増やす方法はありますでしょうか。このまま増えなさそうなら病院に行ったほうがいいでしょうか。 アドバイス宜しくおねがいします。

3人の医師が回答

生後3ヶ月 大量の嘔吐?吐き戻し?が続きました

person 乳幼児/女性 -

3ヶ月の乳児(あと1週間で4ヶ月)で混合育児をしております。 昨日と今日、大量に吐くことが続きましたが、これが嘔吐なのか吐き戻しなのか判断がつきません、ただ匂いは吐瀉物の匂いです。 また状況的に受診の必要があれば小児科へ行こうと思いますので、下記の症状の場合受診の必要があるか、また緊急で受診の必要があるかをご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。 1.昨日車で外出し、車から降ろして抱っこ紐で縦抱きをした直後に嘔吐しました。 地面や抱っこしていた夫の服や靴にもかかり、かなり量は多かったように思います。 抱っこする1時間ほど前にミルクを180ml飲んでおり、吐いたものは透明な液体にミルクかすが多く混ざった感じでした。 吐いた後も機嫌は悪くなく、泣いたりもしなかったので、抱っこ紐で腹圧がかかったのかなとも思い様子見することにしました。 2.今朝の授乳の際、片側の母乳を5分ほど飲み、口を離したので頭を反対にしてもう片側を10分ほど飲みました。 こちらも口を離したので授乳を終わろうと抱き上げたところ、授乳クッションやタオルで気づきませんでしたがいつのまにか大量に吐いておりました。 こちらも透明な液体にミルクかすが混ざった感じで、吐いた後は機嫌も良く、にこにこしています。 少し前ですが先週も夜に3回ほど続けて吐いたこともあり、成長とともに吐き戻しなどが少なくなっていたときなので心配です。 また最近よだれが増えてきて口の周りに溢れていることもあるので、透明な液体が口から出ていてもよだれなのか胃液なのかわからない時も多いです。 何卒アドバイスをよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

生後4か月 うんちの回数が多い?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4か月(来週で5か月)の女の子です。 よく生後3か月くらいからうんちの回数が減り、 便秘になったりする子もいると聞くのですが、 未だに1日平均5〜6回うんちが出ます。 色は黄土色〜緑色で問題ないとは思うのですが、回数が多いのが気になります。 だいたい朝に1回多めに出て、そのあとはちょびっとの時もあれば 写真の量くらいの時もある、というような感じです。 下痢ではなければ回数多くても大丈夫と健診時に言われましたが、下痢なのかどうかの判別ができないです。 完全母乳で、母乳だとゆるいと聞きますが、写真のようなゆるさは下痢でしょうか? 授乳中にうんうん言ってるな〜と思ったら飲みながら出したり、 授乳し終わって30分〜1時間以内に出ることが多い気がします。 ポンプ式だね〜と言っていたのですが、これもおかしいことではないでしょうか? 体重は健診や病院での計測で 出生時 7/7 2910g 退院時 7/12 2698g 8/19 3950g 9/27 4910g 11/10 5740g です。最近の増え方が少ないかなと思い、 ミルクを足そうとしてるのですが、哺乳瓶を嫌がりほぼほぼ飲んでくれません。 体重は問題ないでしょうか? たくさん質問がありすみません。 ご回答お願いします。

4人の医師が回答

3m20d乳児の授乳と脱水について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3ヶ月の乳児(6880g)ですが、ほぼ完ミ(搾乳での母乳)で哺乳瓶で授乳をしています。 2ヶ月入った頃から、哺乳瓶を咥えなくなり、最近はのけぞって嫌がり、ギャン泣きします。 それでも飲んで欲しいため、授乳間隔が5時間ほど空いた時は粘って無理矢理哺乳瓶を口に入れたり、おしゃぶりからすかさず哺乳瓶に切り替えたりして、飲ませていたのですが、なかなか疲れてきたのと、嫌がってる中、あげる事に抵抗を感じ、本当に欲しがる時にしかあげないようにしてみようとしたところ、ここ数日、1日トータル400〜600mlしか飲まない状況です。 ちなみにここ2日は下記のような授乳間隔で朝イチ以外はほぼ粘って飲ませている状況です。 6日 6:00 160ml(搾乳した母乳) 11:45 150ml 18:00 160ml 20:15 60ml 7日 4:00 190ml(搾乳した母乳) 9:30 190ml 15:04 20ml 17:43 170ml 20:16 60ml 抱っこしてのぐずぐすは増えますが、本人は元気でおしっこの量は少ないものの5〜6回はオムツ替えしており、便も2日に1回程度はあり、よだれもダラダラです。日中は食い気より眠気が勝つようで夜に関してはお風呂後になると眠さの泣きで全くミルクを飲もうとしません。 下記について教えてください。 1)授乳間隔があいた場合には、それなりに頑張って飲まさないといけないものでしょうか? 2)脱水が不安なのですが、本人が飲みたい意思がなければ、脱水になることはないのでしょうか? 3)ミルクを飲ませる方法は哺乳瓶以外ではないものなのでしょうか? ちなみに乳首やミルクの銘柄を変えたり、体勢を変えたりなどの工夫をしていますが、あまり何か効果があるものがない状況です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)