ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:958 件

ADHDかも知れません。

person 30代/女性 -

息子は7歳です。1歳半から3歳頃まで言葉が出ない、名前を呼んでも反応しない、遊びにこだわりを持って(ぐるぐる回る、お椀を回すなど)しつこく続ける、機嫌を損ねると壁に頭を打ち付ける他、睡眠中に抱えて布団まで運ぶ時に痙攣?のような状態になる事があったりで、市が開いている発育相談などに通い、そこで紹介された大学病院に聴力と脳波の検査にも行きました。その時は特に異常は無いとの事で、ひとまず安心し、その後言葉が出だし上記のような行動も次第に無くなり安心しきっていました。小学校へ入学し、勉強もついて行けてる様で心配していませんでしたが、2学期末の個人懇談で先生から女子のお尻を触り(本人はカンチョーしたと言ってます)その娘が親御さんに相談しクラスで問題になったらしく、先生が叱ったそうですがいまひとつ人の気持ちを理解しずらい所があったり、とにかくしつこい事が多々あると話され、3歳までの事が関係しているかと、その事を話すと、「そうですか、それなら納得行く事がいくつもある。かなり軽度だと思いますが、ADHDじゃないかなぁと思います。そう思うと対応しやすい、そういう事を相談する先生もいますので一度相談されるのも良いですよ」などなど言われて帰りました。しつこい性格は保育園でも機嫌を損ねると30分以上教室のスミや外で拗ねるなど少し気になっていましたが、ベテランの先生にそう言われ、かなり悩んでいます。私はどうすれば良いでしょう。長文になって申し訳ありません。お返事お待ちしております。

1人の医師が回答

脳 もやもや ADHD??

person 40代/女性 -

前回、病気は、下垂体腺腫です。それで、1月に、MRI検査しましたが、腫瘍は、大きくなっていなくて、異常なし。 しかし、私自身、頭の中、もやもやした感じが、あり、と、自覚症状、言いましたが、機能検査、してもらえなかった。と、伝えました。 それで、ネットワークで、自分流で、調べて、ADHDの可能性があるみたいなので、心療内科へ、行き、診察、受けました。 初期の初期の、ADHDだと、言われました。 ストラテラカプセル40mg、薬、処方され、飲みましたが、強すぎた為、10mgに、変わりました 今も、夕食後、飲んでますが、いまいち、ハッキリとした結果が、出ていないような、気が、します。 そこで、自分流、自己の、かってな判断で、亡くなった母が、使用していた、認知症の、リバスタッチ、貼り薬を、私自身に、貼ってみました。 なんとなくですが、なんとなくですが、頭の中が、もやもやした感じが、多少、取れたような、気が、します 上記は、どういう事でしょうか?? 認知症なら、MRIの検査で、脳に、異常が、ある事、わかりますよね?? しかし、異常なし。と、言われました 心療内科で、ADHDと、言われ、ストラテラの、飲んでますが、あまり、自覚症状では、かわりない気が、します。しかし、リバスタッチを、貼ってみましたら、なんとなく、もやもやが、取れたような、気が、します。 若年性認知症ですか?? 心療内科の医師に、伝えたほうが、良いですか?? ただ、脳神経外科で、MRIの検査は、異常なし。 認知症では、なくて、ADHDからの、病気のみでしょうか??

2人の医師が回答

ADHD薬について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

小学2年生の息子の事で相談です。 年中の時に、広汎性発達障害と診断されています。 小学校では普通学級に在籍していますが、漢字がなかなか覚えられない、文章問題が解けない、授業中も一斉指導ではあまり理解出来ず、個別指導だと理解出来る点があったため、担任の先生の勧めでWISCを受けました。 結果は、全検査IQ86、言語理解97、知覚推理78、ワーキングメモリー79、処理速度102と出ました。 夜尿症で総合病院の小児科も受診していますが、WISCの結果と、ADHDの行動評価尺度を照らし合わせたところ、ADHDとADSが併存していると言われました。 お試しで2週間だけ、コンサータ18mgを服用していますが、冬休み中で劇的な変化は感じられません。 副作用の気になる症状として、片目だけパチパチと早くまばたきをするチックが出てきました。 その他は、1日を通して食欲が落ちているのと、薬を飲むと、頭がクラクラして気持ち悪いと言います。 チックが出た場合、コンサータは飲めないのですよね? ADHD薬として、他にどんな薬があるのでしょうか? 集中力が出て、ワーキングメモリー機能が上がるような薬はないのでしょうか? 児童精神科、小児神経科精神科の先生、ご回答をよろしくお願いします。

5人の医師が回答

ADHDの診断について

person 20代/男性 -

時系列に書き連ねたので、要点が伝わりづらかったら申し訳ありません。 大学2回生です。生活で不都合を感じ、身近な人間から受診を勧められ、先日クリニック(心療内科)を受診しました。 そこでは、まず、人生史や家族関係、趣味趣向など基本的な質問をある程度詳しく話し、その後、具体的な困りごとを話したり質問を受けたりして共有しました。次に、質問紙を3, 4枚回答しました。 提出してから再び診察室に呼ばれ、質問紙がそれぞれADHDとASDの傾向を測るものであり、私の回答はそれぞれの基準を満たすものであると説明されました。そして、ADHDとASDのことを知るための2冊の本を紹介されました。 ASDに薬は無いので、本を読んで、ここは当てはまる、ここは当てはまらないなと勉強しながら、日々の生活を工夫するようにしてくださいと言われ、ADHDには薬物療法がありますと言われました。 なので、私も薬物療法を利用できますかと問いました。はいと先生は答え、薬はめがねみたいなものです、かけるとよく見える、かけないと見えない。使ってみるのもいいと思いますよ。とおっしゃり、薬を利用する場合はガイドラインに則り、心理検査を行って詳しく調べますと説明されました。 こうしてWAIS-IVを受検し、現在結果待ちの状態です。 おとなしく結果を待っていればいいものの、どうも釈然としません。 私は今どのような状態にあるのでしょうか。確定診断かもグレーゾーンかもわからないため、やや困惑しております。 所感ですが、心理検査は比較的出来が良いと思います(分野ごとの差は大きいかと思いますが)。結果ですべてが決まるということではないとは思うのですが、結果によっては薬物療法を用いられないということでしょうか。 少し不安になったので質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)