ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:944 件

母子でadhd傾向。夫の理解なくツラいです。どこへ相談したらいいのでしょうか?

person 30代/女性 -

私自身、16年程前に非定型うつ病と診断され、ずっとよくなったり悪くなったりを繰り返し、10年程前より双極性障害ではないかとの診断を受けています。 ADHDかもと思い検査を受けたのは2年程前。就労移行支援に通っていた時に携わってくれてた数名の職員さんからの助言で検査しました。 特に生きずらさなど感じたこともなく、どちらかと言うとマイペースなポジティブな性格だと自分自身では感じているため、結果に大変驚きました!! 7年前に結婚し、現在は1歳4歳6歳の3児の子育て家事をほぼワンオペでこなす生活をしています。 第一子が来年入学と言うことで、年長になってから就学相談という保育園の先生(担任・園長)、小学校の先生との6人?7人?くらいの面談が数回あり、そこで心理?発達?検査をしてみましょうとお話しがありました。 心理検査の結果、普通学級でも生活可能だが、支援級の先生から専門的なアドバイスをもらいながら生活した方が、子どもにとって生活しやすくなるだろうとのこでした。 そして、支援級や放課後デイ?を視野に入れ精神科を受診することになりました。 数回受診し、母親からの特性を強く受けているのか判断が難しいがおそらく多動や不注意の質からADHDだろう。小学校に入学して生活の様子で少しずつ薬も使用していこうと先生からは説明受けました。 夫も2回程一緒に病院に行ってますが医師の言うことが理解できず「こんなに大人しくて賢い子が発達障がいならすべての子が発達障がいなんじゃないのか!」「母親(私)が甘やかし過ぎなんぢゃないのか!」など私に向かって何度も言ってきます。 ですが、病院では医師に質問したり意見を言ったりせず、私と医師の話をただ聞いてるだけです。 ちなみに私の病気への理解もありません。 私が怒らないからと最近は夫が些細なことで怒るようになり子どもが可哀想です

5人の医師が回答

大学3年 強いADHD傾向で就活や社会人生活の不安症状が重なり、突然思考がまとまらなくなりました。

person 20代/男性 -

1か月前から酷い不安症状に陥りました。 不安の内容は就活が上手くいくのかというよりも、過去のいじめ経験や集団活動に馴染めなかった、目上の人とのコミュニケーションが苦手や、気遣いや配慮などのビジネスマナーや暗黙のルールを守るのがとても嫌で、考えるだけでも精神的に苦しくなり、頭痛や下痢や吐き気、常に憂鬱になる、抑うつ状態になりました。 そして2週間程前から学習意欲の低下、集中力の低下によって、板書に書いてある文字をノートに書く事は出来るのですが、理解出来なかったり、教授が言っている事を秒で忘れて講義に全く集中出来なかったり、課題を書き込むツールがあるのですが、いざ書き込もうとした瞬間に手が完全に止まり、頭の中は真っ白になり、パソコンで課題を完成させようとキーボードに手を置いた瞬間に頭が完全に真っ白になります。無理にやろうとしたら頭痛が起こります。 中間レポートや提出物が出したくても出せない状態です。このままでは定期試験を受ける事すら出来ない状態になりかねません。提出物を出さないと出席したとみなさない講義もあり完全に詰んでいる状態です。集中力を出す為にカフェイン飲料を飲んでいるのですが効果はありません。 どうすれば良いですか? このような精神状態なので休学も視野に入れています。休学した方が良いですか? 両親は賛成なのですが、前期が終わるまでは成績がボロボロでも頑張って後期は丸々休学してと良いのでは?と言われました。 何度かスクールカウンセラーと面談したのですが、効果はすぐに消え新たな不安が頭の中に入り込んでくる状態です。 実はこの前あるクリニックに行き、検査を受けた結果、「シナプスが混線しまくって細かい不安を溜め込みやすい性質です」と言われ、適応障害やうつ病の診断は受けませんでした。再度精神科や心療内科への診断を検討した方が良いですか?

4人の医師が回答

QEEG検査結果の受け止め方について

person 40代/女性 - 解決済み

夫婦でQEEG検査を受けました。 夫はASDグレーゾーン 私はASDとADHDのグレーゾーン いずれも特に治療が必要レベルではなく グレーゾーンの中でも軽度の方ですとのことでした。 この結果で、私の結果の受け止め方や解釈について悩んでいます。 私はASD、ADHDグレーと出ましたが、説明をうけていると、それは発達グレーというより、ただの気質では?と感じています。 発達特性と気質って何が違うのですか? さらにこれは性格とは言えないのでしょうか?よくわかりません。 当てはまるのはASDは感覚過敏、ADHDは感情のコントロールが苦手・うっかりミスをするのところです。コミュニケーションは人並みにできます。友人も少ないですがいます。場の空気を読む相手の考え機嫌などをパッと見て掴むのはむしろ得意で仕事でも活かしてきました。仕事が続かないなどもなく(今は主婦ですが)やめるまでは15年勤務しました。うっかりミスが多いについては、自分なりにおっちょこちょいな性格くらいには思ってました。家族に確認しても目立つようなミスを頻繁にする印象はないという認識でした。 生きてくる上で特にASDやADHDが原因になるトラブルもなかったのに、この結果でASD、ADHDグレーに分類されて、ええ?っとしか思えず。 一方、旦那についてはASDの症状にあてはまる部分が自分でもあると感じていて結果に納得できたと。生きてくる中でコミュニケーションが苦手な特性が強くなるような生き方をしてた部分もある。てんかんの持病があり、発達障害もてんかんも脳の障害という点では同じなので必ずしも関係がないとも言い切れないと医師からも言われたそうです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)