ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:958 件

軽度ASD、ADHD 5歳の娘のトイトレについて

person 10歳未満/女性 -

年長の5歳の娘、来年4月から小学生です。 年中の時に全体指示が通りにくいとのことで市の発達検査を受けました。 結果は知的遅れ無しでしたが凹凸ありとのことでした。 新版k式結果↓ 発達指数 90 認知 97 言語、社会 85 来年小学校入学とのことで就学相談で病院を受診、診断はASD、ADHD(不注意型)ボーダーラインゾーンとのことでした。 普通級と通級を併用しようと思っています。 困り事は排便についてです。 オシッコは3歳で完了、おねしょやお漏らし含め失敗はありません。 しかし、いつまでたってもウンチだけオムツに履き替えて、立った状態じゃないと出ません。 幼稚園や外出時は我慢し、漏らすことはありません。 自宅で履き替えてします。幼稚園でどうしても大がしたくなった時は 一応トイレに行くみたいですが、結局出なくて早退、という事が数回ありました。 いずれ外れると思っていましたがなかなか外れず困っています。 今までオムツに履き替えてキッチンに隠れてしていましたが、最近は トイレ内で立ってできるようになってきました。 便座に座ると出ないらしく、 普段の偏食、少食からくる便秘も関係しているかもしれませんが、 便が柔らかい時もオムツでしたがるため、結局何が原因かわからず 練習も進まず、途方に暮れています。 排便に関わる身体の発達が遅れていることもあり得ますか? こんな状態で入学して大丈夫なのか非常に不安です。 座ると出ないなら、 私の力だけではどうにもならないようにも感じます。。 発達を見てくれた主治医は、 早寝早起き、栄養バランス、運動、 などありきたりな話だけでした。 ASDの薬なども勧められましたが、 今のところ薬を使いたくはありません。 排便に関しては小児科にかかった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ADHD軽度(不注意優勢型)の投薬、必要ですか?

person 10歳未満/男性 - 解決済み

現在小学校3年の男の子です。幼い頃より、マイペースでおっとり穏やかな子で育てにくさを感じた事はありませんでした。ただ他の兄弟に比べると、スーパーで迷子になったり、公園についたらダッシュでいなくなると言うような事はありましたが、今はそういった多動傾向はありません。  ただ、2年生頃から授業中に集中力が持たないとか、集団から遅れるとか、板書が遅く字も汚い等という指摘を受けてました。忘れ物や、無くしものも多いです。あとは、自分の興味のある内容をずっと喋ってたりですが、周りからは愛されキャラとされてます。ただ親としてはもしや…と思い、発達検査を受け、下記の結果でした。 総合IQ126 言語理解133 知覚推理109 ワーキングメモリ126 処理速度107 医者からは様子を見ますか?投薬しますか?と言われ、投薬をすれば本人ももっと楽になりますよと言われインチュニブ1ミリを処方されました。ただ、私生活ではそんなに困り感は無く、学校では先生は注意して声掛けをしてくれてるようなので多少他の子より目立ってはいると思うんです。ADHDのチェックシートのようなものを親と先生とで別々にやったんですが、どちらも20点ほどでした。 インチュニブは不注意優勢型にはあまり効果が無いという話しも聞きますし、投薬するべきかどうか迷っています。 けど、今のうちに安定させてあげた方が高学年の勉強も習得しやすいのかなとも思います。現在、勉強に関してはテストも80〜100点の間で、困っている感じはありません。板書が遅いなどあるので、高学年になると困ってくるのかな…とは思います。 どうしたら良いのかアドバイス頂けたら助かります。よろしくおねがいします。

5人の医師が回答

ADHD傾向ありの子どもの不注意、服薬について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

現在小学2年生の男子です。 保育園の時より不注意や一斉指示が通らないなどの指摘があり、 小学校入学前にWISC4を受け、全検査IQ105 言語理解103知覚推理122WM97処理速度88でした。 ADHDの傾向がある、という診断でしたが 去年は担任がすごく理解のある先生で、 個別の声かけや褒めて動かす、周りの助けの配慮などよく目をかけてくれて 学校生活そこまで困ることはありませんでした(困っていてもフォローしてくれていました そして2年になり、担任が若い男の先生となり環境が変わり、 忘れものや不注意は相変わらずなのですが、学校で注意されることが増えたようです。 いつも怒られる…と、沈んでいることもありました。 このような不注意が強い子どもに対して、服薬というのは 子どもが学校生活を送るにあたってどのくらい有効なのでしょうか? すぐに服薬を検討するのではなく、 学校の先生に配慮をお願いしてしばらく様子をみた方がいいのでしょうか。 実は一つ下の妹が衝動性が強いADHDで、インチュニブをすでに服用しており 効果を感じていますが、不注意についてはやはりあまり変わりません。 まとまりのない文章になってしまいましたが よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ADHD治療薬服薬中にWAIS検査を受ける意味

person 20代/女性 -

20代後半女性です。 双極性障害2型と診断され、治療を受けています。 一月ほど前に、幼少期からの不注意傾向などを主治医に相談したところ、ADHDの疑いということで、インチュニブ3mgを服薬しています。 飲み始めて日が浅いこともあり、今のところ、効果の実感は「多少頭がすっきりしている気もするが、気のせいかも…」程度です。 最近転職を考えていることもあり、自分の得意不得意を知るために、WAIS検査を受けたいと考えています。 ただ、服薬した状態で受けても、正確な結果にはつながらないのではないかと思うと、ややためらっています。 ずっとインチュニブを飲み続けられるのであれば、飲んだ状態の結果をもとに特性を把握していけばいいと思うのですが、数年以内には子供が欲しいと思っています。インチュニブは妊婦に禁忌とのことで、妊活中や妊娠中に断薬しなければならないため、できれば何も飲まない状態の自分の特性を知っておきたいと思っています。 精神科では、服薬した状態でWAIS検査をすることについてどのように考えられていますか? 仮に検査を受けられたとして、服薬した状態での検査結果はどのように判断されるのでしょうか。 検査のために、一時的に休薬することを検討することもありますか? 以上、ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)