ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:958 件

てんかんの制限について

person 乳幼児/男性 -

何回か相談させていただいています。4月に入学する息子です。 ADHDとてんかん、尖足、構音障害があります。構音障害はだいぶ良くなり、今は言葉や文章になるとたまにずれているくらいです。ADHDは、コンサータ18mgで安定しています。 尖足も日常生活に問題はないようです。 てんかんの方で困っています。 てんかんが診断されたとき、診断書には発作起こした時のフォローのみで家では発作がなかったし、幼稚園でも担任とうまくいかないことが多く、固まっているのが発作か本人の意志で拒否してるかが判断ついていませんでした。 それで今回入学時に学校から行動についての制限があるのかもっと詳細な診断書をお願いしたのですが、プールはマンツーマンと高所の注意、果実類の禁止書かれました。服用はテグレトール100mgを朝晩です。身長123cm、体重26kgで開始は11月末、1月半ばまで増量し、以後は血液検査も問題なく、2か月くらい量は変わっていません。 小学校はてんかんの子はプールは1年生は親の付き添い、2年生からは帽子の色を変えて目立つようにして主治医の許可がおりれば親の付き添いはなくともいいと言われましたが、主治医は脳波が綺麗になって薬もない状態でなければマンツーマン以外は許可できないと言われました。 それと果実類。コンサータと飲み合わせの問題でテグレトールになりましたが、グレープフルーツだけ気をつければいいと認識していましたが、果実類全てアレルギーと同等の扱いをした方がいいと言われるまま手続きしました。 この件に関してADHDの主治医には話しましたが、すごいねと言われました。 STを続けたいため、てんかんは今の主治医決めましたが、てんかんだとここまで厳しいのでしょうか?寝ている時にてんかん波が出てたようです。

7人の医師が回答

発達障害の薬について

person 10歳未満/男性 -

8歳の息子がASDとそれに付随するADHDです。 今まで服薬までする必要なしと言われていましたが、最近の診察で 「IQの割に特性がちょっと強い気がするので、服薬を考えてもいいかもしれない」 と言われました。 ADHDに関しては、多動は無いのですが、不注意優勢型です。 衝動性もあるので、勝手に喋ってはいけない場面で我慢できずに発言したり、KY発言も増えてきました。 因みに最近行ったWISC-4で、 知覚推理 141 処理速度 77 言語理解・WM 115 です。 処理速度がかなり低い割に、板書は特に遅れをとることもないと担任の先生からは言われています。前回の検査でも処理速度95と低かったです。 また、ワーキングメモリーは低くはないと思うのですが、とにかく短期記憶が弱く、数秒前に言われたことを忘れることが日常茶飯事です。 最近は、クラスメイトから当番を忘れたことなどを注意をされても、自分のやっていることに集中して呼びかけに気づかず(あえて無視することも多い)、数回目の注意でイライラした友達から強い口調で非難されると泣いていしまうことが多いと言われました。 そのようなことが続いて自己肯定感が低くなるのも良くないので、服薬も一つの手かとは思うのですが、私自身がADHDでかつてリタリンの服用をしていたことがあり、胸が痛くなる副作用が出たので、子供に服薬させることに抵抗があります。 当時は、リタリンは大した副作用がないようなことを聞かされていましたが、実際には3週間くらいで胸の痛みが出て怖くて服用をやめました。 そういったことから服薬は躊躇してしまいます。 子供の今の状態だと、副作用の可能性を考えても服薬のメリットの方が大きいでしょうか。自分の体の不調を言わないタイプなので副作用があった時に心配です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)