ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:958 件

診断名をつけるなら何になりますか?

person 乳幼児/男性 -

2歳半の頃にADHD、自閉スペクトラム、知的障害と診断されたのですが3歳0ヶ月になり現状がかなり変わってきてるので、今の状況はどんな診断名になるのか相談させて下さい。 まず知的障害ですが、療育手帳を申請する為に検査を受けたところ10ヶ月遅れ程度で判定外でした。 (運動面で特に評価が高く底上げされました。こだわりからの癇癪もほぼないのでそれも判定外の要因だと思います。) 言語は遅れてますが、語彙数も日々増えてきており、1日を通して少しですが会話が成立する場面も増え、痛いここ。ごはんちょーわい。などの2語文も増えてきました。 また、おやつを食べにお家に帰ろう。と言うと遊びを中断して帰れるようになりました。(交渉が少しずつですが成立するようになりました。) 集団が好きで周りが何を目的として遊んでいるのかは理解できませんが、わからないなりに参加し模倣するようになりました。 多動は、日中に発散すると夜は大人しく寝転んでテレビを見たり、絵本を眺めて落ち着いてます。 以前は、公園に行っても10分もすれば道路へ飛び出していましたが、30分なら公園で一緒に遊べるようにもなりました。 ただ、他人との関わりが増えてきて思い通りにならないと相手の髪の毛を掴んで抜いたり、コップのお茶をかけたり、抓る、噛み付くなどの問題行動も増えてきました。 (昔は物や他人に無関心だったので、他害もありませんでした。) 恐らく、大集団での一斉指示には従えないと思います。 知的障害は手帳の判定外なので、発達が少し追いついて診断名が無くなったと考えてもよいのでしょうか。 ADHDや自閉症スペクトラムは、まだ克服しきれてないでしょうか? 次回、療育センター受診まで何ヶ月も待たなくてはいけないので、参考までに教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

WAIS(IQ)の結果が低くてショック

person 30代/女性 -

30歳、既婚子持ちの女性です。 不妊治療を経て、1年半前に出産、復職後に前々から興味の会社よりオファーを頂き、転職したところです。 幼少期より、集中力のなさや整理整頓が苦手なことが気になっており、 また不妊治療中に鬱状態(強迫性障害)、更には産後うつになり日に日に自分に酷く自信がなくなりました。 自分は何かおかしいのではないかと思い、1年ほど前に発達障害の検査を受け、検査の一環でWAISを受けたところ、想像以上にIQが酷く、落ち込んでいます。 結果は以下となっており、WMIとPSIが低かったです。 FSIQ 86 VCI 96 PRI 93 WMI 76 PSI 85 WAIS含めた様々な検査の結果、ADHDの傾向はあるものの社会的に大きな問題を起こしていない(会社で注意されるなど)、片付けが苦手なので物をあまり持たないように心がけてるなど自分で工夫をして生活ができていることから、そこまで問題ないのでは、自覚症状はあるのでADHDのグレーゾーンかなと判断が下されました。 また、IQは確かにやや低めではあるものの、普通に働けていていることや(前職も6年ほど勤務、インシデントも特になし)自分の弱点を理解しながら仕事できているので特段問題はないのではとのお言葉を頂きました。 ただ、想像以上にIQが低くショックを受けています。 WAISを受けた日は産後うつもマックスで酷く、緊張でずっと震えてしまい、頭の中が真っ白になってしまいました。 そういったことも結果が悪かったことに繋がるのでしょうか…? また、WAISの結果を自分の中でうまく受容できていないため、受容できるコツを知りたいです、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

父親が発達障害の疑いある場合、子どもへの遺伝は?

person 30代/女性 -

去年結婚した夫(満40歳)は発達障害があるかもしれません。 出会った頃から夫は変わった人でしたが、色々調べるうちにもしやASDとADHDなのでは?という可能性に気づきました。 購入した発達障害の本に載っている診断テストをしてもらったら、ASDのテストは46個中44個、ADHDは2/3程度当てはまったそうです。 ただ、夫の両親がかなり夫を溺愛しており、周囲の話によると昔から一切怒らず甘やかし放題だったそうなので(現在も)、そのような生活環境も性格に大きく影響しているのかな?とも感じます。 発達障害の専門外来への受診を本人も賛成してくれたので、まだだいぶ先ですが予約がとれた8月に受診することにしました。 しかし今年はそろそろ妊活を始めようと思っていたので、確定診断前とはいえ子どもへの発達障害やそのような個性が強い性格の遺伝が気になります。 発達障害を持っている親の子どもが発達障害である確率は、発達障害のない親よりも上がるという文章を本やインターネットでよく見かけますが、ここで疑問がひとつあります。 現在、日常生活に支障があるような特徴は変えていけるように少しずつ夫と一緒に勉強中で、改善されたこともありますがまだうまくいかないことのほうが沢山あります。 今後妊活をして子どもを授かった場合、このようなトレーニングや勉強をしないよりしているほうが、親から子どもへの遺伝に少しでもいい影響が出ますでしょうか? また、そういった発達障害や性格の遺伝に対する予防策や検査など、他に何か今出来ることがありましたら教えて頂きたいです。 遺伝とは、顔立ちや体質など以外にどのようなものが伝わるものなのかあまりわからず、もし的外れな質問でしたらすみません。

2人の医師が回答

発達障害なのか、愛着障害なのか、別の何かなのか、教えてください

person 50代/女性 -

長文で失礼します。 私は夫と大学生、高校生2人の息子の4人暮らしで、今は昔ほど生きづらさは感じませんが、息子らが、不登校になった過去もあり、自分が原因かもという思いが。 私は幼少期より、両親によく叱られ、父は短気で、私が言い訳したり、反抗するのを叱って暴力や時には夜の公園の木に縛り付けようとしたことも 大きなケガはありません ただ、父は忙しい中楽しい時間を作ってくれることも 母は常に慌ただしく、嫁として、妻として完璧を目指そうと常に動いていました。子に対しては、過干渉、でも肝心なところは見てなかったり、叱られない寂しさを感じたことも。 いつもネガティブで、否定的な言葉や命令形。教育ママの面も。 (今は孫たちにデレデレで、私にも大分優しくなりました。) 私は外では無口で、でも近所の幼馴染には横柄な態度を取ることも。家では内弁慶と言われていました。 それと同時に、外ではまわりとの違和感を感じていました。 なんであんな楽しそうに話ができるんだろう? 自分の言動で空気が変わるのが怖く何もできない。これが仕事でもそうでした。 もしかしたらADHD、ASDの併発? 子供の頃から集団がとても苦手で 素を出すと浮く感じ 単純作業でも喋りながらは苦手 作業が人より時間がかかる 1人だと集中できるが人がいると落ち着かない いつも時間にギリギリだけど、間に合う 人の話が理解できないことがよくある、適当に聞くのが難しい 大勢で話をすると話の展開についていけない APDについては、ほとんど当てはまる (来月に大学病院の耳鼻科でAPDの検査予定) 20年前精神科でADHDの診察受けたら全く違うと。一年前別の所でテストを受けて違うと思うが、グレーゾーンかも、気にしない方がいいとのこと。愛着障害や他の病気の可能性もありますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)