ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:944 件

WAIS(IQ)の結果が低くてショック

person 30代/女性 -

30歳、既婚子持ちの女性です。 不妊治療を経て、1年半前に出産、復職後に前々から興味の会社よりオファーを頂き、転職したところです。 幼少期より、集中力のなさや整理整頓が苦手なことが気になっており、 また不妊治療中に鬱状態(強迫性障害)、更には産後うつになり日に日に自分に酷く自信がなくなりました。 自分は何かおかしいのではないかと思い、1年ほど前に発達障害の検査を受け、検査の一環でWAISを受けたところ、想像以上にIQが酷く、落ち込んでいます。 結果は以下となっており、WMIとPSIが低かったです。 FSIQ 86 VCI 96 PRI 93 WMI 76 PSI 85 WAIS含めた様々な検査の結果、ADHDの傾向はあるものの社会的に大きな問題を起こしていない(会社で注意されるなど)、片付けが苦手なので物をあまり持たないように心がけてるなど自分で工夫をして生活ができていることから、そこまで問題ないのでは、自覚症状はあるのでADHDのグレーゾーンかなと判断が下されました。 また、IQは確かにやや低めではあるものの、普通に働けていていることや(前職も6年ほど勤務、インシデントも特になし)自分の弱点を理解しながら仕事できているので特段問題はないのではとのお言葉を頂きました。 ただ、想像以上にIQが低くショックを受けています。 WAISを受けた日は産後うつもマックスで酷く、緊張でずっと震えてしまい、頭の中が真っ白になってしまいました。 そういったことも結果が悪かったことに繋がるのでしょうか…? また、WAISの結果を自分の中でうまく受容できていないため、受容できるコツを知りたいです、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

長らく続く疼痛からの頭が働かない症状

person 30代/女性 - 解決済み

8年前から頭から身体、特に末端にかけて痛みや痺れが生じています。 この疼痛の症状が出るようになってから顎関節症や慢性蕁麻疹なども発症しました。 常に疲労感もあり、かなり日常生活に支障をきたしています。体力的に毎日外に出て長時間の労働はできません。 外勤は調子の良いときでも週1、2日数時間が限界です。 血液検査などで異常は見られません。 それで病院をまわってみましたが、一度、遠方の難病に詳しい神経内科の先生から「線維筋痛症か疼痛障害ではないか」と言われたぐらいで、 他の病院ではことごとく受診拒否されてきました。 ADHD持ちで二次障害として解離性障害を患っていた時期も長かったため、最初からはねられてしまいます。 とはいえ、精神科に相談してどうにかなるような症状でもありません。 精神科でも脳やストレスに起因する疼痛について知見のある先生は少ないからです。 そのため、筋肉痛や虚弱体質に作用する漢方薬や整骨院に通ってきました。 仕事もコロナ禍が始まってから在宅ワークに切り替えました。 今年に入り、在宅ワークによる疲労と将来への不安から鬱症状が出ました。 そしてそれ以来、頭の働きが鈍ったのを感じるようになったのです。 在宅ワークでは文章を書くことをしているのですが、これまでよりもスムーズに言葉が出てこなくなりました。 もともとADHDで考えがまとめづらいところはあったものの、その症状も増したように感じます。 仕事もこれまで以上にまともに出来なくなってしまいました。 そこで相談なのですが、 上記のような場合、頭の働きを回復させるにはどうしたら良いのでしょうか? 病歴が複雑でまとまらず、分かりづらかったらすみません。 現在は、経過報告と漢方薬の処方でお世話になっている精神科の先生に相談した上でデイケアに通っています。

5人の医師が回答

聴力検査に発達障害は関係がありますか?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

7歳の娘について相談です。今年5月頃、小学校の定期健康診断の聴力検査と、6月頃耳鼻科検診の両方で左右の聴力に問題あり、精密検査をして下さいとお手紙をもらいました。 7月に近くの耳鼻科へ受診し、左耳の聴力0と診断。もう少し時間を開けて再検査しましょうと言われ、8月に再検査。 検査結果は同じで、更に詳しい検査が必要という事で、大学病院を紹介されすぐに受診。 やはり聴力無しの検査結果で、予約を取り9月末にABR検査を受けました。 本日検査結果の為、再診しましたが、検査結果は問題無しとだけ言われ終了。 心配なら1年に1回診察受けて下さいと言われましたが、あまりにも淡々と言われてしまったので、検査の違いや心因性の可能性など突っ込んで質問できませんでした。 1.通常の検査だと聴力無しなのに、ABR検査だと問題無し。音に対して脳は反応しているから問題ないのは理解できますが、では何故通常の検査だと聞こえないのでしょうか? 先生は日常生活にもんだいないでしょ?と話し娘も「うん、大丈夫」と返答…で診察終了。 2.これは発達障害と関係があるのでしょうか?診断はされていませんが、親の私は娘をADHDと思って育ててます。無論、耳鼻科の精密検査の問診票にもその事は記入しました。 アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)