お医者様にかかる際や、健康診断などで聴診器で心音や、肺の音?等を聞かれます。
聴診器を自分の前に使った方がウイルスキャリアで、その後自分が聴診されたら、皮膚に汗はほぼ確実に、もしくは何らかの滲み出した体液が、微量につくと思いますが、ウイルス量が多いキヤリアでかつ感染力が強い場合は、感染リスクがあると思います。
ここで、
〈質問〉
1 一般的に、聴診器は患者一人ひとりの診察後に消毒液で拭くとかはされていないですよね?(されているように見えない)。
2 聴診器の消毒に関して、法定の義務やガイドラインでの消毒すべき頻度は、どのくらいでしょうか?(一人ひとり診察後、ではないような気がします)
3 聴診器を受けた後、割とすぐに(数十分)シャワーを浴びるなどしていますが、逆にその水が肛門や尿道やその周囲の粘膜に当たって、下記のようなウイルスが感染する可能性は有りますか?有ればどのくらいでしょうか?
HIV
C型肝炎
B型肝炎
4
上記3と同じシチュエーションで、新型コロナやインフルエンザの可能性はそこそこ有りますか?
5 お医者様に、「聴診器の消毒をいちいちされておりますか?」と聞くのは、恐らくお医者様の心象を甚だ悪くするので、辞めておくべきですよね?それでも、気になるのであれば聞くべきでしょうか?
(かつて採血時に似たような感じの質問をしてお医者様を激怒させ、ほぼ出禁に近い状態なったことが有ります。ただ、コロナ以降、健康診断などで質問しても答えてくれる人が多くなりました。しかし、怒らずに答えてくれたこれまでの記憶は、女医さんや女性の看護師が多い印象があります)