C型肝炎 検査・薬 乳幼児 女性に該当するQ&A

検索結果:45 件

乳児の感染症について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

出産後、知人と会った際に、生後二ヶ月弱の子供を抱っこしてもらいました。 特にその時何もなかったとは思うのですが、その知人がいろいろ病気を持っている、 という話を人づてに聞いてしまいました。 産後うつ、と診断されるほど鬱状態にはなっていないのですが、メンタルバランスがあまりよくないことも手伝ってか、子供に何か感染していないか不安になってしまいました。 キスなどしていないから大丈夫だとは思ってはいるのですが、 ただ顔が近かったので唾液が飛んで何か慢性疾患に感染する可能性などあるのだろうか、 と、考え出すときりがなくなってしまいました。 風邪とかインフルエンザとかそういった一過性のものでしたらどこでも感染の可能性はありますし、いいのですが、B型C型肝炎などにかかっていたら……と思うとつらいです。 お手数ですが上記状態から感染する可能性のある病気はあるのでしょうか? あるとすれば早々に検査に行った方がいいのでしょうか。 単に育児で精神的に追い込まれていることから考えすぎであるとも思うのですが、 心配事をひとつでも減らしたいので、申し訳ありませんがご教示ください。

7人の医師が回答

教えてください

person 乳幼児/女性 -

3歳9ケ月の娘についてです。 今年1月より発熱が頻繁で、他の風邪症状がある場合もあれば、微熱程度で風邪症状があきらかではないこともありました。また一度冬にロタに似た症状も短期間ありました。微熱程度の発熱が多いです。 今回は6月中旬に40度近い発熱があり、受診してパセトシンを3日間飲みました。この時アデノウィルスは陰性でした。数日して熱が下がった為、保育園にいかせましたが、数時間で発熱しました。病院を変えて受診し、フロモックスを処方されました。またこの時に1月辺りから微熱が頻繁であることを相談したところ、血液検査をしてくれました。結果、GOT135/GPT121と肝臓に高い数字が認められ、フロモックスは中止するよう指示がでました。薬をやめて4日程空けてから再検査をしましたが、結果はGOT61/GPT203でした。 B型C型肝炎は陰性でした。少し日をおいて6月末くらいに3回目の血液検査を予定しています。熱を頻繁に出し始める前の数字はGOT23/GPT12でした。また、今回の高い発熱後少しして舌の淵がプツプツと赤くなっていたのですが、受診のときに先生に申告するのを忘れてしまいました。娘と接点の多いお友達が溶連菌だったことがわかり、もしかしたら娘も溶連菌だったのではと心配になりました。娘の症状は次の通りでした。急な40度近い熱が2日ほど。喉の腫れ。舌の淵がプツプツと赤くなる。 質問1.もし溶連菌だった場合、抗生物質を途中でやめてしまっていることは問題ではありませんか?質問2.肝臓の数値は今回の病気が影響したものでしょうか?微熱は1月くらいから月に2から3回と頻繁にありましたが、肝臓に原因があり、半年も見逃していたと考えられますでしょうか? 質問3.今後どのような治療や受診で様子をみれば大事に至ることなく成長できますか? 長くなり申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

肝炎ウィルスについて教えてください

person 乳幼児/女性 -

80を超える祖母が集団予防接種で肝炎ウィルスに感染していたことを最近知りました。 過去に祖母は肝臓がんで再発もあり何度か手術をしています。 0歳と3歳の子供を連れてよく祖母の家に遊びに行っていたので、子供への感染が心配です。 祖母は認知症も少しあり、おそらくC型肝炎ウィルスで、現在のウィルスの状態など聞いてもよくわかりません。C型ならウィルスをやっつける薬があるはずですが、薬嫌いで毎日忘れずに飲むことが難しいため治療していないようです。また、ウィルスを人に移すという認識があまりなく、ウィルス感染のことも全然気にしていません。認知症もあり綺麗好きでなく、手などもしっかり洗っていないと思います。。 子供を抱っこしてもらうこともよくありました。祖母が食べているお菓子を素手で子供にあげることもありました。(ボーロなど袋のお菓子など)それに子供がもっと小さい頃には家の中のものをたくさん舐めまくっていましたし、祖母の手や腕などを舐めたこともあったかもしれないと思うと怖いです。 1番気になっていることが、子供が2歳になる前頃こけて舌を噛みかなり深くえぐれて血がたくさん出ました。そのケガの二週間後にも祖母に会いに行き、そこで祖母の血がついた何かを舐めたり食べたりして口のケガから感染した可能性があるのではないかということです。 ⚪︎子供のC型肝炎ウィルスの検査をした方が良いでしょうか? ⚪︎おばあちゃん孝行がしたくてよく会いに行っていましたが、私が強迫症で子供への感染症が恐怖の対象になってしまい、祖母の家に行きたいのに怖くて行けません。考えすぎでしょうか? 長くなり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

1歳3ヶ月 肝臓数値高い

person 乳幼児/女性 -

1歳3ヶ月の時にノロウイルスに感染し中耳炎にもなり1ヶ月くらい療養していました。その時に血液検査をした時ALT.ASTの数値が高いのがちょっと心配だと小児科の先生から言われ、肝臓の詳しい検査をするからと再度血液検査をしました。貰った紙を捨ててしまい何を調べたかを分かりませんが、覚えではB型肝炎C型肝炎等の子供がかかる肝臓の病気を調べて貰えたと思います。 捨ててしまったのが痛恨の極みです。 その時先生はまだ少し数値は高いが前回よりは低くなってきているので、これから下がって行くと思うと言われました。先生も、「んー、このくらいの月齢の子は病気すると高くなるからね、何でだろう~」と言う感じでした。 2ヶ月後にもまた検査をしましょう。と言われてまだ検査に行けてません。 急に不安になりここで質問させてもらいました。 娘は1歳7ヶ月になり、至ってかなり元気です。ですが何でも食べてた娘が好き嫌いが出てきてか食べなくなった(好きな物はとことん欲しがります)のと、ここ最近便が少し柔らかいくらいです。便の回数は1日1回くらいです。 色々肝臓の症状を調べると、食欲不振、黄疸、下痢など書いてあり不安になることもあります。 至急病院で検査した方がいいでしょうか? 肝臓の数値が悪くなってるのでしょうか。。。 不安で不安で、、、、

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)