GBS陽性陰性に該当するQ&A

検索結果:119 件

産後のGBS陽性について

person 30代/女性 -

生後14日目の女児の母です。 生後8日目に私が40℃近い発熱をし、乳腺炎ということで抗生剤を1週間服用しました。今は薬が効いて熱は下がり、7あったCRPも通常の範囲に、また20000を超えていた白血球も8000台に落ち着いています。 同時に、念のため膣分泌液の検体を出していたのですが、そこでGBSが陽性(+4)との結果が出ました。妊娠35週の検査では陰性だったので驚き、そこから児のGBS感染症について調べ始めました。 分娩後にGBS陽性と発覚した場合、子どもに感染がないか検査し、陽性の場合は抗菌薬の投与など治療を行った方が良いのでしょうか?その場合、その検査は大きな病院でなく、町の小児科でもやってもらえるものでしょうか? また、遅発性のGBSは、稀ですが母乳から感染するという論文も見かけました。(特に乳腺炎に罹患した母親の母乳からGBSが検出されたということでした) 今回は膣分泌液の検査でGBSが検出されたわけですが、母乳に菌がいる可能性もあるのでしょうか? 娘は今のところ発熱などはありませんが、起きている間は穏やかにしている時間が少なく、ここ2日ほどぐずる時間が増えてきていて、心配です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後1ヶ月児のGBS陽性と治療について

person 30代/女性 -

生後1ヶ月の女児です。 産後すぐ、母である私が乳腺炎にかかり、診断の際、念のために膣分泌液の検査もしたところ、GBSが陽性(4+)と出ました。 なお、妊娠37週の検査の時点では陰性でした。 すでに生後1ヶ月元気に過ごしてくれたのですが、遅発性のGBS感染症が心配だったので、 念のため小児科で子の鼻の粘膜をとって検査してもらったところ、子に感染(2+)していることがわかりました。 小児科の先生と相談し、抗生物質(サワシリン)を1週間投与して除菌を試みることになったのですが、抗生物質を投与することで免疫が弱って他の病気をしないかなど心配です。乳児期に抗生剤を飲むことで、アレルギー疾患になるリスクが上がるという論文も見ました。 質問1:現在、子供は発熱などの症状もなく、GBS陽性である以外は元気なのですが、上記のようなデメリットを加味しても、低月齢の娘に抗生物質は飲ませるべきでしょうか? 質問2:GBS感染症について調べるうち、母乳を通しての感染もあり得ると知りました。現在、ミルク寄りの混合で母乳を与えているのですが、中止したほうがよいのでしょうか。 質問3:抗生剤を飲ませる期間中に、親戚を家に呼ぶ予定があります。免疫が一時的に弱くなることを考えると、延期した方が良いでしょうか。 心配でたまりません。ご意見伺えると幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)