X線造影剤に該当するQ&A

検索結果:1,774 件

各放射線検査での実行線量の考え方と

person 40代/男性 -

私が検査した被ばく量はどのくらいでしょうか?息苦しい症状があり、循環器内科を受診し2週間くらいの間に、各種X線検査を受けました。その中に、以前心筋シンチ検査をうけました。その時に被ばく線量を 聞いたところ30mSVということでした。使う薬剤にもよると思うのですが、その時の実行線量の数値というのはあるのでしょうか?または30mSVといわれれば30mSvなのでしょうか? そのときの造影剤心臓CT50mSVも同様でしょうか?心臓カテーテル検査(40分位)胸部X線、腹部CT8mSv、短期間にいろいろ検査しました。それ以来、体がだるく、疲れやすく、息苦しいなど、また依然6000前後あった白血球が何回か検査するたびに4000前後の数値に下がってしまい、それも気になります。その後、血液検査では特に異常がないそうです。インターネットでぶらぶら病という記事も見かけたので、とても不安になりました。自分なりに勉強していますが、専門的なことが多く質問させていただきました。検査の結果、特に異常がなくよかったのですが、放射線量のことだけが大変気になります。心臓カテーテルはとても線量が多いそうですが、実効線量でかんがえるのでしょうか?私の今の状態は数値をふくめてどのような感じでしょうか?乱文になりすみません。

1人の医師が回答

胸部CTで写る範囲について

person 30代/女性 -

ストレスにより喉の違和感(異物感)から耳鼻咽喉科を受診したところ、左声帯の動きが弱いことがわかりました。 1回目→弱い、2回目→まぁ弱いけど許容範囲かな、3回目→やっぱり弱いかな とかかりつけでは言われました。 他の先生が見ても弱いのかなと思いかかりつけ以外を本日受診しました。やはり左の方が少し反応が遅いと言われました。しかし声枯れもしてない、声が出ないこともない、咳もない、日常生活に影影響や自覚もないことから、様子見でいいと思うけどなぁ…と。私に詳しく調べてたい?と聞いてきたくらいで。もちろん詳しく調べてもらったら安心はあるし、白黒はっきりさせたいなら、造影CTできるところに紹介状書くけどと言われましたが、先生的には緊急性もないとは言ってました。 確かに声帯麻痺の症状に書かれてる症状は一つもありません。でも早期に動くことも大事ですよね… 造影剤CTをする場合、胸部を撮影するとなると、何分くらいかかり、肺がん、乳がん、動脈瘤など全部わかるものですか? 甲状腺に関しては首を痛めて2月に頸部のMRIを撮ったことがあり、肥大はあるものの特に指摘されてることはありません。 乳がんは昨年12月にエコーして異常なし。毎年してます。 頸動脈も最近エコーして、異常なし。心臓に関係する採血も最近してますがそちらも何もないです。 肺に関しては通常X線は12月末にしてますが通常の胸部X線では肺の炎症やがんはわからないものですか?

2人の医師が回答

悪性腎硬化症ステージ5です。浮腫みがありません。

person 50代/男性 - 解決済み

令和5年12月下旬ごろ血尿と尿蛋白が気になり泌尿器で受診。 血尿検査をしてもらって腎臓が悪いと言われました。 令和6年1月1週目に血液検査とCT検査の予約を取って帰宅。 検査当日、造影剤が使えないので検査は出来ませんでした。 この日は1月中旬に腎臓内科の予約を取って帰宅。 数日後しんどくてフワフワする感じですが熱はなし。 血圧を測ると190だったので病院行きました。血液検査をして心電図やX線検査などして内科を受診。 その日に入院することに。しかしベッドの空きがなかった為他所の病院に紹介状を持って行くように言われ他所の病院で入院しました。 しんどいと言っても食欲もありましたし車の運転や階段の昇り降りも出来ました。 血圧を下げる薬を飲んだ後に気持ち悪くなって飲んだ水を少し吐きました。 その後入院中は血圧を下げる点滴をしてもらったりしてもなかなか血圧が下がらないと看護師に教えてもらいました。 3日後に飲み薬を飲んで血圧が下がりました。 針を刺す検査をしたり眼底検査やX線検査などの検査をしてもらいました。 眼底検査やX線検査などは所見なしだと言うことでした。 入院中血圧が下がって腎臓の数値も少し下ったと教えてもらいました。 気になるのが入院中に会う看護師さんにその都度驚かれていたのですが何で浮腫みが無いの! と、言われてました。 それと入院した当日や次の日に仕事の連絡をしないといけなかったので何度も許可をもらって電話をかけさせてもらっていたのでICUの看護師さんにも元気すぎると言われてました。 悪性腎硬化症ステージ5でも浮腫みが無い人も居ますか?

2人の医師が回答

長引く血尿

person 30代/女性 -

はじめて質問させていただきます。 8月19日より茶色い尿がでておりましたが、当初は一時的に色が濃いだけかと思っておりました。が、一週間経っても治らないため、近くの泌尿器科を受診しましたら、血尿+3(排尿痛、頻尿なし、白血球や細菌検出されず)で膀胱炎と診断され、薬を処方されました。ところが翌日、酷い腹痛と真っ赤な血尿で総合病院の救急を受診。CT検査で右側尿管結石4mmと診断されました。再び近くの泌尿器科に受診しスッキリしないので何度か検査するも、血液検査(腎機能)は異常なし、尿検査は血尿+3のみ。X線単純撮影、造影剤を用いたX線では石がみつからず、痛みも鈍痛が時々ある程度なのでCTでは石に見えるが、結石ではないと診断。原因が分からないと言われ、救急でかかった総合病院の泌尿器科へ戻され、9月19日の予約日までを不安いっぱいで過ごしているところです。普段は紅茶色の尿が、右側腰に鈍痛があると赤い血尿、そして夜になるとさらに頻尿も現れるように。そんな状態が続いており、不安も合わさって不眠です。痛み止めの薬のため無理に断乳もし、小さい子をかかえて私は一体どうなってしまうのだろうと悩んでいます。考えられる病気は一体何なのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)