検索結果:760 件
療育手帳 4度B判定・ADHDの5歳の男の子です。 虫歯が遂に出来てしまい、来週の土曜日に初めて普通の小児歯科へ行きます。 発達障害の子供達が行く歯科も有るようなのですが、3度以上となっていて、今回思いきって普通の歯科に連れて行くことにしました。 暴れたりするんでは無いかと、もの凄く不安なのですが、何か気を付けるコトはありますでしょうか? 歯科の方には側に着ける様にして頂いて、暴れて治療が不可能な様で在れば中断して構いませんとは伝えたのですが。 もし、連れていく歯科がダメだった場合、他の歯科でもダメですよね…歯の治療が一番憂鬱だったのですが遂にその時が来たかと緊張気味です。
1人の医師が回答
先月、娘のチックについて相談させていた者です。 首を素早く左右に振るチックがあり、少し落ち着いてきたかなと思っていた矢先、また3日前より頻繁に出てきた為、処方されていたインチュニブを服用しました。昨日今日と日を追うごとに、首振りの激しさを増しています。寝てる時以外はずっとひっきりなしに振っています。首振りが出てもうすぐ2ヶ月になりますが、こんなに酷いのは初めてて、私も見守る事に疲れてきてしまいました。 インチュニブという薬はチックにも処方されるようですが、服用する事でチックが酷くなる事はあるのでしょうか。 検査はしてませんが、ADHD等は今の所指摘されていません。
4人の医師が回答
6歳になる男児です。来年から新1年生になるのですが、発達障害の傾向があります。ADHDと自閉症があり、インチュニブを服用しています。 とても敏感で繊細です。 最近とても不安が強く、母親(私)がいなくなるとすぐに探してひどい時は泣いてパニックになりそうにります。幼稚園はよく泣いています。 小学校は行きたくないと既に言っており、不安が強く知らない所に行くと緊張して泣いてしまいます。 そこで、不安が強い息子に何か良い方法がありますか? 漢方薬で不安を和らげるいいものはありますか?体格は良い方です。 行動療法はどういったものがありますか?家でできることとありましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします
3人の医師が回答
最近よく耳にする発達障害と自閉スペクトラム症とはなにが違うのでしょうか。 私には3人子どもがいます。1番下の子(2歳半)はしゃべらない、目が合いづらいなどいろいろな特徴から自閉スペクトラム症に属するだろうと医師から言われ、現在療育に通っています。つい先日、真ん中の子(小学校2年生)が学校の先生からADHDではと言われました。学習能力は問題ないのですが、じっとできなかったりうるさい場所に行くと耳をふさぐ動作をするようです。 1番上の子(小学校3年生)は学習能力が低く、特別支援学級で勉強しては?と勧められました。いろいろ障害の言葉が入ってきて、私自身パニックです。教えていただけますか?
ADHDとアスペルガーを併発している子供を育てています。 エビリファイを服薬をしていまして、初めは効果を感じていましたが、焦燥感、衝動性、癇癪が最近また強く出てきました。 エビリファイと一緒にデパゲン、リスパダールなど処方されたときもありますが効果を得られません。 先月からストラテラを処方されましたが、今のところ効いてるかわからない感じです。(5ミリからスタートして2週間ごとに5ミリずつ増やして今はまだ15ミリです。) 特に癇癪があまりにすごいので、家の中にいることも辛く、息子をだんだんかわいいと思えなくなっています。 癇癪をましにする薬はないのでしょうか? もちろん療育には通っていますが(週3回/2年)、効果はよくわかりません。
2人の医師が回答
自閉症スペクトラムとADHDの4歳息子。 上手くいかない時などにパニックがあったためクリニックで抑肝散を処方してもらいました。 苦味があったため半量のめるぐらいでした。 ただこの抑肝散を飲んでいた1週間、 上手くいかないときだけでなく常日頃からパニックを起こすようになりました。 人が変わってしまったかのようにひどくて、朝起きただけでパニック、幼稚園の帰りにもパニック、スマホの操作がうまくいかないだけでパニック。 これまでは大丈夫だったことも全部パニックのひきがねになり、下の子にも今までしなかった暴力をふるうようになっていました。 そのパニックの頻発に私もメンタルがやられてしまい、漢方だけが原因ではなかったかもしれませんが、 漢方をやめた2日間、たまたまかもしれませんがパニックはありません。 こんなことあるのでしょうか?
8人の医師が回答
ADHDとLDがあり、現在はコンサータを飲んでいます。 小さい時からいまだに指しゃぶりが治らず、またいろんな物を噛む癖も酷いです。 授業中には鉛筆を噛み、手にしているもの色々と噛み沢山のものを壊されてしまいました。(イヤホン、物差し、下敷きなど) また、我が家は犬などペットがいるのですが、ドッグフード(ドライタイプ)、金魚の餌などを隠れて食べるのです。ドッグフードは自分の学習机の引き出しに沢山入れてたまに食べているようで私も見つけたらすぐ処分しているけど、またこっそり持ってきて隠しています。 噛む癖もドッグフードを食べること、どちらも注意はしているのですが、なかなか治らずついイライラしてきつく叱ったりしてしまいます。 何とか治らないでしょうか?また、ドッグフードなどは食べても人間の体に害はないのか心配です。
8歳の息子の件です。 ADHDを持っています。 ここ1~2ヶ月ほど頻繁に発熱することがありますがすぐ下がるというのを繰り返しています。 発熱時は37.5度〜38.3度まで上がることが多く、もう一度測ると37.2度程度に下がる、というようなことが多いです。 その為、学校も早退することが多く家に帰って測ると下がっていることが殆どです。 熱が出ているときはやはり身体は熱いのですが本人の元気はあります。 ここ1~2ヶ月の平熱が37.0~37.3度ほどで少し高いように感じます。 単なる体温調節が苦手な体質なのか、または何かの病気なのか不安です。 このような症状が何なのかはっきりすればと思います。 よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
三歳1ヶ月になる男の子についてですが、adhdではないかと疑っています。まず、おしゃべりが過ぎることと(ずっとしゃべっています)、落ち着きがないことです。家でも動き周り、ソファーでも飛びはねています。黙って座って作業をしたり遊んだりもできますが、一人で遊んでいるときは、自分の世界に入り、何かしゃべりながら、遊んでいます。 最近は、なぜ、どうしての質問が半端なく、少ししつこいようにも感じます。 幼稚園のプレスクールに行きはじめましたが、やはり落ち着きがないようで、すぐ友達がやっていることが気になり友達をつつきに行っているようです。先生も、少し気にはなっているようですが、まだ集団生活に慣れていないということと、友達とのかかわり合いが難しいのかもしれないと言われました。理解力はあるようで、教えたことはそれなりにしているようです。 それからもう一つ気になるのが、つばを吐くことです。今までしたことがなかったのに、下の子(6ヶ月)と幼稚園の友達、それから私が叱ったときにしました。下の子にしたときは、物凄く叱りそれ以後はしません。 私の前では、わりと聞き分けがよく、ただをこねて癇癪をおこすことも滅多にありません。 多動ではあるのですが、人が多い所や、自分で危ないと感じたところでは、自分から手をつないで欲しいと言いますし、買い物に出たときも私から離れて遠くに勝ってに行ったりすることもありません。また、幼稚園の行事で親子で参加する演奏会に行ったときも1時間騒ぎもせず、座っていました。食事のときは、毎回きちんと座っています。 もう一つ気になるのが、下の子をつつくときに、歯をくいしばってギリギリさせていることや、私が下の子を抱いているときに、私にも同じようにして抱きついてくることがあるのも気になります。 長文ですみません。よろしくお願いします。
ASD、ADHDの8歳、25キロの男の子です。 ベースラインで、日常生活困難なくらいのADHD症状と、易過敏性、癇癪があります。 現在、リスパダール、エビリファイ、インチュニブ 、アトモキセチンを服用しています。 全IQ97 言語理解113 知覚推理89 WM88 処理速度94(投薬後) 学習に問題があり、普通学級と通級で不登校です。適応指導教室に通っています。 新年度は、適応指導教室にとどまるか、支援学級(こちらの地域は知的の固定学級のみ。普通学級への教科の交流は原則なし)への転学を検討しています。 近所の支援学級が、前例はないものの、普通学級の授業を少しとることを相談はできるというので、候補にしています。 ただ、知的障害がない場合、こちらの地域では、知的の支援学級を選ぶ人はあまりいないそうで、転学相談の担当者にはおすすめされません。 他の相談でも、知的級のお友達と期待通りのコミュニケーションがとれないのでは、と言われました。 子供は、コミュニケーションは好きな方で、適応指導教室でもお友達と遊ぶのが好きです。 そこでの問題行動はありません。 (勉強の負担が少なく、楽しく通えています) 上の支援学級に通うと、ほとんどの時間は支援学級で過ごすことになります。 親としては、授業や行事のない適応指導教室よりは、普通学級の授業が少しでもとれて、授業もする支援学級のほうが、勉強があまり遅れないでよさそうな気がして、検討していますが、合わない心配もあります。 知的レベルの合わない集団には入れないほうが良いのでしょうか? 将来、友達と対等に存分に遊べなかったことが、尾を引いたりするでしょうか? 友達を選ぶか(適応指導教室)、学習を選ぶか(支援学級+普通学級)、という選択のように考えています。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 760
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー