検索結果:1,975 件
43歳でAMHが0.8です。PPOS法で自費で初めての採卵なのですが、卵胞が5個でE2が2000で採卵が決まりました。 E2は普通は1つの卵胞で250位とネットで調べたのですが、卵が5個なのにE2が多すぎるのでは?と不安です。 卵胞の大きさは1番大きいものが30ミリ以上になっており、卵胞も大きすぎるのでは?という不安もあります。1番小さいものはよく覚えていないのですが10ミリくらいだったと思いました。 E2が多すぎたり、卵胞が大きすぎたりすると、卵が入っていなかったり、取れても良い卵が取れなかったり、卵の質が悪かったり、受精や受精後の成長に悪い影響はあるのでしょうか? もうすぐ採卵なのですが不安があり質問させていただきました。
2人の医師が回答
本日採卵2日前の血液検査と内診をしたところ、卵胞1個でE2値が1,200以上、卵胞がかなり大きくなってしまっているとのことでした。採卵は明後日ですが、卵胞は30mm超えてしまいます。卵胞1個だけでE2値が1,200以上でも、胚盤胞へ育つ確率はあるのでしょうか。最近大きくなり過ぎてしまった卵胞は、空胞だったり、採卵出来ない、ということが殆どだったので今回そのまま進めるべきかキャンセルすべきか迷っています。宜しくお願いいたします。
1人の医師が回答
人工授精についてです。 D14 卵胞14ミリだったので、D17で人工授精となりました。 しかし、D17に確認したところ卵胞16ミリ。実施できないかと思っていましたが、そのまま人工授精することになり、帰る前にはhCG5000を注射。 (内膜は8ミリ以上あり、D5~D9までフェマーラ内服していました。) 1、卵胞の大きさは小さいですが、妊娠の可能性はあるのでしょうか? 2、hCGを打っても排卵までに卵胞が大きくなることはありますか? よろしくお願いします。
妊娠希望で排卵誘発してます。 ずっとクロミッドとhcg注射でやってきたのですが、内服がクロミッドからレトロゾールに変更になりました。 本日D3から内服を始めD10の本日エコーで卵胞チェックをしました。 まだ20mmまで育ってないので hcgは打たずに今夜タイミングをとってその後デュファストンを内服するように、とのことでした。 いつもだったら卵胞が大きくなるまで卵胞チェックをし、大きくなったらhcgを打っていただくのですが今回は「打たなくていい」とのことですが、自然に排卵するものでしょうか?
自然周期での移植について質問です。 卵胞が12mmでその2日後に排卵したことが二回続けてありました。 ドクターの測り間違えでないとしたら私は卵胞が小さいまま排卵しているのでしょうか。それとも急激に2日間で18ミリほどに大きくなって排卵したのでしょうか。 トリガーを使うと言われましたが,サージが始まった頃にうてばタイミングはあいますか?それともサージが始まる前に打たなければいけませんか? また卵胞が小さいまま排卵していたと仮定して14ミリ前後の小さいままトリガーしても大丈夫でしょうか。 子供はすでに3人いるので不妊症ではないと思いますが、卵胞が大きくならないまま排卵している?それとも急激におおきくなっている?のか医者もどこでトリガーすればいいのか苦戦しているようなのでこちらで質問してみました。 よろしくお願いします。
D4遺残卵胞17ミリある状態で、採卵にむけて刺激開始しました。レコベル皮下注射少なめの量+デュファストンです。D11で遺残卵胞22ミリになっていました。他に15ミリ、9.5ミリ、8.5ミリがあります。医師は20ミリを超えているのでもう採卵に入らないとと言い、採卵日がD15の4日後になりました。私は新たに出来た卵胞がまだ小さいので、遺残卵胞は放っておき、新しい卵胞が大きくなるまで育ててから採卵するのが良いのでは?と思ったのですが、どうなのでしょうか?一番大きな卵胞に合わせて採卵日を決定するのは知っていましたが、それは遺残卵胞も一番大きなものに含まれるのでしょうか?
D15の朝一に卵胞チェックを行ったところ17ミリほどでした。内膜がまだ薄いからもう少しだねと言われました。2.3日後くらいと。 それから排卵検査薬を1日2回使っていて、D18でも朝夜陰性です。基礎体温は低温期のままです。 のびるおりものもまだ出ていませんが、卵胞の大きくなるスピードが遅いというのはあるのでしょうか? 1日2ミリと考えるともう排卵が起こっていても問題ないと思っています。 卵胞だけ大きくなって排卵していないかとか心配になります。 生理周期は30日くらいです。
先周期の採卵で、筋腫が邪魔になり9ミリの卵胞が刺せず残ってしまいました。プラノバールなどの薬は飲まず、採卵後10日目に生理がきました。 今周期は生理3日目の超音波検査で13ミリの卵胞があり、LH 3.0、FSH 6.0、E2 35.1、P4 0.12でレコベルとデュファストンで採卵周期に入りました。 本日生理11日目で19ミリの卵胞が1個、11ミリの卵胞が2個あり、血液検査ではLH 2.6、FSH 19.4、E2 320、P4<0.05でした。 私は19ミリの卵胞は遺残卵胞なのではないかという不安がありました。 診察では、E2が上がっているので遺残卵胞ではないかもとのことでしたが、私はもし遺残卵胞だった場合は卵が入っていないのではないか?11ミリの卵胞2つも育ってほしいという希望があり相談して、本日もレコベルを打って、また明日診察でみてもらうことになりました。 年齢的にもう後がなく、担当の先生とも相談させてもらっているのですが、悩んでしまい、色々な意見を聞きたいと思っており、いくつか質問させてください。 質問1 19ミリの卵胞は遺残卵胞の可能性が高いでしょうか? 質問2 遺残卵胞だった場合は採卵で卵が取れる可能性は低いでしょうか? 質問3 11ミリの卵胞2個はどのくらいの大きさになると卵が取れる可能性が高いでしょうか。 質問4 19ミリのほうはどのくらいの大きさまで待つことが可能でしょうか? ご回答いただければありがたいです。 よろしくお願いします。
本日16時に卵胞チェックで21ミリくらいの卵胞が2つありました。(クロミッド5日分服用) 明日の17時半ごろに人工授精することになり、hcg注射も受けました。 卵胞がいつ排卵してもおかしくない大きさだと思うのですが、明日の人工授精までにタイミング取らなくて大丈夫でしょうか? 先月の卵胞チェックの際17ミリで、2日間休日を挟んで卵胞チェックから3日目の17時頃にエコーで見てもらった時にはすでに排卵してるようでした。 その時は注射もしてません。 卵胞は1日2ミリほど大きくなるとみたので先月の感じでいくと、明日の17時に人工授精ではもう排卵してしまっている可能性もあるのかなぁと‥ 火曜日の夜にタイミングは一応取っています。 1 今日の夜タイミングを取り、明日も人工授 精するほうがいいのか 2 今日はタイミング取らず、明日の人工授精でいいのか 回答お願いします。
第1子を2021年に出産し、現在2人目不妊治療中、人工授精周期です。 採血の結果は夫婦共に特に問題なし。夫の運動率が少し悪く、私の子宮内膜が薄めです(6ミリ〜8ミリ程度)。 1周期目はクロミッドを内服。人工授精しおそらく卵胞が32ミリ前後で排卵しましたが妊娠に至らず。 2周期目はレトロゾール内服しおそらく今回も30ミリ前後で排卵、生理予定日待ちです。毎回エコーで排卵確認はしています。 そこでお伺いしたいのですが、大きすぎる卵胞は卵子の質が悪く受精しづらいとききました。 第1子出産後より排卵痛が出るようになったため、以前から卵胞が大きかったのかなと思います。 卵胞が大きくなる原因は何でしょうか?加齢から卵子の質が悪くなると大きくなるのでしょうか? この場合、どのような治療が望ましいのでしょうか? あと1回人工受精を行い体外にステップアップ予定ですが、採卵しても空砲が多い可能性がありますか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1975
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー