逆流性食道炎カロナールに該当するQ&A

検索結果:247 件

体左半分の違和感について

person 40代/女性 -

7月にコロナ感染後から、左下腹部の違和感がありました。痛みはなく特に気にしてませんでしたが、11月左下腹部の激しい膨満感と倦怠感がありました。2日ほどじゃあがあったのですが、その後膨満感と倦怠感がなくなったので、病院へ受診せず過ごしていたのですが、12月初めに39度を超える発熱。病院へ受診しましたがインフルエンザ、コロナは陰性。特に診察もせず解熱剤を処方され、翌日には解熱し体調も戻りました。ところが2日前から左背中肩甲骨から臀部にかけて重だるい症状と左下腹部の膨満感、左みぞおちの違和感の症状が出て食欲もなくなりました。貧血や動悸のような症状も出て、横になっていないとしんどいぐらいになりました。しばらく横になっていると少し症状が落ち着いたので、翌日病院を受診。元々軽い逆流性食道炎の所見があり、その日は血液検査とプロテカジンとレバミピド、少し軟便だったためビオフェルミンを処方していただきました。痛みとだるさは波のようにマシな時と寝込む時があり、心配です。念のため整形外科にも行きましたがレントゲンの結果骨は異常なし。背中から足の付け根あたりまでの重だるさを伝えると坐骨神経痛の疑いはあるとの所見でした。カロナールを処方されましたが、逆流性食道炎の薬を飲んでいるので、カロナールは飲んでいません。明後日、血液検査の結果を聞きにいきますが、症状がよくならず他にも検査が必要なのではと思うのですが、どう伝えればよいのかわかりません。腎臓や膵臓や膀胱や大腸の疾患は考えられないでしょうか。その場合は何科でどのような検査を受けるのがよいでしょうか。アドバイスやご意見いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

コロナ 激しい喉の痛み

person 40代/女性 -

現在コロナ4日目で、熱は2日目と3日目に38度台。昨日から激しい喉の痛みで夜中何度も起き、本日再受診。唾を飲み込むのも針を刺す様な痛みで、ボコボコ腫れているのと白くなっている旨を伝え、薬だけ処方していただきましたが、ブルフェン200を1回2錠で1日3回出て、昼前に1度400mg飲みましたが、こちらで調べたところ、1日最大600mgまでと見ました。痛みが強いので、量を多く処方したのかとも思いましたが。 最初の受診でカロナール500をもらっておりますが、普段から私には頭痛にはあまり効かず、寝る前にまた痛み止めを服薬したいのですが、ブルフェンは今日はやめて、カロナールにした方が良いでしょうか?熱は落ち着いており、倦怠感と軽い頭痛、痰絡みと少しの咳ですが、やはり喉が痛く、飲み込むのが辛いです。たまに耳も痛む時あり。 服薬中の薬 ・トラネキサム酸250 ・アストミン10 ・カルボシステイン500 ・アモキシシリン(本日よりブルフェンと) 持病薬(高脂血症・通年性アレルギー性鼻炎・逆流性食道炎) ・アトーゼット ・フェキソフェナジン ・モンテルカスト ・タケキャブ10 ・レバミピド また、数年前に喉を痛めて耳鼻科に通っていた時、小柴胡湯加桔梗石膏が効いたので、市販で似た漢方の駆風解毒湯を買ってありますが、処方薬の前に服用するのは大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

写真の位置の歯を抜歯後、5日たって痛みがこめかみまで上がってきます。

person 70代以上/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 母84歳、脳梗塞、逆流性食道炎、気管支喘息、胆のう炎、白内障、緑内障予防(タプロス点眼)ほか、様々な既往症があります。 6日前に写真の歯を抜歯しました。差し歯の土台にヒビが入ってしまったためです。 その数日前から口が閉じられないくらいの痛みがあったため、受診時に抗生剤でジスロマックを処方されて飲んでいました。 抜歯は抗生剤を飲んで10日後位に行ないました。 その際には、「ジスロマックは2~3週間薬が効いているお薬なので抗生剤は出しません」といわれました。 本日で抜歯後6日になりますが、痛みが再発してきました。そこでお伺いしたいことは、 1、抜いた歯のある右側の顔全体、奥からこめかみまで痛みがあるのですが、これはなんでしょうか? 感染症とかも考えられますか? 2、クリニックに昨日電話したところ、「金曜に予約が入っているのでそのときに見ます」というものでしたが、大丈夫なものでしょうか? 3、患部は母がエリキュースを飲んでいるため縫ってあります。写真の歯の状態だと普通抜歯するとできる血の瘡蓋?があると思いますがそんな感じにははなっていません。縫ってあるとこうなるものなのでしょうか?それとも瘡蓋のような血の塊がないことが痛みの原因ですか? 4、電話で歯科医に「金曜に」と言われたので、ひとまず手持ちのカロナールで痛みをおさえました。この判断で良かったのでしょうか? また、この後どうしていたら良いか、歯科医に確認すべき事等アドバイスいただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

左背部痛 腹部痛 体重減少について

person 50代/男性 -

相談宜しくお願い致します。 長文で、すみません。 50歳 男性です。 6/29日に、胃のむかつき、膨満感、痛みで、消化器内科を受診。ファモチジンやエソメプラゾールを処方されましたが、なかなか改善せず、7/31日に胃カメラをし、逆流性食道炎と軽度の胃炎とのことで、しばらく内服を続けました。 8月に入ると、左背部痛が、肋骨から腰の間のところに出はじめ、8/14日の、人間ドックの腹部エコーで、膵体部萎縮、アミラーゼ131、総ビリルビン2.0(体質性黄疸と言われていますが)を指摘され、再検査になりました。再受診したところ、ドックの結果を見て、特に追加の検査もなく、変わったところは無い、なぜ再検査なのだろうと言われました。この頃、胃の症状は、だいぶ良くなっていたのですが、左背部痛が、治まらず、8/月23日にまた受診したのですが、また、検査もなく、左背部痛は、内臓からでは無いとのことで、カロナールだけ処方されました。その後、整形外科も受診しましたが、原因が、わかりません。現在の症状は、左背部痛、左上腹部痛、みぞおちの痛み、食欲がないせいか、体重が、3キロ減少しました。痛み方は、鈍痛のような、コリの痛みのような、お腹の中から?のような感じです。 そこでお聞ききしたいのですが、今回のドックの結果は、積極的に膵臓がん、膵炎?等を疑うまでのものではないということでしょうか? 主治医の先生は、あまり説明も無く、簡単な診察でした。それと背部痛などの症状が、出るということは、他にも異常値が、出るということでしょうか?症状もいまだ続いており、不安になっております。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)